2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 防衛相に田中直紀氏 | トップページ | 13歳のハローワーク 第1話 »

2012/01/13

ブラタモリ 吉原 江戸の盛り場

吉原と聞くと「仁」を思い出します。

吉原は男の天国というだけでなく、豪華なのを見に行く観光地だったそうな。

まさかNHKで吉原とは行かないと思ってました。
Onesegpc_20120113_14291890
しかも久保田アナと。

Onesegpc_20120113_14300589

吉原には柳橋から舟に乗っていくのが風流だったそうな。

ここで一句。
Onesegpc_20120113_14331401

船宿へ家の律儀は置いてゆき。

世間の律儀な真面目さは船宿において、吉原に向かういう意味。

川が結界になってると前回の両国編で言っていたので、川で行くのも現世から飛び出るみたいなことなのでしょう。

Onesegpc_20120113_14335798
見上げると総武線。

Onesegpc_20120113_14340357
そこでタモさん「ソープトレイン」。

さすがに字幕は出ない。

マダム久保田も爆笑。

絞りたて小岩井牛乳

というフレーズが頭をよぎる(総武線にあるのは小岩駅ですが)。

Onesegpc_20120113_14343354
吉原に行くのに使われていた猪牙舟。

また一句。

猪牙舟 小便 千両。

Onesegpc_20120113_14355293
船上でこれに用を足せるようになるには千両使わないと無理という意味だとか。

Onesegpc_20120113_14360304

Onesegpc_20120113_14370653

吉原通いをする人が楽しく遊べますように「首尾良く遊べますように」と願った松。

Onesegpc_20120113_14371434
現在の同じ場所。松が生えてます。

船宿はデートの場所でもあるので、船遊びして首尾の松あたりで

濡れて、しっぽり、首尾の松。

船頭さんにタバコを買ってきてくれないかと頼む。

Onesegpc_20120113_14385950
まさに浮かぶラブホテル。

狭いところは燃えるのか。

映画も潜水艦モノにハズレなしといいます。

江戸は消費文化。

朝は日本橋の魚河岸で千両。昼は芝居で浅草で千両。夜は吉原で千両。

一日三千両が動いていた。

余談:天保の改革ではその娯楽が制限されます、

倹約令を施行し、風俗取締りを行い、芝居小屋の江戸郊外(浅草)への移転、寄席の閉鎖など、庶民の娯楽に制限を加えた。歌舞伎役者の7代目市川團十郎、人情本作家・為永春水や柳亭種彦などが処罰された。

他の経済的失策もあって不況に見舞われます。馬鹿ですよね。25年後に幕府滅亡。倹約令とか文化統制はまずいですって。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9

江戸時代の吉原ガイドブック。
Onesegpc_20120113_14422210

Onesegpc_20120113_14423278

女性も観光で訪れたそうな。

ススキノにもありますね。

待乳山聖天
Onesegpc_20120113_14440234
2本の大根。

タモさんから結婚祝いにマダム久保田に贈られた大根。
Onesegpc_20120113_14451935
夫婦和合。

持って帰るんじゃなくて供えて祈るためのもの。

Onesegpc_20120113_14460820

遊女の斬新な着物や化粧などを見たくて女性も訪れた。流行の発信基地。

ゴッホも模写した花魁(リンク)。

Onesegpc_20120113_14533189
笹紅、緑の紅をさしてる。

遊女には厳格な階級があって2000人中10人という最上位が太夫。容姿端麗だけじゃなく教養。囲碁将棋は当たり前、時計も直せるぐらいの技量を持っていないといけない。

「冷やかし」は古紙再生職人が釜で古紙をドロドロに溶かし、それが冷えるまで吉原を見に行くというところに由来するとは知らなかった。

アイス片手にタバコを楽しむことはないのか。

Onesegpc_20120113_14593025

吉原から帰る客が吉原を名残惜しんで振り返ったから見返り柳。

Onesegpc_20120113_14593885
現在の見返り柳。

Onesegpc_20120113_15003685

今も吉原の町の形が残ってる。

Onesegpc_20120113_15011070

咲いている桜を吉原に持ってきて通りに並べて、季節が変わったら抜かれる、非日常が演出された世界。

虚の世界に遊ぶのが吉原。
Onesegpc_20120113_15031281

元々の吉原は今の人形町付近。幕府は吉原の拡大を嫌って郊外に移転させた。

Onesegpc_20120113_15050695

吉原は盛り土をしてる。(実際は163センチ)

吉原を囲む、お歯黒どぶ。
Onesegpc_20120113_15053317

吉原の遊女、二万数千人の亡骸が葬られている浄閑寺。

Onesegpc_20120113_15055226

吉原と相対するように「浄めて」「閑かな」な寺んですな。

投げ込まれるように遊女の亡骸が置かれていったことから、別名、投げ込み寺。

過去帳、遊女の戒名とが死因が書かれている。
Onesegpc_20120113_15092795

Onesegpc_20120113_15095092
19歳の遊女と男が心中したとおぼしき記録。

350年間毎日供養している。
Onesegpc_20120113_15102928

花魁登場。
Onesegpc_20120113_15114789
背中か来るのは背中が綺麗に見えるからなのか。

Onesegpc_20120113_15115735

一回目会ったときは、相手にしてもらえないんだとか。

« 防衛相に田中直紀氏 | トップページ | 13歳のハローワーク 第1話 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは足立鮫です☆


吉原は男のロマンが詰まっています☆


いつか、行くぞ!と胸に誓った金曜の夜…です☆

足立鮫さん、どうも
男のロマンです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 吉原 江戸の盛り場:

« 防衛相に田中直紀氏 | トップページ | 13歳のハローワーク 第1話 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト