2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

記事検索できます

最近のトラックバック

« 孤独のグルメの「しょうが焼き目玉焼き丼」を真似てみた | トップページ | 平清盛 第9回  「ふたりのはみだし者」 »

2012/03/11

メビウス氏死去

我が精神世界を構築したと言っても過言ではない、ブレードランナー、AKIRA、ボトムズ、この3のディストピア(汚れた未来)作品の源流と言っても過言ではないフランスの作家メビウス氏が亡くなりました。

http://animeanime.jp/news/archives/2012/03/bd_21.html

フランスのメディアの報道によれば、同国のバンドデシネ(BD)の巨匠メビウス(本名:ジャン・ジロー)氏が、2012年3月10日に73歳でなくなった。同氏は最近、闘病生活を続けていたという。
 バンドデシネはフランスのコミックアートを指すもので、大人向けから子ども向け、さらに様々なジャンルを網羅する。日本のマンガや米国のコミックスに相当する。メビウス氏はそのなかで特に際立った存在で、世界的に知られた作家である。
 日本でも多くのファンを持ち、日本のマンガやイラストレーション、アニメーションにも多大な影響を与えた。本国だけでなく、日本でもその逝去を惜しむ声が広がりそうだ。

ブレードランナーもそう。直接参加してないのですが、氏の描いた「ロング・トゥモロー」がイメージのベースになってるとブレードランナーのDVDで言ってました。

Moebius_futuristic

似た場面がブレードランナーに左右逆でありますね。デッカードが自分のアパートから下を覗いているシーン。

« 孤独のグルメの「しょうが焼き目玉焼き丼」を真似てみた | トップページ | 平清盛 第9回  「ふたりのはみだし者」 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

ほぼ関係ない話ですが、機械の動力を伝達するためのベルトをメビウスの輪のようにしておくと接触面が増えるので消耗しにくくなって長持ちするんですね。(なんとなくウィキペディアを読んでたら書いてあった)

メビウス自身の作品はほとんど知らないんですが、メビウスの影響を受けたっていう大友克洋のオールカラーの短編(Flowerって題だったか)はなかなか美しかったです。
エイリアンの宇宙服もよかったですね。

少し前にダースベイダーのマスクなんかをデザインしたRalph McQuarrieも亡くなりましたよね。僕はSWエピソード4のコンセプト画集を持っていて、てっきり宇宙船やデススターもこの人がデザインしたんだろうと思ってたんですが(SWの最初の三部作のメカデザインは最高だと思います)、英語版ウィキペディアによるとXウィングやスターデストロイヤーは誰がデザインしたのか明確でないみたいで、ちょっと意外でした。

おじゃま丸さん、どうも
たぶん本当に凄い人は名前も知られずにどこかで誰もが知ってたりするものじゃないでしょうか。
ワーグナーの結婚行進曲とか
http://youtu.be/5C5FOW2ekHo

>SWエピソード4のコンセプト画集
それはそれでコアですね。

XウィングとATATウォーカーとデススターは至宝です。

誰が原案を考えたかっていうのはあるんでしょうが、グループ作業ってことで作者はチーム名義なんだと思います。(メカはジョー・ジョンストンが中心なのかな?)
AT-ATはAll Terrain Armored Transportの略だったんですね。

画集は自分で買ったのではなく、大昔になぜか母親がスーパーのセールのおまけかなんかでもらってきたものでした。まだ案の段階なのでダースベイダーのデザインが微妙に違い、一瞬バチモンのように見えてしまいます。
ttp://www.modelermagic.com/?p=13431

おじゃま丸さん、どうも
ガンダムもボトムズのスコープドッグも「一つ手前」はそれじゃない感が満載です。その最後のフィニッシュがまさに「竜を画いて睛(ひとみ)を点ず」なんでしょう。
All Terrain Armored Transport
良い語呂合わせだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メビウス氏死去:

« 孤独のグルメの「しょうが焼き目玉焼き丼」を真似てみた | トップページ | 平清盛 第9回  「ふたりのはみだし者」 »