クローズアップ現代の「聖地巡礼」にもの申す
最近「大人(というか深夜)アニメ」が実際の場所を背景に使っているので、ロケハンした場所にファンが集まる(そして町おこし)という流れで、設定を作り上げる時間がないからロケハンみたいな話になってましたが、どうなんでしょうNHKさん。
大河はどうなんだ?
ロケハンはアニメ大量生産のための「逃げ口」みたいなことになってますが、そういう単純化はいただけません。
http://yurunews.doorblog.jp/archives/3748892.html
↑ネットで見てたらありました。
予算と手間を省くためにロケハンする〟みたいな説明があったのには、「ええっ!」となりましたね。誰から得たコメントか分かりませんが。どちらかというと逆なんですけど…。
クローズアップ現代の解説では最近のアニメしかロケハンをしていないみたいな感じですが、
アルプスの少女ハイジが現地をロケハン下のは有名でしょ?
http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=00142
パトレイバー2劇場版だって凄い。あれは写真を撮ってて警察に捕まったとかいうエピソードもあるそうな。
リアルな背景は説得力を増すという側面もあります(とりあえず実際ある風景を見せれば説得力が増すというような簡単な構図ではないですが)。背景がキャラクターとして機能するといっても良いかもしれません。
逆に背景の作り込みがいい加減な、ハリウッド映画に出てくる日本のおかしさは半端ない。あれはちゃんとロケハンをしないからじゃないかと思いますよ。突っ込み所満載で話に集中できなくなります。
ブラックレインはいいですね。
11分43秒のパトカーと電車のシーンが凄く良い。あと警察署の中が凄く日本。
童夢だって団地を描き込んでるから面白い
あと
人民解放軍とソ連との戦いは凄い。
AKIRAでは外国人の台詞が横書きという徹底ぶり。
最近の背景のリアル志向の究極は「孤独のグルメ」なんじゃないかと。
あの「きたなうまい店」なら「しょうが焼き目玉焼き丼」はガツガツ食いたいと思うでしょう。あの店の雰囲気ならウィンナーをカツにするのもアリだと納得できます。
「孤独のグルメ」は「巡礼」に値すると思います。
なんでもリアルにすれば「受ける」っていうのは安易ですが、実際の風景を使って物語の世界観を作り上げられたら成功でしょう。「没入感」とクローズアップ現代のゲストの人がいってましたが、そうでしょう。
「ミッション・インパッシブル」がアメリカだけでちまちまやってたら面白くないでしょ。
結論:クローズアップ現代はそのタイトルが示すようにある事例を「クローズアップ」しているだけで、俯瞰でものは見ていない。
おなじNHKでも名曲探偵アマデウスの掘り下げは面白いのに。
筧利夫はふざけたノリなのに内容は深い。音楽理論は凄いと思いますよ。ナレーションが攻殻の荒巻課長。
« ガンダムAGE 第21話「立ちはだかる幻影」 | トップページ | 「ルパン三世」が27年ぶりのTV新シリーズで復活! 絵柄がオリジナルに近い »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 鎌倉殿の13人 第25話、26話 源頼朝は2度死ぬ。三谷幸喜三度目の傑作。(2022.07.04)
- トップガン・マベリックは興奮フルスロットル。(2022.06.20)
- 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島が黒歴史から劇場版へ昇華。これは成仏と言っても過言ではない。(2022.06.06)
- シン・ウルトラマンはマーベルヒーロー映画と違う何かがある(2022.06.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« ガンダムAGE 第21話「立ちはだかる幻影」 | トップページ | 「ルパン三世」が27年ぶりのTV新シリーズで復活! 絵柄がオリジナルに近い »
ブラックレインの最後の農地は海外で撮影されていて、そのためやっぱり不自然なのですが、あれは日本側の協力体制がいまいちだったためらしいですね。リドリー・スコットが日本の畑をかっこよく撮ってくれたらすごく良かったのに、もったいない話です。
「アキラ」の鉄雄が米軍の空母に乗り込むシーンで「言語を超越して意志が伝わってくる!」ていうのが非常におもしろかったです
投稿: おじゃま丸 | 2012/03/09 19:36
おじゃま丸さん、どうも
>ブラックレインの最後の農地は海外で撮影されていて
あれのガッカリ感はありますね。
日本で出来なかったのは銃器を使うからだと聞いたことがあります。
>「言語を超越して意志が伝わってくる!」
ああ、ありましたね!
投稿: 竹花です。 | 2012/03/09 19:44
NHKの音楽系は子供向けでもなかなかハマってみてしまいます。 アキラさんの解説もわかりやすく、土曜深夜のプレミアムシアターも、地方ではとうてい行けない歌劇など贅沢な内容です。
投稿: ぷる まだ自称峰不二子 | 2012/03/11 00:53
ぷる まだ自称峰不二子さん、どうも
土曜深夜のプレミアムシアターを調べてみたら、
なんだか凄いラインナップです。
前に見ていたらUAが子供番組出て、こういうのを見て育ちたかったと思いました。ピラゴラスイッチもねえ。恵まれますよ、今の子供たちは。
投稿: 竹花です。 | 2012/03/11 02:24