2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« あさイチで伝授していたタレ | トップページ | ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 »

2011/12/01

ジョージ・ポットマンの平成史 なぜ平成時代人々は『カルボナーラなう』とつぶやくのか

ジョージ・ポットマンの平成史 巨乳史では

なぜ平成時代、有名巨乳アイドルは凋落したのか」という疑問に対し、一般女性が巨乳化したことにより、希少価値が失われ、晩婚化が進んだちゅーの、とAMAZINGな結論を導き出した歴史学者ジョージ・ポットマン。

ツイッター事情に斬り込む。

半分冗談半分本気の夜中の「ほんまでっかTV」

巨乳を武器に一時代を築いた元「海賊」(笑)


ジョージ・ポットマンの平成史 巨乳史 投稿者 plutoatom

「だっちゅーの」若いなあ。

無宗教が多いと言われる、日本で宗教活動にまで発展し、心願成就して訪れた「平成総巨乳時代」

これが一般人の晩婚化をもたらしているかもしれない。

胸が大きいとテニスがしにくい、そうするとテニスクラブに通う女性が増える。

ロシアの革命家ヴラディミール・レーニンはかつてこう言った。

善にして有用なものは、すべて極端に至れば、悪にして有害なものになりうる。

なぜ平成時代人々は『カルボナーラなう』とつぶやくのか

ほんとに「パスタなう」という投稿があった。なるほど。

「つぶやき」で一世を風靡した男へのインタビュー。
Onesegpc_20111201_17212089

Onesegpc_20111201_17212276

つぶやきの例

竹原慎二のブログ

Onesegpc_20111201_17221360

Onesegpc_20111201_17221448

Onesegpc_20111201_17221548

そして東原亜希

Onesegpc_20111201_17222429
あえてデスブログを紹介するセンス、さすがです。

ウンコなう投稿266件。
Onesegpc_20111201_17222928
HOLY SH*T。

平成において日本は自分大好き文明からカルボラーナ投稿文明へと変化した。

現代用語の基礎知識からもうかがえる。
Onesegpc_20111201_17225290

華原朋美、浜崎あゆみ、うの、あと小倉優子
Onesegpc_20111201_17230607
小倉優子を焼き肉店経営って紹介がツボでした。

1人称名前化現象を斬る!
Onesegpc_20111201_17512442

Onesegpc_20111201_17512589

Onesegpc_20111201_17512895

大爆笑。

JPOPの歌詞にも自分大好きの流れが。
Onesegpc_20111201_17264390

Onesegpc_20111201_17264945

Onesegpc_20111201_17265245

<自分を殺して社会に尽くすという社会通念に対する自由に生きたいという意思とのせめぎ合いとも考えられるのではないでしょうか>

高級女性ファッション雑誌にも自分大好きの特集。
Onesegpc_20111201_17500651


ゴーマニズム宣言という表現もその流れなんじゃないかと。

こうした自己肯定への動きは、平成バブル経済の崩壊、オウム毒ガス事件、阪神淡路大震災というものが、日本人の社会に対する「安全神話」を瓦解させ、プラス思考へと向かったのではないかと。さらに 個性尊重教育がそれに輪をかけた。

Onesegpc_20111201_17233721

Onesegpc_20111201_17233795

Onesegpc_20111201_17241346

そこにブログやツイッターという簡単に投稿できるツールが登場。

Onesegpc_20111201_17242853

Onesegpc_20111201_17244656

Onesegpc_20111201_17245464

Onesegpc_20111201_17245710

なるほど、だから犯罪を「なう」する犯罪者もいるんですね。

楽天なう。

カニなう。

« あさイチで伝授していたタレ | トップページ | ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あさイチで伝授していたタレ | トップページ | ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)