ブラタモリ 荒川編
荒川みたいな大きな川が人造だったとは。
日本の土木建築技術は侮れません。
家があったり、畑があったりするところを掘って作ったんだとか。
マダム久保田もびっくりしてました。
この「荒川」が建設されるまでは今「隅田川」と呼ばれている河川が「荒川」と呼ばれ、新しい川が出来ると名前が荒川と隅田川が入れ替わったのでした。
東京は埋め立てで作られた人造都市ですが、こうやって大規模な土木工事が続けられて変わっていく都市なんですね。
利根の川風は夏には気持ちいい。
昔は工場があったりして川が汚れていたが、今は随分きれいになったそうです。
なぜ荒川は掘られたのか?
まず6000年前の東京の地形
左上の台地が池袋。池袋編で、縄文時代は弥生町は海が近く見晴らしの良いところで貝塚があるとか言っていたような。
そして寒冷化が進んで海が退いたことで現われた海底(東京低地)に川ができたのだとか。
しかし高低差が少ない平地なので川が蛇行して「悩む」。
川は大体、台地の縁を流れる。
台地ファンにとって川は敵でもあるし、それが台地を作った。
水運のおかげで工業は発達するし、山から土砂が運ばれてくることで肥沃な農地ができる。
今回はこの熱いやりとりが一番面白かった。
それで豪雨になって秩父から大量の水が流れてくるたびに、細く蛇行した旧荒川では水が流れにくく、市街地が洪水になってしまう。
そこで明治44年(日韓併合の1年後、第一次世界大戦の3年前)から荒川が掘られることになった。
蒸気掘削機
線路を走るっていうのがたまりません。
今ならキャタピラを履かせるでしょうが、当時は線路。
浚渫船でさらに深く川底を掘り下げる。
かっこいい!ラピュタに出てきそうな造形だ!
19年後の昭和5年に
大規模な土木工事は20年かかるんです。 荒川が完成したことで首都圏の水害は減りました。
すぐに仕分けしたらいかんですよ。
荒川の川上り
川幅500メートル。広いなあ
4メートルほど地中に杭を打って川の土砂崩れを防ぐ。
引き波禁止の標識
船舶が航行したときに後方にできる波を引き波というそうです。それを立てるなという標識。アンダー・ザ・ブリッジじゃないんですね。
人造の荒川と隅田川の分岐点にある岩淵水門
隅田川の水量が限界を超えて洪水になりそうになると、水門を閉じて川の水が荒川に流れるようにする。最近では4年前の平成19年の豪雨の時に閉じられた。活躍している。
岩淵水門の開閉は普段は離れたところにある災害対策室で他の荒川流域の水門とともに集中管理されている。
岩淵水門の高さは堤防から17メートル(ガンダムは全高18メートル)
岩淵水門の扉1つの重さは214トン。イナバ物置の比ではない。
これが3枚で構成されていて、荒川が最高水位に達したときは1500トン以上の水圧に耐えられる。鉄橋の構造が似ているような。
グルグルと階段を登っていく
水門の開閉用の巻き上げ機
月に一回の開閉チェックでは遠隔でなく水門にて動作確認を行う。
操作盤の蓋を開けると
遠方が機側に。これで水門の操作が可能になる。
この後、タモさんがスイッチ押して巻き上げ機が起動する。水門が閉まるスピード1分間に30センチ。全部閉めるには45分。
遅いから鳩が乗っている。
水門の巻き上げ機のところのBGMと早回しの水門閉鎖のBGMがガンダムだった。
http://www.youtube.com/watch?v=J3cJ0TSShvQ&feature=player_detailpage#t=691s
http://youtu.be/2YWSuflJOjs(颯爽たるシャア)
どうでもいいけど、やっぱりガンダムのBGMは熱い。
荒川の流れと、東京下町の辺りを流れていた古東京川という寒冷期(2万年前)の川の流れに重なっているそうな。現在より120メートルくらい海水面が下がっていた時代の話だそうです。
2万年前の想像図。
BGMがブレードランナーの冒頭。
http://www.youtube.com/watch?v=YaR5wVL9x2I&feature=player_detailpage#t=61s
ブレードランナーできたか!
徳川幕府の歴代将軍が祈願に訪れていた古刹「浄光寺」(創建西暦860年!)が荒川建設のために移築されたのだとか。
かつての参道
門前に説明書きがない寺はもの凄く腹が立つタモさん。
感心したいし、感心もされたいそういう年頃。それは50代から。
葵の御紋が入った厨子。
将軍が来ないときしか開帳されなかったんだとか。今は
徳川家康の手紙、
たぶん右筆が書いたもの。
しかし家康の字は直筆。
凄い寺ですな。
« 愛媛県産 富士柿は柿じゃない | トップページ | 牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ 第6話 妖刀 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
こんばんわ… 非常にわかりやすい解説付きで勉強になりました。
歴史を感じずにはいられません。
荒川近くなので今度見に行って来る~と思いました。
投稿: 足立鮫 | 2011/11/25 23:14
足立鮫さん、どうも
荒川は河童の村長が住んでることしか知りませんでした。荒川を見る目が変わりました。
時代劇に荒川と出てきたら今の隅田川に置き換えないといけません。
投稿: 竹花です。 | 2011/11/26 00:29
この川幅を歩いて実感したことがあります。今回の舞台よりもっと上流、埼玉県戸田市で、ひょんなことから歩いて戸田橋を渡ることになりました。
印象として10分近くも歩いた感じで、いつまで経っても対岸に着きませんでした。
投稿: baldhatter | 2011/11/26 01:14
baldhatterさん、どうも
10分歩いても渡りきれないとは、本当に広いんですね。
投稿: 竹花です。 | 2011/11/26 01:43