2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 坂の上の雲 旅順総攻撃 その3(適当に寸評と写真を入れつつ) | トップページ | 寿司メタル最高 »

2011/12/09

ブラタモリ 地下鉄スペシャル

地下鉄とは鉄道+地下構造物という2つの魅力を兼ね備えております。

東京の地下には歴史が眠ってます。地下はワクワクします。

「帝都高速度交通営団」って良い響きです。

嗚呼なぜ東京メトロにしたのか!

マダム久保田祐佳が7時のニュースみたいに昔の新聞を読んでました。

地下鉄銀座線の「踏切」。地下鉄なのに踏み切りとな何事ぞ。
Onesegpc_20111209_01224617
陸上の車庫(上野検車区)から地下の路線へとはいるところにあります。

Onesegpc_20111209_01242664

Onesegpc_20111209_01271620
上野検車区は昭和2年の銀座線開業に合わせて完成した電車の整備機能を備えた車庫みたいな施設。

Onesegpc_20111209_01285187

Onesegpc_20111209_01290109

ここから踏切を通って地下へ。

サンダーバードのテーマ曲でお楽しみください。

Onesegpc_20111209_01295373

Onesegpc_20111209_01295882

踏切が降りて

これ(↓)が上がり

Onesegpc_20111209_01300170

Onesegpc_20111209_01300437

係員が安全確認(かけ声は妄想)
Onesegpc_20111209_01300710
前方よし

Onesegpc_20111209_01300818
上方よし

Onesegpc_20111209_01301137

Onesegpc_20111209_01301318
出発よろし

Onesegpc_20111209_01302926

Onesegpc_20111209_01303681

Onesegpc_20111209_01304654

Onesegpc_20111209_01305109
で今回はスイッチバックして地下の車両基地へ入る。

Zzz

Onesegpc_20111209_01441003

地下鉄を人体に例えると動脈
Onesegpc_20111209_01465767

電車が血液
Onesegpc_20111209_01470034

ここでマダム久保田の手振りを交えたリアクション。
Onesegpc_20111209_01470262

巡ってる(若干、興奮ぎみだった)

犬釘(枕木と線路を固定する)。最近はあまりない。
Onesegpc_20111209_01504945
入れる時はハンマーで叩く。地下にあるものの特有の埃のかぶり方をしてますな。

抜くときはどうするか?プーラーという工具を使う。
Onesegpc_20111209_01513915

プーラーで犬釘を挟み、それをバールのようなものを突起に差し入れ、線路を台にしてこの原理で抜く。
Onesegpc_20111209_01514637

タモさん挑戦。
Onesegpc_20111209_01521376

Onesegpc_20111209_01522565

Onesegpc_20111209_01522051
犬釘を初めて抜いた芸能人(ドヤ顔)。

地下鉄が建設された背景には、既存の交通手段が膨張する東京の人口を支えきれなくなったことがあるそうです。
Onesegpc_20111209_01590967
どうして2年で百万人も増えるんですか。

地下鉄を東京に初めて走らせた男。
Onesegpc_20111209_02015210
早川徳次。「将来、東京の地下は網の目のように電車が走る」と自分で会社を設立し、7年で銀座線開通にこぎ着けました。

最初の地下鉄は浅草~上野間の2.2km。開通初日は5分の移動距離のために2時間待ちの行列ができ、7万人が利用したとか。その後、神田や日本橋までの繁華街をとおり、新橋までの12駅が8年かけて造られた。

浅草には1カ所、昔のままの姿を残した入り口が残っています。
Onesegpc_20111209_02092115
当時から観光名所だった浅草寺をモチーフに。
Onesegpc_20111209_02104162
日本初めての地下鉄の始発駅なので、他国に負けない文化、しっかりとしたものを造ろうという意気込みが籠もってます。明治にはない感覚かもしれません。

当時から十銭硬貨を入れると90度回転するターンスタイルという自動改札が導入されていた。
Onesegpc_20111209_02141606

当時の映像
Onesegpc_20111209_02162132
自動改札とのタイミングが合わなくてつっかえちゃう人が昔からいたんですね

今の地下鉄は鉄筋コンクリート製だけれども、浅草駅のトンネルは鉄骨鉄筋コンクリート(鉄骨で骨組みを作り、天井や地面は鉄骨の間を鉄筋コンクリートで埋める)なんだとか。
Onesegpc_20111209_02222095

当時のベルリンとニューヨークの地下鉄を参考にしているそうです。

トンネルは土木はフィート・インチ法で、車両はメートル法で作ってあるそうです。

当時の地下鉄のトンネル掘りの図(地面に溝を掘って蓋をする開削工法)
Onesegpc_20111209_02251714
すべて手掘り。

住宅街はこの方式では無理なので、市電が通る広い幹線道路を掘ることになった。しかし市電の往来を妨げてはいけないので、市電が終電を迎えた夜間を待って線路を外し、掘る作業と天井を作る作業が行われ、市電の始発前には線路を元に戻すということを毎晩繰り返していたそうです。

人力でこんなの作ったのですから、
Onesegpc_20111209_02301554

Onesegpc_20111209_02313703

Onesegpc_20111209_02314696
凄いです。

今度、日常的な補修をちゃんとやっていけばあと百年持つそうです。もう少し後に作った場所よりも余寿命が長いとか。

銀座線を伸ばす上で困難に直面。それが神田川。
Onesegpc_20111209_02342510
万世橋をいかに渡るか?

神田川に樋を置き、川の流れを堰き止めずに川底を掘っていき、蓋をするという作戦。

Onesegpc_20111209_02394389

Onesegpc_20111209_02394896

Onesegpc_20111209_02395376
これが昭和の知恵。

実際の写真。
Onesegpc_20111209_02421226

当時(昭和3年10月7日)の新聞をマダム久保田が朗読。
Onesegpc_20111209_02450528

Onesegpc_20111209_02511298
BGMが7時のニュース(笑)

土木工事が新聞の子供欄に載るんだねとタモさんが言うと、

ここでマダム久保田がナイスな一言。
Onesegpc_20111209_02513848
今で言えば、スカイツリーだと。

昭和6年には石丸電気のところに地下鉄乗り場があった。
Onesegpc_20111209_02545784

Onesegpc_20111209_02550921
びっくりした。

換気口を空けると……
Onesegpc_20111209_03000321

Onesegpc_20111209_03003409

いや、これは秘密基地だ。

Onesegpc_20111209_03005110

Onesegpc_20111209_03010342
そこは昭和5年に作られた万世橋仮停留所(ここがプラットフォームではない)。

地下鉄が神田川をくぐる工事が完成するまでの2年間だけ使われた幻の駅。
Onesegpc_20111209_03064390
汚れ具合が古さを醸し出しててたまりません。そういうのが残ってる東京の地下は歴史の宝庫ですな。

昭和の地下鉄のマナー向上ポスターで、タモさんのそっくりさんが出てきて新聞の広げすぎはよくないというものがありました。その時、昔のNHKはタモさんに出演できない時代もあり、今で言えば、「江頭2:50」だと。それでタモさんがギリギリOKになったときでも、まだおすぎとピーコは出られないギリギリ出られない時代もあったとか。

帝都高速交通営団のマンホール。今はもう残りわずか。
Onesegpc_20111209_03150818

「帝都高速交通営団」って響きが良いです。通称メトロで良いけど、正式名称は「帝都高速交通営団」が歴史を感じます。

真ん中の「S」は4つのS。Speed、Security(正確)、Service、Saftyとメトロの人が解説している側から、SEXと言い出すタモさん。
Onesegpc_20111209_03180879
こういうのをカットしなくなったNHK。いいですよ。

そして幻の新橋駅
Onesegpc_20111209_03204464
現在の新橋駅と線路はつながっている。

この新橋駅は昭和14年から渋谷から新橋まで乗り入れていた東京高速鉄道が作った駅。
Onesegpc_20111209_03230801

Onesegpc_20111209_03251404

Onesegpc_20111209_03255270
留置線の2人っていいよねとタモさん。

Onesegpc_20111209_03254529

タモさん、カメラが無言で退いていく中、突然ファルセットで

Onesegpc_20111209_03261329
♪呼んでいる~♪

最後にやられました。

帝都高速度交通営団 アマゾン

【送料無料】発掘!鉄道記録映像 DVD-BOX 【DVD】

【送料無料】発掘!鉄道記録映像 DVD-BOX 【DVD】
価格:10,801円(税込、送料込)

« 坂の上の雲 旅順総攻撃 その3(適当に寸評と写真を入れつつ) | トップページ | 寿司メタル最高 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

犬釘は寺島令子さんの漫画にも出てきて、「どうしてそういう名前なのか謎だ」って話だったのですが、今調べたら昔のものは頭の部分が犬の顔みたいな形だったからなんですね。
幻の駅はパト2にも出てきましたよね。

久保田アナは結婚してしばらくそのことを伏せてたんですね。前に「こうすると良縁に恵まれる」みたいな話が出たときに他人事の顔してたとツッコんだことがありますが、あの時はもう入籍してたのかな?(もともとそういうのには興味がない人な気もしますが)

おじゃま丸さん、どうも
なぜ犬釘と呼ばれるかは、ブラタモでもそう言ってました。パトレイバー2にも出てきますね、幻の新橋駅。失われ行く歴史の残像と廃墟。テレビの中の虚構の戦争。カッコイイですね。

久保田アナは結婚したの公表してなかったのか、そもそも誰も興味がなかったのか、験担ぎなのか。謎ですね。

著名なる現代史家ジョージ・ポットマン(笑)によれば、平成の世は「一億総人妻溺愛時代」だそうなので、そう言った方が人気上がりますよね。

別にCD出して握手会でもするわけでもないですし。

久保田アナの「国会中継を終ります」に激しく萌えます。

まさしく昭和の智恵と努力を感じます。何も無い時代に良く考えて人力で川底を掘った。脱帽します。

どうももう五年前ですね。博多の陥没も1週間もかからずに塞がってライフラインも復旧するとか、日本はやればできると感心します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 地下鉄スペシャル:

» タイムスリップ告白法 情報 暴露屋 口コミ レビュー [タイムスリップ告白法 情報 暴露屋 口コミ レビュー]
タイムスリップ告白法 無料レポート 情報 暴露屋 口コミ レビューをいち早く お伝えします。 [続きを読む]

« 坂の上の雲 旅順総攻撃 その3(適当に寸評と写真を入れつつ) | トップページ | 寿司メタル最高 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト