石坂浩二の趣味はプラモデル、しかも大戦期の戦闘機
何気なくNHKをつけたら、石坂浩二が趣味はプラモデル作りだと言って、自作のを持ってきてました。この人はかなり本気だ。そういうイメージはまったくなかった。
作りかけの戦闘機を持ってきて、コクピットの計器の作り方を説明し、操縦桿が動くんだとか言ってました。そして一般に展示した完成品も用意してあり、それが
ドルニエDo335プファイル 。そうきたか。よくできたジオラマでした。
プファイルって矢という意味だったのか!プロペラを前後に装備(串型双発)した奇想天外ドイツ兵器の一つですな。
これで本当に飛べるとかという感じです。斬新すぎます。SFですよ。
日本陸軍もキ―91Iという串型双発の高高度戦闘機を開発しようとしたみたいですが、実機までいかなかったようです。デザイン的にはプロペラが後ろにある推進式の震電もいいですな。
石坂浩二といえば、戦艦長門の軍艦旗を1000万円で購入し、大和ミュージアムに寄贈したという伝説の漢です(リンク)。そう考えると戦闘機プラモ製作もかなりアリですね。すごい親近感が湧きました。
石坂浩二と宮崎駿ってほぼ同じ年なので、大戦中が少年期だったあの世代の人はこうなんだなと。プラモデルの対談やったら面白そうです。
« HOMELAND2 第2話 そんなところに自爆遺言ビデオが! | トップページ | めしばな刑事 タチバナ 第10話 名菓ひよ子は福岡なのか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
コメント
« HOMELAND2 第2話 そんなところに自爆遺言ビデオが! | トップページ | めしばな刑事 タチバナ 第10話 名菓ひよ子は福岡なのか »
石坂浩二がプラモ好きなのは多分かなり有名で、僕も模型雑誌の取材を受けているのを読んだことがあります。オタクっぽい雰囲気がまったくない人なのでなんだか不思議なんですが。
プファイルってウィキペディアでは性能的にはいいことづくめみたいに書かれてますね。「前後のエンジンの回転軸が完全に一致しないと、原理的には相当な振動が生じる事になるが、この点については記録が無い」ていう記述がおもしろい。
投稿: おじゃま丸 | 2013/06/19 15:34
おじゃま丸さん、どうも
お宝探偵団で高尚なことを言っているので、まったくそんな感じはしなかったです。目指すべき大人像ですね。
理論的にドイツの兵器は無敵です(笑)。
戦う前から劣勢だったせいか、発想が斬新すぎます。
振動はなかったことにする!ということなんでしょうか。
いずれにせよ無茶を実現しようとするドイツのマイスター魂は賞賛に値します。
投稿: 竹花です。 | 2013/06/19 16:23