2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 洋楽倶楽部80's イギリス特集 | トップページ | 湯けむりスナイパー お正月スペシャル2012 »

2012/01/06

ブラタモリ 江戸の盛り場 両国

明暦の大火(1657年)で江戸の町が消失したことがきっかけで、両国のあたりが盛り場になったという江戸の幕府も江戸の庶民も、転んでもただでは起きないバイタリティがあります。

10万人とも言われる犠牲者を弔うために建立されたのが回向院(えこういん)。

回向院は隅田川の西岸にあるので、江戸の町から参拝に向かう人たちのために両国橋がかけられた。大火になったときのために町人が橋を渡って逃げられる避難路にもなっている。(川の対岸までは火事は延焼しないというのもあるんでしょう)。

Onesegpc_20120106_21154904

江戸の町は木造建築なので、火事がいつ起こってもおかしくない。もし火事になっても両国橋には火が移らないように、両国橋のたもとには火除け地が設けられた。

Onesegpc_20120106_21283921

Onesegpc_20120106_21284703

ただ火除け地を空き地にしておくのはもったいない。そこで「仮設」ならいいよということで、水茶屋とか屋台がならぶようになる。

Onesegpc_20120106_22431545

豹の見世物小屋も建ったとか。

Onesegpc_20120106_22434048

Onesegpc_20120106_22440934

Onesegpc_20120106_22442401

日本が誇る花火も両国が発祥。

Onesegpc_20120106_22450493

江戸中期に発生したコレラや大飢饉による死者を慰めるために打ち上げられたのが始まり。

Onesegpc_20120106_22472695

Onesegpc_20120106_22472168

Onesegpc_20120106_22473710

Onesegpc_20120106_22474164

Onesegpc_20120106_22474610

Onesegpc_20120106_22475251

Onesegpc_20120106_22480620

Onesegpc_20120106_22481854

昔はそういうことも祭りに転換できる思考回路が日本人にあったんですね。いつからなんでも自粛になったのか。

隅田川の東岸に行く。

Onesegpc_20120106_22492370

Onesegpc_20120106_22484515

Onesegpc_20120106_22485442

イノシシ鍋屋。

Onesegpc_20120106_22493903

山鯨と言われて食べていた。自由なんですね。

回向院へ。

Onesegpc_20120106_22501098

オットセイの墓
Onesegpc_20120106_22504787

大正の頃には、回向院の中にスケートリンクもあって、オットセイも見世物になってたとか。(上野も寛永寺も江戸時代のテーマパークみたいな話をしてました)

そして相撲の力士を祀った塚もある。

Onesegpc_20120106_22522709

江戸時代、神社仏閣を造る費用を工面するために各地で行われていたのが、「勧進相撲」やがて両国が盛り場に発展することで回向院の境内で相撲が定期的に行われるようになったんだとか。

Onesegpc_20120106_22534945

それまで場所ごとに仮設で行われていた相撲は明治42年に常設の国技館が両国に完成し、そこで行われるようになった。

旧国技館跡。

Onesegpc_20120106_22572368

ここ2階にサイゼリアみたいなのが入ってるビルじゃないですか?

仏塔猫。
Onesegpc_20120106_22584039
お鼻が仏塔。

Onesegpc_20120106_22585193

Onesegpc_20120106_22585479

今の両国国技館。
Onesegpc_20120106_22590045

大火から盛り場が生まれて、相撲が定期興業されるようになる。

災害になれてるせいか江戸時代の人はたくましいし、発想力が違います。幕府も知恵を絞ったんでしょうが、それに乗っかる町民のバイタリティーと商魂にも惹かれます。

現代の復興を行う上でも、江戸の都市計画は参考になることが多いのではないでしょうか。

« 洋楽倶楽部80's イギリス特集 | トップページ | 湯けむりスナイパー お正月スペシャル2012 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

相撲といえば両国、両国といば回向院。相撲と回向院について、もっと掘り下げてほしい。たとえば回向院の墓地には現在でも、10以上の力士の墓がある。
ホームページ・ブログ「相撲古美術」

杉浦さん、どうも
サードシーズンに期待したいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 江戸の盛り場 両国:

« 洋楽倶楽部80's イギリス特集 | トップページ | 湯けむりスナイパー お正月スペシャル2012 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト