2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘』 波動砲の威力が途轍もない | トップページ | ガンダムAGE 第39話「新世界の扉」 この戦争は人類選抜試験らしい »

2012/07/07

隔週刊 コンバット・タンク・コレクション 2012年 7/31号 レオパルト2 A5は砲塔が長い

第1号のティーガーと比べて見ると面白い。

レオパルト2はかなり米軍主力戦車のエイブラムズぽい。

カッコイイですよ。

レオパルト2はKFOR(コソボ治安維持部隊)として派遣されたんですな。

2012070722070002

そこで今回は第二次世界大戦のバルカン半島での戦いを背景に。砲塔が長いですな。

ドイツと言えば、戦車とソーセージと、ラムシュタイン!

2012070722080000

今回の迷彩はドイツのメタルバンド「ラムシュタイン」のCDジャケットと色が近い。

この曲がいい。

2012070722080001

ウィンカーがついてる。

ティーガーとの比較

2012070722070001

ティーガーの方が車高が高いですな。ティーガーってやはりデカイ。

2012070722070000

ティーガーと並ぶレオパルト2はどことなくヤークトパンター駆逐戦車みたい(砲塔があって旋回しますが)。

2012070722060001

バルカンの山岳地帯を登る虎と豹

2012070722060000

2012070722050000

なんで窓ガラスが青い!

この2両が並んでいてもあまり違和感がない。バルケンクロイツのせいかな。

後ろの本はこれの原書版:

次号はティーガーⅡ アルデンヌのやつらしい

おまけ:こんな白雪姫はイヤだ。

« 『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘』 波動砲の威力が途轍もない | トップページ | ガンダムAGE 第39話「新世界の扉」 この戦争は人類選抜試験らしい »

趣味」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コンバットタンクコレクション」カテゴリの記事

コメント

>この2両が並んでいてもあまり違和感がない

ティーガーの後の戦車は避弾経始のために傾斜装甲を採用してたけど、その後砲弾のほうが進化して意味がなくなり、結果的に古いデザインに近づいたってことなんでしょうか。
最初のdouga、戦車への愛情が感じられていいですね

>こんな白雪姫はイヤだ。

いや意外といいかも(笑)。歌詞がどんな内容なのか気になります

おじゃま丸どうも
そうなんでしょうね。APFSDS弾には避弾経始は有効ではないとかいう話らしいですね、複合装甲の素材にセラミックを使っていないエイブラムズは傾斜装甲を採用しているとか。

スパンキングですか(笑)
http://rammchen.net/lyrics/mutter.html
こんな歌詞だそうです。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘』 波動砲の威力が途轍もない | トップページ | ガンダムAGE 第39話「新世界の扉」 この戦争は人類選抜試験らしい »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト