陸上自衛隊がついに水陸両用車両を導入
尖閣を国有化しようが島を守れるわけでなく、装備が必要なので、これは南洋の島々を守るという意味で重要です。
防衛省が陸上自衛隊に水陸両用車両を導入するため、平成25年度予算案の概算要求に関連経費として約30億円を計上する方針を固めたことが26日、分かった。アジア太平洋地域で覇権主義的な動向を強める中国を念頭に、島嶼(とうしょ)防衛を強化する狙いだ。
政府高官によると、導入を検討している水陸両用車両が、米軍に配備されている「AAV7」。防衛省は数台を調達するとみられる。水陸両用車両は水上と陸上双方での走行が可能で、要員輸送の渡河や上陸に用いられる。
政府は平成22年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」で、中国の動向を見据え、南西諸島に沿岸監視隊を置くなど島嶼防衛の強化を明確に打ち出した。だが、島嶼防衛任務を想定した装備は不十分で、現在、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」型にエアクッション艇(LCAC)が配備されているぐらいだ。
しかも、いったん敵部隊に侵攻された島嶼部の奪還を前提とすれば、島に上陸する際、現状では敵部隊の攻撃に無防備になることは避けられない。このため、自衛隊内部で装甲の水陸両用車両の導入の可否が検討されてきた。
防衛省幹部は「専守防衛の自衛隊が持つ必要はないといわれてきたが、いったん奪われた離島への上陸を想定すれば水陸両用車両が不可欠だ」と指摘する。
陸自は21日から、西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)が米グアム島やテニアン島などの離島を利用し、米海兵隊の第3海兵遠征軍(沖縄)と島嶼防衛の共同訓練に入っている。
防衛省は、日米による共同訓練を充実させると同時に、装備面でも自衛隊独自の島嶼防衛能力を向上させ、急速な軍備増強と海洋進出を図る中国を牽制(けんせい)したい考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120826/plc12082622520012-n2.htm
海上保安庁に貸してもいいぐらいですな。これさえあれば、煉瓦投石なんか怖くない。
台湾海軍のAAV7
有事のみならず、災害時にも使えるでしょう。海の近くで火山が爆発し、有毒ガスが発生している場合には、NBC対策を施した水陸両用車は人命救助とか情報収集に使えると思います。あと海岸沿いの原発で深刻な事故が起こったときとか、こういう車両でないと心許ないでしょう。
尖閣を侵奪して、それを恒久的に守ることを侵略国が意図するならば、自衛隊に反撃させないために尖閣周辺の島々も占領して、周辺の島々に防衛圏を構築するでしょう。それで石垣島とか宮古島まで占領されたら、これは大問題。そのあたりはどうお考えか、沖縄知事?
活動家と称する輩が騒いでいる分にはいいのですが、中国軍が出張ってきた場合を想定しておく必要はあります。
コンバットタンクコレクションで出ないのか。
« 平清盛 第33回 「清盛、五十の宴」 ムロツヨシだ!ムロツヨシ! | トップページ | 孤独のグルメ シーズン2が10月より放送 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
« 平清盛 第33回 「清盛、五十の宴」 ムロツヨシだ!ムロツヨシ! | トップページ | 孤独のグルメ シーズン2が10月より放送 »
コメント