一寸先は闇の意味は?
NHKでキムジョンイル総書記の死去のニュースを見ていたら、その後の「スタジオパークでこんにちわ」に甲本雅裕が出てました。
そこで言っていたのは「一寸先は闇」とはどういう意味なのか。
一寸先が闇だとして、その先はどうなっているのだろう?
もしかしたら明るい光が待っているかもしれない。
だから闇の中にあっても、その先を目指して進んでいくみたいなことを言ってました。
2010年の自殺者が3万人を超えています。それに関連して
自爆スイッチを押さないための処方箋:自己を客観視するということ。
という記事はありました。
日本社会に長い間暮らしてきた人間として強く思うのは、「自己を客観視しない価値観」が問題だと思う。失業したり、なにかひどい目にあったら、それが直接「自分自身の価値の喪失」と捉える文化がこの国にはある。仕事や学校、そのようなものに自己を同化させて、そこでの評価が絶対となっている。
またそれに付随することとして、日本人と議論して相手の意見に異を唱えると、とかく彼らは感情的になる。あたかも自分の存在が否定されたかのように感じるらしい。外国人との議論では前提となるのは「各自が違う意見を持っていることが当たり前」ということだ。だから、反対意見を言ったところでそこまで感情的にこじれることはない。
確かにそういう面はあると思うのですが、価値観の転換ほど難しいことはありません。失業したり、大きな失敗をしたら、絶望するでしょう。それをやめろいうのが価値観の転換。実際、それは難しいでしょう。
絶望してもいい、でも次があると信じるのが「一寸先は闇」じゃないかと。
答えはいつも自分の枠の外にあるという本に、こんな話が出ています:
成功した社長と失敗した社長、あなたならどっちを選ぶ?
普通なら成功している社長を選びます。
しかしアメリカでは失敗もひとつの貴重な経験と捉え、失敗した社長の方を高く評価します。
失敗から学んだことを明確にすれば、それが自分の価値に変わっていきます。
それが「一寸先は闇」、しかしその先には明るい光が待っているかもしれません。
かく言う私は無職!
なのでこの甲本雅裕の言葉は沁みますね。
そんなこんなで2012年。
« 『孤独のグルメ』実写化 主役は個性派俳優・松重豊 | トップページ | 坂の上の雲 12回 敵艦見ゆ その1 (画像と感想を交えつつ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 『孤独のグルメ』実写化 主役は個性派俳優・松重豊 | トップページ | 坂の上の雲 12回 敵艦見ゆ その1 (画像と感想を交えつつ) »
金正日が亡くなりましたねぇ。。。金日成が亡くなった頃、1年以内に阪神淡路方面で地震がありました。今回は順番が逆になりました。
そんな偶然だけを考えると、残っているのはオウムのような団体によるテロですが、それが今回起こるのかどうか・・・。
2012年へ続く。。。って感じの幕引きになりそうな2011年です。
投稿: とんと | 2011/12/20 12:35
とんとさん、どうも
それは「独裁者は六九歳で死ぬ」
http://rastaneko.blog.fc2.com/blog-entry-1965.html
と同じで偶然の一致なのか、
歴史の必然なのか?
もし起るとすれば次はテロですか。
怖いのは反原発派でしょうかね。
ただここで言っているは個人の話なので、社会の話ではないです。
そう考えられないと、終末思想にやられてテロを起こすと思います。
投稿: 竹花です。 | 2011/12/20 13:28