大爆死のゴーイング マイ ホームが面白い理由
平清盛も視聴率は悪いし、このゴーイング マイ ホームも極めて悪い。というか平清盛も悪い。
でも両方とも面白い。
こんなドラマです。
http://japan-film-award.livedoor.biz/archives/cat_60284.html
面白いというのが何かしらの引っかかり、もしくは興味がわくからでしょう。
まとめサイトに
http://netaatoz.jp/archives/7624737.html
「あのドラマほんと意味わからんもん 」
なるほど。
一方、ファンタジーだという意見もあります。
http://twitter.com/nu36/status/267293173162848256
それは正しいと思います。
舞台は311大地震以後の日本だと思うんですけどね。
生きている人は死とどう向き合うかっていう話です。
そこにひっかからないと絶対に面白くないでしょう。
前回、病気で倒れて自宅療養していたお爺さんが、すごいあくびをかいて寝てました。あのシーン、この人は死ぬんだなと台詞ではなく伝えるような演出ですから(こっちがそう勝手に思ってるだけかもしれませんが)、追記:最終回でもともと大きなあくびをかいて寝る人だったようです。
なかなかホームドラマに比べて薄味です。薄味ゆえに素材の味がよくわかる。
タクシーの運転手が、人間がいなくなったらって必ず新しく来た人に言います。あれはあのクーナの村が現世であって現世でないような世界観を出すだけでなく、このドラマのテーマをさりげなくインプットしている。そういうのがぐぐっときます。
しかもクーナは定住しない。ふとどこかに行ってしまうそうな。
しかもクーナが出てくるのがマー君とよばれる阿部寛の夢の中だけ。
クーナが実在するかしないのかはっきりしないですが、世界観そのものがクーナなぽい。
安田顕はああいうマスオさん的なポジションがうまいなと。
そして最終回。
« 仏教徒の日本人がなぜクリスマスを祝ったりするのか?と言われたら | トップページ | SPA!を買いに出かけて銃の本を買って帰ってくる »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 仏教徒の日本人がなぜクリスマスを祝ったりするのか?と言われたら | トップページ | SPA!を買いに出かけて銃の本を買って帰ってくる »
コメント