ブラタモリ 荒川/柴又編
柴又は元は嶋俣と書く。川が分れて、川が運んできた土砂で出来た天然堤防のことなんだとか。
浮間ヶ池公園は
浮間ヶ池は昔、蛇行していた荒川の名残り。
本を書いておられます。

【送料無料選択可!】耕地開発と景観の自然環境学-利根川流域の (単行本・ムック) / 橋本 直子 著
価格:14,700円(税込、送料別)
台風、大雨のたびに流域に甚大な惨禍が。
水害になりにくいように流れをまっすぐに治水工事を実施。
昔はこう
北海道、石狩川の三日月湖。これも川が蛇行していた名残り。
社会科の教科書「私たちの江別」に載っていて、この丸くない「曲がった池」に感動した記憶が。
しかし川が自然に蛇行をやめてまっすぐな流れになることもある。しかし三日月湖が残っていると、川が増水したときには、三日月湖は川だった過去を思い出して、親戚筋が困っているときには助けてあげるのだとか。
地形を見てそんなことを妄想できるのは楽しそう。
![]() 【送料無料選択可!】耕地開発と景観の自然環境学-利根川流域の (単行本・ムック) / 橋本 直子 著 |
川が氾濫して土砂を残していって出来た盛り土が自然堤防を形成する。
赤いところがその自然堤防。
水害が多い荒川流域では、水塚(みづか)と呼ばれる土台に盛り土をしてから家を建てた。
この家もそう。
お爺さんが一人で盛り土したんだとか。
その途方もない作業。まるでプリズン・ブレイク。
津波の対策として巨大な堤防を作るよりは、階段みたいにして一軒一軒の内陸に行くに従って土台を高くした方が津波の被害も減災できるんじゃないでしょうかね。
柴又は元は嶋俣(シママタ)と呼ばれていた。川が分れてたり合流するところを俣と言い、川が運んできた土砂で出来た天然堤防を嶋と呼んだんだとか。
柴又は帝釈天に向けて若干上り坂になっている。
昭和22年のカスリーン台風では葛飾・柴又も水に浸かった。
大洪水で浸水したタイの人たちの生活を思い出しました。バイタリティーが伝わってきます。
それでも帝釈天は水に浸からなかったんだとか。
霊験あらたかです。
帝釈天題経時
その前に枝を這わせる樹齢450年の瑞龍松。
天明年間に浅間山が噴火して、犠牲者が江戸川を伝ってここに流れついた。その人たちを供養をする石碑もある。
そうした経緯から、江戸時代、帝釈天は災害から救ってくれるお寺として評判になった。
マダム久保田がバクバク食べてた甘いの。
![]() TV・雑誌でおなじみの柴又名物草団子【全国送料無料】柴又名物草だんご(草団子)12粒×4パック... |
![]() 【送料無料】るるぶ葛飾区柴又亀有 |
大正から昭和初期まで柴又は田舎で、郊外の行楽地だったんだとか。
江戸時代は柴又は下町なんかじゃなかった。
小松菜は昔、葛西菜と呼ばれていて、それを小松川流域で栽培される葛西菜を「小松菜」と売り出したのが全国に広まったんだとか。
どこかで使いたいネタ。
ハンバーグも元々はドイツのハンブルクで食べられていたタルタルステーキというものが、アメリカに入ってきたときにハンブルク風(ハンバーガー)・ステーキと呼ばれて売られたという話です。
柴又が田園だった当時に整備された水路は今は歩道になっている。(暗渠化されて水道が通されている)
昔からある住宅では、この歩道に面して塀になっていて、新しい家では玄関になっているだとか。
今でも柴又で野菜を栽培しているお爺さん。
本当にそうらしいです。
川とともに営みを築いてきた土地なんですね。
« ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 | トップページ | 「蒼穹のファフナー」配信決定!各話3日間無料! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0を再度見て思うこと。やっぱり同じところでグッときます。(2023.11.20)
- ゴジラー1.0は映画として本当に面白い!(2023.11.06)
- ザ・クリエーター・創造者 これはワールド・トゥモロー並みに面白いSFです。(2023.11.01)
- 「君たちはどう生きるか」は君はどう観るのかという映画でした。(2023.07.24)
- NOPE、これぞ古典派SFホラーの面白さ(2023.06.26)
都内の大学で地学を教えている者です。大学が隅田川と荒川の間にあるので、この番組「ブラタモリ 荒川/柴又編」を見たいと考えています。おもしろおかしく地形の話などを学生にするには、この番組の内容がぴったりだと考えております。
NHKに問い合わせてみたところ、再放送の予定は無いとのことで、アーカイブスでも見れないと言われました。
もし、この番組のDVDなどお持ちでしたら、お譲り頂けないでしょうか?もちろん送料やその他経費はこちらで支払います。
よろしくお願い申し上げます。
投稿: 安藤 生大 | 2020/10/08 06:16