2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« リーガルハイ 第7話 37歳で医者になった僕 第8話  | トップページ | ディアゴスティーニ コンバットタンク ティーガー戦車! »

2012/05/30

タイムスクープハンター4 第9回 「紙くずリサイクル激情」

劇場じゃなくて激情。江戸時代、紙はどんなに汚れても捨てられることはなかった。そこから垣間見える人間模様。

20120530001611

江戸時代、紙はふすま、文章、障子、手紙と至る所に使われた。江戸は世界の中でも突出して紙の消費量が多かったという。それを支えていたのが紙のリサイクルビジネス。

20120530001737

1843年。5年後にアロー戦争で、清国は英米艦隊に敗れた。

今回は紙くず買いの弥兵衛に密着取材。

20120530001759

20120530001858

西洋人は紙を大量に使うことに驚いていたそうな。考古学者のシュリーマンも日本人が紙で鼻をかむのに驚いて、それを書き記したという。西洋ではハンカチを使うから。

20120530002220

さえが最後に訳ありの手紙(恋文)を捨てて欲しいと渡す。

20120530002247

20120530002302

そろそろ終わりにしないと……

激情ですな

訳があるからクズに出す。

紙くず買いが集めたクズ紙を仲買人(立て場)が買って、すき返し業者に渡す。

20120530002608

表具師の俊吉が汚い紙ばかり選んで持っていく。

20120530002735

ふすまの下張りには墨で字が書かれた汚い古紙を使ったそうな。墨に防虫効果があるとか!

だから古文書がふすまから見つかるのか!

ずっと隠しているのかと思ってました!

紙くず買いと紙くず拾いがいるのか。

20120530002852

拾い業者がいれば、スカイツリーの周りも綺麗になるのにね!

立て屋に女(お杉)がさえを連れてやってきて、紙くず買い集めた古紙をかき回す。さえが渡した手紙を探す。

20120530003015

お杉は女中頭で、さえが付き合っていた男性はお杉とも付き合っていたのだ。

20120530003115

20120530003149

手紙が見つかったら、辞めさせられるとさえが泣く。

おいおい!三つまたか!

弥兵衛、表具師・俊吉のもとへ走る!

20120530003217

手紙がすでに女郎の「花屋」のふすまに張られていた!

20120530003230

弥兵衛は俊吉を連れて、さえの恋文を奪還する作戦を開始!

すでにお杉が花屋に来ていたが、まだ中には入れない。

20120530003300

裏口から侵入。

探しているのは呪いの文書だと嘘をつく。

20120530003540

ふすまを外さずに下張りを外すという前代未聞の行動に!

20120530003630

モスキートカム!

20120530003616

恋文が見つかった!

20120530003754

恋文を取り除いて、ふすまを張り直す。

20120530003737

お杉が上がってきた!

部屋が紙ずくで散らかっている。

20120530003938

ナイスタイミングで紙くず拾いが外に現われたので投げ捨てる!

お杉がふすまを乱暴に外した。

20120530004025

そこに問題の三つまた男性がいた!

20120530004136

男と女の最悪の修羅場!

まさに激情です。

江戸の紙のリサイクル、

紙を鍋で煮る→叩いて繊維を細かくする→

川で洗って汚れを落す→すく→干す

20120530004247

20120530004257

20120530004342

20120530004352

20120530004402

こうした再生紙の中で安くて有名だったのは浅草紙。

20120530004734

さえが恋文を無事取り返して処分してくれた弥兵衛に感謝する。

気にするなと弥兵衛。

20120530005057

汚れちまったものは、また洗い流してすき返して、生まれ変わればいいんだ。紙も人間も同じだよ。

紙くず買いは傷ついた乙女の心も再生するのか。

江戸時代、紙はどんなに汚れても捨てられることはなかった。

次回の鉄火裁判は凄そう。中世ヨーロッパでも同じように神に審判を仰ぐことがあったとか。

« リーガルハイ 第7話 37歳で医者になった僕 第8話  | トップページ | ディアゴスティーニ コンバットタンク ティーガー戦車! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>ふすまの下張りには墨で字が書かれた汚い古紙を使ったそうな。墨に防虫効果があるとか!

なるほど。おもしろいですね。怖い内容の手紙が出てきたらいやですが。あと心を病んでる子供の落書きとか(サスペリア2)
西洋の小説には羊皮紙がよく出てきますが、日本では木簡→紙という流れだったみたいですね。紙が普及し始めたとき「木簡のほうが味があっていいのに」とか愚痴った人がいたのかな?(笑)

おじゃま丸さん、どうも
壁の中から心が病んでいる子供の落書きとか出てきたらいやですね。
>紙が普及し始めたとき「木簡のほうが味があっていいのに」とか愚痴った人がいたのかな?
iphoneもipadももっていない自分にはよくわかります(笑い)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイムスクープハンター4 第9回 「紙くずリサイクル激情」:

« リーガルハイ 第7話 37歳で医者になった僕 第8話  | トップページ | ディアゴスティーニ コンバットタンク ティーガー戦車! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト