いかにして尖閣諸島を奪還するか?:尖閣諸島沖海戦
石原都知事が尖閣諸島を東京都で買い上げると言いました。防衛を考えないで先行している気もします。東京都が買い上げたら、中国軍が攻めてこないわけではないです。
もしも尖閣諸島一帯が人民解放軍に占領されたら、日本の政府はどう動き、自衛隊はどう戦うのか?「尖閣諸島沖海戦」は実際の潜水艦の乗りだった人が書いており、エンターテイメントとしても面白いです。
映画化しないかな。
第一章が侵略、
第二章が敗戦、
第三章が奪還。
という筋立てになってます。尖閣諸島と宮古島・石垣島を占領され、自衛隊が敗北してしまうのは、国防に対応できない自衛隊法と交戦規定、そして平和ぼけを露呈する政府と防衛省の「内局」、官僚主義的で縦割りの自衛隊上層部が大きな原因です。
第二章読みながら、うわっ、なんてこった!思います。
奪還編では潜水艦が大活躍。よっしゃあ!仇とったった!と思います。潜水艦によるコマンドーの上陸とか迫撃砲での攻撃はなかなか面白いです。荒唐無稽のようですが、アメリカ海軍では専用の潜水艦が配備されていますし、米軍の潜水艦は水中発射型の巡航ミサイルが装備可能です。
ちょくちょく歴史上の戦いが出てくるのは筆者が防衛研究所戦史部勤務の経験からでしょうか。的を射ています。
銀河英雄伝の戦闘は凝りすぎてて、見ながら、そんなうまく行くかと時々思ってましたが、この「尖閣諸島沖海戦」はそれはないです。潜水艦戦の描写が特に詳しくて面白いです。
![]() 【送料無料】尖閣諸島沖海戦 |
ただ外交を軽視してるという印象があります。最後に戦争のケリをつけるのは外交交渉ですから。中国人帰化人が皆、スパイというのも、どうなのかと。太平洋戦争でも日系二世はアメリカのために大和魂で戦ったそうですし。
日本がミャンマーと円借款を結びました。
ミャンマーに円借款、25年ぶり再開 首脳会談で表明
野田佳彦首相は21日夕、都内の迎賓館でミャンマーのテイン・セイン大統領と会談した。首相は同国の政情不安定化を受けて1987年から凍結していた円借款を25年ぶりに再開すると表明。債権約5千億円のうち、円借款では過去最大規模となる約3千億円の返済免除も伝えた。連邦議会の補欠選挙などを通じて進む民主化を支援し、両国関係の強化を目指す。
首相は会談で「国民が経済面で具体的成果を実感できるかが改革のカギだ。日本も後押ししていく」と強調した。大統領は「今日の会談は日本とミャンマーの関係に新しいぺージを開く大きな基礎となる」と語った。
両首脳は会談後、円借款やエネルギー・資源開発での協力、インフラ整備の支援を盛り込んだ共同声明を発表した。ヤンゴン郊外の経済特区ティラワの開発計画づくりに向けた覚書にも署名した。
日本や欧米諸国は、ミャンマーの軍事政権時代に政府開発援助(ODA)などの経済支援を中止した。民主化の進展を踏まえて日本は先進国で最初に延滞債務問題の解決に動き、円借款再開とインフラ建設などの本格支援に乗り出す。有望な市場に日本企業の進出を促す狙いがある。
大統領の訪問は主要8カ国(G8)で日本が初めてで、ミャンマー元首の来日は28年ぶり。
もともとミャンマーは中国と経済的な結びつきが強いわけですが、ここで円借款を行い、中国との結びつきにくさびを打ち込めば、中国に対する牽制になります。ベトナムやインドとは仲良くしたいものです。ベトナムの原発建設も受注して正解だと思います(原発建設「日本の技術信頼」 ベトナム首相、計画続行)。
そういえば「ネイビーシールズ」という映画が公開されるそうな。
アメリカの予告がかなり熱い。
米軍全面協力ぽいです。
実際のNAVY SEALsの戦術とか武器とか使ってるという話です。
« 菅(元)首相:海水で再臨海するって(一年前)、いやそんなわけないだろ(現在) | トップページ | タイタンの戦い 古代ギリシャ人とエイリアン(?)の戦い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
コメント
« 菅(元)首相:海水で再臨海するって(一年前)、いやそんなわけないだろ(現在) | トップページ | タイタンの戦い 古代ギリシャ人とエイリアン(?)の戦い »
>そういえば「ネイビーシールズ」という映画が公開されるそうな。
人質のことをpackageっていうんですね。予告編はいい感じですね(予告編ていうのはどんな映画でも大抵いい感じなものではありますが)
ところでニコニコに「孤独のグルメ」(実写版)のおいしいところの音声だけを集めたものがあがってたので「にこさうんど」でmp3に変換して聴いています。にこさうんどってつい最近知ったのですが、僕にとっては神サービスですね。
知り合いが浦安のほうに引っ越すというので静岡おでんの店(すでに閉店)関連の記事をまた見たのですが、店長さんのインタビューで、ドラマの撮影のときは松重豊はほぼ無言なので(セリフのほとんどは心の声ですから)、ものすごく静かな撮影だったと語ってておもしろかったです
投稿: おじゃま丸 | 2012/04/22 17:29
おじゃま丸さん、どうも
>人質のことをpackageっていうんですね。
「護衛対象」とか「マルタイ」が近いと思います。字幕にはなってませんが、Extractせよと言ってます。
護衛として届ける場合にもpackageと映画では言ってる場合がありますが、人質の場合が多いと思います。
文字通り「荷物」がかなりそつのない表現だと思うのですが、意訳したのだと思います。
そんなサービスがあるとは。確かに食べてるときのナレーションはゴローの心の声ですからね。
投稿: 竹花です。 | 2012/04/22 17:40
個人が所有しているより良いと思いますが、軍事侵略に対する構えをどう取るのか、都ということですのでその点があまり分かりません。結局は国が買い上げるのか、何なのか。
投稿: 藤咲 | 2012/04/22 18:38
藤咲さん、どうも
尖閣は特に攻めるに易く守るに難しだと思います。都知事は防衛体制なんて眼中になさそうです。
一つ思っているのが中国軍が尖閣を攻めると、なぜが春暁ガス田が爆発することになるとかという警告が必要だと思いますね。
投稿: 竹花です。 | 2012/04/22 20:01