2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 | トップページ | 「蒼穹のファフナー」配信決定!各話3日間無料! »

2011/12/02

ブラタモリ 荒川/柴又編

柴又は元は嶋俣と書く。川が分れて、川が運んできた土砂で出来た天然堤防のことなんだとか。

浮間ヶ池公園は

Onesegpc_20111201_23303006

浮間ヶ池は昔、蛇行していた荒川の名残り。

川女の橋本直子さんがご説明。
Onesegpc_20111201_23405331

本を書いておられます。

荒川
Onesegpc_20111201_23413335

昔の川の流れ
Onesegpc_20111201_23414135

しかし荒川は暴れ馬。
Onesegpc_20111201_23415637

台風、大雨のたびに流域に甚大な惨禍が。

Onesegpc_20111201_23420471

Onesegpc_20111201_23420859

水害になりにくいように流れをまっすぐに治水工事を実施。

Onesegpc_20111201_23422053

その結果……
Onesegpc_20111201_23423087

浮間ヶ池が残った
Onesegpc_20111201_23423348

今はこうですが

Onesegpc_20111201_23472220

昔はこう
Onesegpc_20111201_23424204

北海道、石狩川の三日月湖。これも川が蛇行していた名残り。
Onesegpc_20111202_00143460
社会科の教科書「私たちの江別」に載っていて、この丸くない「曲がった池」に感動した記憶が。

しかし川が自然に蛇行をやめてまっすぐな流れになることもある。しかし三日月湖が残っていると、川が増水したときには、三日月湖は川だった過去を思い出して、親戚筋が困っているときには助けてあげるのだとか

Onesegpc_20111202_00191100

Onesegpc_20111202_00191514

Onesegpc_20111202_00191814

Onesegpc_20111202_00191920

Onesegpc_20111202_00192114

Onesegpc_20111202_00192254

Onesegpc_20111202_00193048

地形を見てそんなことを妄想できるのは楽しそう。

川が氾濫して土砂を残していって出来た盛り土が自然堤防を形成する。
Onesegpc_20111202_00270042

赤いところがその自然堤防。

Onesegpc_20111202_00294457

Onesegpc_20111202_00295518

Onesegpc_20111202_00295839
こんな感じで氾濫を繰り返し、土砂が堆積していく。

水害が多い荒川流域では、水塚(みづか)と呼ばれる土台に盛り土をしてから家を建てた。

Onesegpc_20111202_00322635
この石積みの所までは水が来ても平気。

この家もそう。
Onesegpc_20111202_00361746_2

お爺さんが一人で盛り土したんだとか。
Onesegpc_20111202_00352139
その途方もない作業。まるでプリズン・ブレイク

津波の対策として巨大な堤防を作るよりは、階段みたいにして一軒一軒の内陸に行くに従って土台を高くした方が津波の被害も減災できるんじゃないでしょうかね。

Onesegpc_20111202_00463575

Onesegpc_20111202_00470720

Onesegpc_20111202_00465817

柴又
Onesegpc_20111202_00483676

フーテンの寅次郎
Onesegpc_20111202_00493145
住所不定の行商人。

柴又は元は嶋俣(シママタ)と呼ばれていた。川が分れてたり合流するところを俣と言い、川が運んできた土砂で出来た天然堤防を嶋と呼んだんだとか。

柴又は帝釈天に向けて若干上り坂になっている。

昭和22年のカスリーン台風では葛飾・柴又も水に浸かった。
Onesegpc_20111202_00541176

その時の一枚
Onesegpc_20111202_00565148
柴又を襲った洪水でタライに乗って遊ぶ子供。

大洪水で浸水したタイの人たちの生活を思い出しました。バイタリティーが伝わってきます。

それでも帝釈天は水に浸からなかったんだとか。

霊験あらたかです。

帝釈天題経時
Onesegpc_20111202_01024943

その前に枝を這わせる樹齢450年の瑞龍松。
Onesegpc_20111202_01025837
天明年間に浅間山が噴火して、犠牲者が江戸川を伝ってここに流れついた。その人たちを供養をする石碑もある。

Onesegpc_20111202_01084903
供養碑に地震速報。

そうした経緯から、江戸時代、帝釈天は災害から救ってくれるお寺として評判になった。

マダム久保田がバクバク食べてた甘いの。

【送料無料】るるぶ葛飾区柴又亀有

【送料無料】るるぶ葛飾区柴又亀有
価格:820円(税込、送料別)

大正から昭和初期まで柴又は田舎で、郊外の行楽地だったんだとか。
Onesegpc_20111202_01105693

Onesegpc_20111202_01125293

江戸時代は柴又は下町なんかじゃなかった。

小松菜は昔、葛西菜と呼ばれていて、それを小松川流域で栽培される葛西菜を「小松菜」と売り出したのが全国に広まったんだとか。

どこかで使いたいネタ。

ハンバーグも元々はドイツのハンブルクで食べられていたタルタルステーキというものが、アメリカに入ってきたときにハンブルク風(ハンバーガー)・ステーキと呼ばれて売られたという話です。

柴又が田園だった当時に整備された水路は今は歩道になっている。(暗渠化されて水道が通されている)

Onesegpc_20111202_01161007

橋名板
Onesegpc_20111202_01161829
水路に架かっていた橋の名残り。

昔からある住宅では、この歩道に面して塀になっていて、新しい家では玄関になっているだとか。

昭和3年の柴又。
Onesegpc_20111202_01320790
帝釈天題経時の周りは田畑。

今でも柴又で野菜を栽培しているお爺さん。
Onesegpc_20111202_01341510
本当にそうらしいです。

川とともに営みを築いてきた土地なんですね。

« ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 | トップページ | 「蒼穹のファフナー」配信決定!各話3日間無料! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

都内の大学で地学を教えている者です。大学が隅田川と荒川の間にあるので、この番組「ブラタモリ 荒川/柴又編」を見たいと考えています。おもしろおかしく地形の話などを学生にするには、この番組の内容がぴったりだと考えております。
NHKに問い合わせてみたところ、再放送の予定は無いとのことで、アーカイブスでも見れないと言われました。
もし、この番組のDVDなどお持ちでしたら、お譲り頂けないでしょうか?もちろん送料やその他経費はこちらで支払います。
よろしくお願い申し上げます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 荒川/柴又編:

« ヴィンランドサガ 1月号 延頸挙踵 | トップページ | 「蒼穹のファフナー」配信決定!各話3日間無料! »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)