隔週刊 コンバット・タンク・コレクション 2012年 7/31号 レオパルト2 A5は砲塔が長い
第1号のティーガーと比べて見ると面白い。
レオパルト2はかなり米軍主力戦車のエイブラムズぽい。
カッコイイですよ。
レオパルト2はKFOR(コソボ治安維持部隊)として派遣されたんですな。
そこで今回は第二次世界大戦のバルカン半島での戦いを背景に。砲塔が長いですな。
ドイツと言えば、戦車とソーセージと、ラムシュタイン!
今回の迷彩はドイツのメタルバンド「ラムシュタイン」のCDジャケットと色が近い。
この曲がいい。
ウィンカーがついてる。
ティーガーとの比較
ティーガーの方が車高が高いですな。ティーガーってやはりデカイ。
ティーガーと並ぶレオパルト2はどことなくヤークトパンター駆逐戦車みたい(砲塔があって旋回しますが)。
バルカンの山岳地帯を登る虎と豹
なんで窓ガラスが青い!
この2両が並んでいてもあまり違和感がない。バルケンクロイツのせいかな。
後ろの本はこれの原書版:
次号はティーガーⅡ アルデンヌのやつらしい
おまけ:こんな白雪姫はイヤだ。
« 『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘』 波動砲の威力が途轍もない | トップページ | ガンダムAGE 第39話「新世界の扉」 この戦争は人類選抜試験らしい »
「趣味」カテゴリの記事
- コンバットタンクコレクション 14号 チーフテンMk.5【イギリス】 主砲がデカイ(2012.12.11)
- コンバット・タンク・コレクション 2012年 8/14号 ケーニッヒスティーガー!未来的なデザイン(2012.07.21)
- 隔週刊 コンバット・タンク・コレクション 2012年 7/31号 レオパルト2 A5は砲塔が長い(2012.07.07)
- コンバット・タンク2号は 61式戦車! 特撮映画の戦車だ!(2012.06.08)
- ディアゴスティーニ コンバットタンク ティーガー戦車!(2012.05.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
「コンバットタンクコレクション」カテゴリの記事
- コンバットタンクコレクション 62号 Sd. Kfz.232 俺のカシラには装甲がある(2014.11.27)
- コンバットタンクコレクション 60号 Sd.Kfz250/5 グライフだ!ロンメルが乗ったアレだ!!(2014.10.16)
- コンバットタンクコレクション 59号 これが装輪装甲車だ(2014.10.05)
- コンバットタンクコレクション 58号 IV号戦車G型 長身砲の決定版!(2014.09.30)
- コンバットタンクコレクション 57号 M3グラント 主砲が二つ!(2014.09.13)
コメント
« 『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘』 波動砲の威力が途轍もない | トップページ | ガンダムAGE 第39話「新世界の扉」 この戦争は人類選抜試験らしい »
>この2両が並んでいてもあまり違和感がない
ティーガーの後の戦車は避弾経始のために傾斜装甲を採用してたけど、その後砲弾のほうが進化して意味がなくなり、結果的に古いデザインに近づいたってことなんでしょうか。
最初のdouga、戦車への愛情が感じられていいですね
>こんな白雪姫はイヤだ。
いや意外といいかも(笑)。歌詞がどんな内容なのか気になります
投稿: おじゃま丸 | 2012/07/08 11:50
おじゃま丸どうも
そうなんでしょうね。APFSDS弾には避弾経始は有効ではないとかいう話らしいですね、複合装甲の素材にセラミックを使っていないエイブラムズは傾斜装甲を採用しているとか。
スパンキングですか(笑)
http://rammchen.net/lyrics/mutter.html
こんな歌詞だそうです。
投稿: 竹花です | 2012/07/08 12:56