2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ウィキペディア英語版がサービス停止中。 | トップページ | 孤独のグルメ 第3話 池袋の汁なし担々麺 »

2012/01/18

ジョージ・ポットマンの平成史 なぜ平成時代、ラブドールが大人気なのか?

純愛と技術に対する愛が産み出した日本の至高の芸術。

これぞ本当のクールジャパン。

経済が低迷する日本で500%の成長を成し遂げたオリエント工業。

Onesegpc_20120118_21505773

Onesegpc_20120118_21502981
いろんな意味でそこは大切。

「空気漏れ」を起こさない革命を起こしたラブドール
Onesegpc_20120118_21522614


「面影」
Onesegpc_20120118_21524448
手足が脱着可能ってガンダムAGEか!

Onesegpc_20120118_21530557

500%の成長率を打ち立てた戦略。
Onesegpc_20120118_21534007

Onesegpc_20120118_21534546
「心の安らぎ」を得られるような、女性の代わりをしてくれる人形を開発したからだと。

最近の売れ筋「アンジェ」
Onesegpc_20120118_21540009
凄いなこのクオリティ。

ほどよくリアルで、ほどよく「嘘」が混じってます。

ご奉仕価格で68万円。

500体以上も売れています。

ラブドールを貸し出す風俗もあるのか。凄いなあ。

ラブドールの起源:

中国の抱きまくら「竹夫人」(中国も「夫人」なのか)

Onesegpc_20120118_21560684

これがオランダ支配下のインドネシアに渡り、
Onesegpc_20120118_21561310

Onesegpc_20120118_21563112

イギリス人はオランダ人を馬鹿にする意味で、ダッチファイフと言い出したそうな。

イギリスは欧州司法裁判所を違法とするまでラブドールの海外からの輸入を禁じていたそうな。
Onesegpc_20120118_21565332

何が問題だったんでしょう?

江戸時代にもラブドールがもて囃されていた。
Onesegpc_20120118_21571462

白菊という遊女にはまった男がその女が忘れられず、「吾妻形」を「白菊」と名付けて慈しんだんだとか。
Onesegpc_20120118_21580073

Onesegpc_20120118_21581187

「我が妻の形」という意味。

Onesegpc_20120118_21582589

江戸時代のオナホ

Onesegpc_20120118_21582950

Onesegpc_20120118_21583923

お湯で人肌の暖かさになり、ぜんまい仕掛けで手足が動く。

エロスに全力を傾ける江戸時代の日本人男子に敬服します。

Onesegpc_20120118_21584815

参勤交代で江戸に出てきた侍が奥さんを忘れられなくて百両を投じ、大切な部分には越前綿を使うという凝りようで「吾妻形」を作ってもらい、できたときには涙したそうな。

Onesegpc_20120118_21593346

そういうヒト、大好きです。

Onesegpc_20120118_21595823

Onesegpc_20120118_22000896

Onesegpc_20120118_22001518

真面目で妻を愛する人ほど、ラブドールを愛していたと考えられる。

逆説的で面白い。

呉服屋でも売っていた。
Onesegpc_20120118_22002132

Onesegpc_20120118_22002806

戦前の軍部もラブドールを研究。
Onesegpc_20120118_22012692

これがメタルダーになったのか。

そして戦後、ラブドールが科学の発展に貢献するスーパースターにのし上がる。
Onesegpc_20120118_22022625


南極大陸。

この「荒野」と共にラブドールの話は続く(笑)。

Onesegpc_20120118_22025607

Onesegpc_20120118_22030434

Onesegpc_20120118_22031856
この人形を弁天さんと……

Onesegpc_20120118_22034282

Onesegpc_20120118_22040926

Onesegpc_20120118_22043167

Onesegpc_20120118_22044875

Onesegpc_20120118_22050262

TBSの「南極物語」には出て来ませんでした。

Onesegpc_20120118_22050890

Onesegpc_20120118_22051817
南極妻、処女で帰る。

Onesegpc_20120118_22062765
昭和40年代にはラブドールがマンガにキャラクターとして登場。

Onesegpc_20120118_22070150
巨匠手塚治虫のマンガはラブドールを主人公して、それを掲載していた週刊チャンピオンが有害図書に指定されたとか。

都知事とか教育委員とか基本的にそういうレベル。

Onesegpc_20120118_22072626

Onesegpc_20120118_22073446

Onesegpc_20120118_22074154

Onesegpc_20120118_22074675

Onesegpc_20120118_22092010
ラブドールは「娘」なんですね。

面白い。

Onesegpc_20120118_22105281

Onesegpc_20120118_22105554

Onesegpc_20120118_22110128

Onesegpc_20120118_22110823

Onesegpc_20120118_22111543

Onesegpc_20120118_22112078

Onesegpc_20120118_22115207

チェ・ゲバラの言葉を引用しよう。

Onesegpc_20120118_22120246

Onesegpc_20120118_22120753

Onesegpc_20120118_22121714

そしてラブドール製作で蓄積された技術を元に歯科研修の人形を開発。Onesegpc_20120118_22132364

簡単にいえば最後には真剣で純粋なアホが勝つ。

きっとフィギュアも同じく系譜でしょう。

« ウィキペディア英語版がサービス停止中。 | トップページ | 孤独のグルメ 第3話 池袋の汁なし担々麺 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

イギリス・ヨークシャー州立大学(実際には存在しない)歴史学部教授で新進気鋭の日本研究家・ジョージ・ポットマン(日本語吹き替え・二又一成)が、四半世紀を迎えた平成の歴史を研究することにより、混迷する日本社会を占う。(なお、ごく一部の設定はフィクションである)

そう一部の設定はフィクションです・・・

当店まで釣りだと思われてしまう・・・

ラブドール風俗店店長

早乙女トトロさん、どうも
そうでした。一部はフィクションなのでした。
ある程度は本当ということですが、
そこは「自己責任」ということですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ウィキペディア英語版がサービス停止中。 | トップページ | 孤独のグルメ 第3話 池袋の汁なし担々麺 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト