ドナ・サマーもお亡くなりに!
先日ビースティー・ボーイズのMCA(Adam Yauch:アダム・ヤウク)が亡くなりましたが、こんどはドナ・サマーが!
誰か知らなくてもどこかで聞いたことがあるはず。
1970年代から80年代にかけて活躍したアメリカの歌手で、「ディスコの女王」と呼ばれたドナ・サマーさんが、17日、南部フロリダ州でがんで死去しました。
63歳でした。
これは、サマーさんの遺族が所属のレコード会社を通じて発表したもので、サマーさんは17日早朝、自宅がある南部フロリダ州でがんで死去したということです。
サマーさんは、東部マサチューセッツ州のボストンで生まれ、1975年に発表したディスコミュージックの曲、「愛の誘惑」がヒットし一躍有名になりました。
その後も、「ホット・スタッフ」や「バッド・ガール」といった70年代のディスコブームを代表する大ヒット曲を次々と発表し、「ディスコの女王」と呼ばれるようになりました。
サマーさんは、アメリカの最も優れたアーティストや楽曲などに贈られる「グラミー賞」を5度にわたって受賞し、おととしにもシングルを発表するなど、30年以上、活躍を続けました。
地元のメディアは、サマーさんの死去を速報や特集で伝えており、「偉大なる歌手がこの世を去った」などと、その死を悼んでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120518/k10015201561000.html
She Works Hard For The Money(情熱物語)
This Time I Know It's For Real(イッツ・フォー・リアル)
この曲はNHKの洋楽倶楽部80’Sでも使っていたような気がします。
バッドガールズとホット・スタッフのメドレー
http://youtu.be/BxaQFaQfvXg
モーツァルトもそうですが、誰の曲か知らなくても聞いたことがある。名盤(クラシック)とはそういうものだと思います。
ご冥福をお祈りします。
![]() Donna Summer ドナサマー / Classic: Masters Collection 輸入盤 【CD】 |
« 『勇者ヨシヒコ』が10月にパート2放送 ! | トップページ | 戦国鍋TVに出ている「うしろシティ」は爆生レッドカーペットに出られるか? »
「音楽」カテゴリの記事
- 学芸員も攻めないと「ガン」になる(2017.04.18)
- 菊地成孔 機動戦士ガンダムサンダーボルトの音楽を語る(2016.07.04)
- 山下達郎のサンデー・ソングブックの珍盤奇盤特集が神の領域(2016.02.21)
- 90年代の洋楽も悪くない(2016.01.16)
- ビバナミダDVD付き買った いろいろ盛りだくさんじゃんか(2014.01.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 『勇者ヨシヒコ』が10月にパート2放送 ! | トップページ | 戦国鍋TVに出ている「うしろシティ」は爆生レッドカーペットに出られるか? »
何度も聴いてるのにいつまでたっても歌詞の把握がいい加減なのがこういう曲の特徴(自分にとって)だったりします。「She Works Hard For The Money」も「金が欲しい女の歌なんだろうな~」くらいで

ごく最近、スザンヌ・ヴェガの「ルカ」が児童虐待の歌だったと知って驚きました。
ポリスの「見つめていたい」も歌詞を読むと「これは何を言おうとしてるんだ?」ってなりますね
投稿: おじゃま丸 | 2012/05/18 12:13
おじゃま丸さん、どうも
幼少時代からノリで聞いてる曲は意味を知ってびっくりすることはあります。曲の感じとのギャップがそうさせるんでしょうか。
「ルカ」は聞いたことがあって歌詞を読んだら、洋楽の歌詞は深いなあと思ったことがあります。
>金が欲しい女の歌なんだろうな
欲しいじゃなくて必要ということですかね。ポリスの「ロクサーヌ」は悲壮感がありますが、こっちの曲は女は強いなとドナ・サマーの曲を聴いて思います。
>ポリスの「見つめていたい」
一歩間違えばストーカーですよね。
スティングのイングリッシュマン・イン・ニューヨークは英国の男の歌だと思っていたら、英国出身のゲイの歌だったというのは、びっくりしましたね。確かにdearと語尾につける男は変だと思ったのですが、イギリス人だからなと勝手に納得してました。
投稿: 竹花です。 | 2012/05/18 12:55