橋下市長とMBSの君が代の不毛な議論
MBSの記者もムキになってるし、どっちもどっちだなあという議論。MBS記者の勉強不足は、そもそも橋下市長の人間性をまったくリサーチしていないこと。
教育委員会の委員は首長が任命し、議会が承認するので市長と関係がないかどうかというと、それは違うでしょう。君が代起立条例に基づいて教育委員会が教職員に命令を出しているのでそれを守らないと公務員失格だという話はそうです。
だから起立斉唱がダメだと言うなら条例を廃止するしかないです。
日本は民主主義国家ですから、「君が代は国歌とし尊ぶものの学校では歌いません」条例を制定すれば、教育委員会も従わねばなりません。教職員にも歌うなという命令を出すでしょう。橋下市長の言う理論はそういうことも認めています。
君が代が国歌ですが、君が代を「天皇」とは法律では規定しません(そういう解釈は普通でしょうが。国旗及び国歌に関する法律を参照)。伝統的には、天皇とか国歌とか関係ない、ただのお祝いの歌なのだそうです。
元々は年賀のためであったこの歌は、鎌倉期・室町期に入ると、おめでたい歌として賀歌に限られない使われ方が始まり、色々な歌集に祝いごとの歌として収録されることになる。仏教の延年舞にはそのまま用いられているし、田楽・猿楽・謡曲などには変形されて引用された。一般には「宴会の最後の歌」「お開きの歌」「舞納め歌」として使われていたらしく、『曽我物語』の曽我兄弟や『義経記』の静御前などにもその例を見ることができる。
江戸時代には、性を含意した「君が代は千代にやちよにさゞれ石の岩ほと成りて苔のむすまで」(「岩」が男性器、「ほと」が女性器を、「成りて」が性交を指す)に変形されて隆達節の巻頭に載り(同じ歌が米国ボストン美術館蔵「京都妓楼遊園図」[六曲一双、紙本着彩、17世紀後半、作者不詳]上にもみられる[10])、おめでたい歌として小唄、長唄、浄瑠璃、仮名草子、浮世草子、読本、祭礼歌、盆踊り、舟歌、薩摩琵琶、門付等にあるときはそのままの形で、あるときは変形されて使われた。
こういう前提を子供たちに話せば、お互いそんなにガンガンやりわなくても、いいともいます。そもそも歌の中に「日本」を規定する語句がありません。中国にも、韓国にも、アメリカにも当てはまるユニバーサルな歌だと思います。
橋下市長みたいな人の下で働くと本当に面倒くさい。思い出しました。意見が一緒の時はいいですが、ちょっとでも違うも延々としゃべり出す。一緒に仕事をするのはやめさせて貰いました。
« 未成年が未成年者の友達と一緒に車に残ると事故率が上がるそうです。 | トップページ | 探検バクモン 姫路城の石垣に石棺が! »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 未成年が未成年者の友達と一緒に車に残ると事故率が上がるそうです。 | トップページ | 探検バクモン 姫路城の石垣に石棺が! »
この記者は単に日の丸・君が代が嫌いだから質問という形で丁寧に下らん愚痴をぶつけているだけなのでしょうが、条例を制定しただけだから命令とは無関係であるっていうのは……
そうした命令を望んだ上でも制定された条例のは確かなのだから、別に変に言い訳ぽくするこたないと思うんですけどね。
あまり相手をしなくても、普通に「私は個人としても公人としても、国旗国歌に敬意を払う。公務員として、制定された条例、ルールに則り職責を全うするのは当然であり、そう在る様に指導し、そう出来ない公務員は処罰の対象とするのが市長の職責です」とだけ短くはっきり言って他の記者質問に移れば良かったのになと思いました。
僕も校長の対応はとても公平で、なおかつ左派的な先生たちの内面も縛らない・傷付けない意味でも寛容なものだし、一番穏便だと思いました。
橋本さんはああまで信条や矜持の自覚がはっきりしているなら、冷静かつ穏やかにずばっと答えてはい次ねってスタイルでいいと思うんですがね。記者と討論しても仕方無いし。
投稿: 藤咲 | 2012/05/11 17:25
藤咲さん、どうも
>僕も校長の対応はとても公平で、なおかつ左派的な先生たちの内面も縛らない・傷付けない意味でも寛容なものだし、一番穏便だと思いました。
橋下さんの話もそこはぶれていて、「裁量」を許したら命令じゃないみたいなことも言ってました。そして最終的に校長の対応でよかったという話にはなってました。
「私は個人としても公人としても、国旗国歌に敬意を払う。公務員として、制定された条例、ルールに則り職責を全うするのは当然であり、そう在る様に指導し、そう出来ない公務員は処罰の対象とするのが市長の職責です」
それでいいのだと思います。咄嗟にそう言えないのがこのヒトの政治家としての限界かもしれませんね。
市長に求められるのは説明責任で、朝まで生テレビの議論の応酬じゃないとわかってない気がします。記者会見は2チャンネルじゃないんですから。
投稿: 竹花です。 | 2012/05/11 17:45