2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« コンバットタンクコレクション 16号 パンター戦車【ドイツ】 ソ連T-34戦車への答え | トップページ | 聯合艦隊長官 山本五十六 ミッドウェー海戦のところが良かった »

2013/01/06

八重の桜 BSで見ました。坂の上の雲みたいで面白い

最初の10分は坂の上の雲の戦闘シーンみたいでした。

八重の子役がいい味出してます。

会津武士はかっこいい。

武器の話が多くて面白い。

ゲベール銃のゲベール(Gewehr)は銃という意味。ドイツ語ではゲヴェーアと発音するそうな。

会津の追鳥狩は軍事操練なのですね。会津版の富士総合火力演習ということですね。

旗とか馬とか勢いがあって、かっこよかった。

八重が鶴ヶ城(若松城)を守るべく、新政府軍の将校を狙撃してるのは、追鳥狩で容保に会ったからなのですか。

会津藩主の容保公は養子なので会津弁を喋らない。なるほど。被り物がエンボス加工みたいになってるのはなぜなのか気になります。

佐久間象山がいい味だしてます。

映像もすごく良かったです。

« コンバットタンクコレクション 16号 パンター戦車【ドイツ】 ソ連T-34戦車への答え | トップページ | 聯合艦隊長官 山本五十六 ミッドウェー海戦のところが良かった »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

初回の視聴率はよかったみたいですね。綾瀬はるかはいい女優だと思うので(といってもJINくらいしか知らないが)、おもしろいといいですね
松重豊が父親役なんですね。すっかりゴローのイメージが定着してしまったので、今「らせん」の暗くて気持ち悪い演技を見たら不思議な気分になりそうです。

ギャラクティカのシーズン1を見終えました。かなり楽しめました。ナンバー6(サイロン)は人間には理解できない論理で行動してるのかと思ったら、実は本気でバルターを愛してるっぽいですね。
悩むブーマーはかわいいですね。こういう古いタイプの女性キャラ(涙を武器にするような)はあまり好きじゃないのですが、サイロンなら仕方ないです
ブーマーが「水発見」の表示を見てるのに認識できない(そうプログラムされてるから)ていうのはおもしろかったです。自分も実はプログラムで許可されてるものしか認識できてないんじゃないだろうか(フィリップ・K・ディックの電気蟻)とかそういうことを考えるのが好きです

おじゃま丸さん、どうも
ゴローは婿養子がはまっています。

ブーマーはいいですね。
サイロンはみんな面白いです。まだまだ出てきます。
プログラムのせいで認識できないというのはポイント高いです。

バルターの前に現われるシックスとカプリカ・シックスが違うのもこれからの楽しみです。

序章で、ギャラクティカの一部で火災が発生して隔壁を閉めないとヤバい、でもまだそっちに残ってる人がいるっていう難しい状況のときに、タイ副長が一瞬指示してほしそうに艦長を見る(その瞬間こっちは「あ、こいつダメかも」と思う)んだけど、すぐ気を取り直して隔壁の閉鎖を命じる、あの短い時間の描写がとても良かったです。
サイロンの基地を襲撃して燃料を奪う話では、いきなりトンネルの中を飛行して爆撃するっていうゲームみたいな展開になってちょっと笑ってしまいましたが、あれもサービス精神満点でよかった

おじゃま丸さん、どうも
タイ副長とアダマ艦長の二人がデキてるんじゃないかというふざけたdougaがあったような気がします。ブロークバックマウンテンを意識してて面白かったです。
タイ副長が艦長になる話があります。

シーズン3のExodusの戦闘は最高に気持ちいいです。

日米空母海戦のCGがありまして、ギャラクティカのBGMをつけたら面白いかもしれないと試してみたたところ、
ギャラクティカになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=-VYXY0BVoRs&feature=share&list=UUzqrXbXXbVuSp-MRhthzVIQ

>タイ副長とアダマ艦長の二人がデキてるんじゃないかというふざけたdouga

え、そんなふうには感じませんでしたが。カーク/スポック以来の伝統を重んじたってことなんでしょうか
そういえばギャラクティカの世界は男女平等だと思うのですが(Master-at-armsも女だし)、いわゆる女っぽい女はサイロンだけっていうのがおもしろいですね。俺の理想の女は二次元(サイロン)にしかいないってことなんでしょうか(笑)

ギャラクティカの場合、音楽が特別優れているというよりは、ドラマが良いので結果的に音楽も印象に残るということかなと感じています(日本のアニメだと幻魔大戦やアキラで和太鼓が使われていましたが海外SFでは聞いたことがないので斬新ではありますね)

幻魔大戦では幻魔が破壊を行うシーンで和太鼓が使われていて、意味わかんないけど斬新だなあと思っていたのですが、今Youtubeを探したけどその曲は見つからず(キース・エマーソンの曲しかない。キース・エマーソンの曲もすごく良いですが)

おじゃま丸さん、どうも
>え、そんなふうには感じませんでしたが
ええ、私は変なんです(笑)。
美人は人形くさいですね。
和太鼓と言えば、JINの和太鼓の使い方がギャラクティカぽいなあと思ってました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八重の桜 BSで見ました。坂の上の雲みたいで面白い:

« コンバットタンクコレクション 16号 パンター戦車【ドイツ】 ソ連T-34戦車への答え | トップページ | 聯合艦隊長官 山本五十六 ミッドウェー海戦のところが良かった »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト