キンドルファイアの電源が入らない!まずは長押しだ!
« コンバットタンクコレクション 20号 M109A2パラディン 【アメリカ】 湾岸戦争で見た初老の自走砲 | トップページ | THE KILLING/キリング 第8話 犯人はストランゲかと思ったらストランゲじゃないかった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« コンバットタンクコレクション 20号 M109A2パラディン 【アメリカ】 湾岸戦争で見た初老の自走砲 | トップページ | THE KILLING/キリング 第8話 犯人はストランゲかと思ったらストランゲじゃないかった »
お、いつの間にかデザイン一新。
スマートフォンとかタブレットとか、いつも使っていて忘れがちですが、「こいつもコンピューターの一種だ」ということを思い出せば、再起動ということは思いつくのですが、ただ電源ボタンを押すだけ、というのは不思議です。
投稿: baldhatter | 2013/03/04 00:14
baldhatterさん、どうも
他のタブレットはわからないのですが、電源オン状態で一度押すとスリープ状態、長押しするとシャットダウンになるシステムです。電源が切れているのに長押しでなぜ復活するのかと思うのですが、ボタンが少ないのでそういうシステムにしているのかもしれません。
投稿: 竹花です。 | 2013/03/04 08:18
有意義に活用できてるようで何よりです
よくわからんのですが電源スイッチは物理的なスイッチなんですか?(こういう端末はなんでもかんでもタッチスクリーンで操作するようなイメージが。…でも電源が切れてるのに画面が表示されるわけはないか)
以前人のタブレットでアングリーバードをプレイさせてもらったのですが、精密に操作しようとして指の先っちょだけでスクリーンに触れるとうまくいかない(皮膚のある程度の面積がスクリーンに触れるようにしないといけない)というのがちょっと意外でした。
投稿: おじゃま丸 | 2013/03/04 09:43
おじゃま丸さん、どうも
似ているけれどもパソコンと違う使い勝手があるなと思っています。戦車と自走榴弾砲みたいなものでしょうか。
スクリーン上にない物理スイッチです。手描きソフトを入れたのですが、太い線になってしまい漢字入力が読み込まれないのです。
投稿: 竹花です。 | 2013/03/04 10:11
>戦車と自走榴弾砲みたいなものでしょうか。
なるほど。戦車も自走榴弾砲も好きですが、自分で所有するとなるとなるべく汎用性の高いものを最小限、と思ってしまいます(MBT思想?)
なのでノートPCとタブレットを同時に所有することはないだろうなあと(どっちにしろ遠からず機能は統合されそうですが)
投稿: おじゃま丸 | 2013/03/04 11:43
おじゃま丸さん、どうも
話が広がってしまいますが、国防予算の少ないスウェーデンが開発したグリペンみたいな感じでしょうか。
http://youtu.be/oKlQyPOiRuE
武器三原則を緩和したら専守防衛のスウェーデンとも・・・予算縮減を考えたらグリペンはよい選択肢です。
投稿: 竹花です。 | 2013/03/04 14:12
一瞬装甲車かと思いましたが(ロンメルが乗ってた「グライフ」と書かれた無線指揮車からの連想で)、いわゆるマルチロール機ってやつなんですね。確かにお買い得な感じですね。…ってどう考えてもそんなスケールの話じゃない(笑)
ムービーかっこいいけどグリペンが映る最初のカットがいかにもCGぽいのがちょっと惜しいですね。
投稿: おじゃま丸 | 2013/03/04 17:06
おじゃま丸さん、どうも
グリペン、グライフ、どっちも英語にするとグリフォンですね。
機能を盛り込めるだけ盛り込んで開発が遅れに遅れているどこぞの戦闘機と違って、ユニットの換装で、迎撃、爆撃、偵察をこなせるというのが売りです。
支払いが遅いのと納期が遅いのはシャレになりません。
最初の地上すれすれのところを飛んでいるのが合成ぽいですね。フランカーはCGでもカッコイイですが。
投稿: 竹花です。 | 2013/03/04 18:45