2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« アルジェリア人質事件の犯人は身代金を80億円相当稼いでいた | トップページ | 北海道(道央)はひどい雪でした。 »

2013/02/20

コンバットタンクコレクション 19号 レオパルト1 【ドイツ】 戦後初の国産戦車

やっぱ俺無理だわ~。フランスとの共同開発とかまじ無理。

と西ドイツが戦後初めて独自開発した戦車。

レオパルト1戦車の前に第二次世界大戦中のドイツの重戦車開発が(異常なくらい)進んだ経緯が書いてあり、数で押してくるソ連を相手に量より質、一騎当千の防御用戦車を求めただからだそうな。なるほど、アメリカ海軍に対して量より質で対抗しようとした日本海軍の戦艦とおなじくワクワクする理由はきっと、この「量より質」ではないでしょうか。

そして戦後初めて開発されたレオパルト1。本当はフランスと共同で「ヨーロッパ標準戦車」を開発しようとしたけれども、結局お互い相容れず、両国とも国産戦車を開発。輸出を伸ばしたのはレオパルドでした。

ドイツは戦争に負けて戦車で勝った。

Dcim0079

復活を遂げようとする西ドイツの意気込みを感じます

Dcim0080

主砲はソ連軍T-54戦車が誇る100mmライフル砲に対抗できるロイヤルオードナンスL7

Dcim0083

レオポルド1は横がまたいい。

Dcim0081

Dcim0082

これはイタリア軍のものなので、後面にイタリアの国旗が描かれています。

イタリアも大戦の最初からドイツの戦車を使っていれば・・・(イタリアの戦車も味があって好きですが)

日本の戦後初の61式戦車と一緒に

Dcim0084

日本の61式はアメリカ戦車ぽいですかな。

Dcim0085

チェコスロヴァキア軍のT-54戦車との比較

Dcim0091

両方とも砲塔とか配置が似てますな。転輪はT-54が大きい。

Dcim0090

ワルシャワ機構同盟軍を迎え撃て!

Dcim0092

Dcim0095

幸い60年代とかに第三次世界大戦は起らず、レオパルト2が完成。

Dcim0087

Dcim0089

デカイなレオパルト2。こっちはアメリカと共同開発していて中止になった戦車が活かされています。ドイツの職人魂が共同開発を深層心理的に拒むのか。

戦車の種類が増えるのは見ている側としては面白いので一向に構いません。むしろ歓迎します。

« アルジェリア人質事件の犯人は身代金を80億円相当稼いでいた | トップページ | 北海道(道央)はひどい雪でした。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コンバットタンクコレクション」カテゴリの記事

コメント

>やっぱ俺無理だわ~。フランスとの共同開発とかまじ無理。

(笑)

レオパルトいいですね。まさに真打登場って感じですね
そしてなぜかどうしても「レオポルド」と言ってしまう竹花さん(笑)(そんなに列車砲が好きなのか)

レオパルトの車台に対空機関砲を載せたゲパルトも好きでした。

おじゃま丸さん、どうも
レパードのドイツ語読みだと考えればいいと当たり前のことに思い至りました。
なんでごっちゃになるんでしょうね。そこが直るともっと仕事増えそうなんですけどね。

ゲパルト対空戦車、ミサイルじゃないところがいいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« アルジェリア人質事件の犯人は身代金を80億円相当稼いでいた | トップページ | 北海道(道央)はひどい雪でした。 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト