2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 水曜どうでしょう 2013年編 第2回 ウナギイヌと体制派のキリン | トップページ | 八重の桜 第41回 覚馬の娘 槇村と大隈重信が下野  »

2013/10/12

コンバットタンクコレクション 34号 シュタイアーRSO【ドイツ】 戦車じゃなくてヤンマーじゃないか!

こんなのが登場するとは思っても見なかったです。

キャタピラはあれども、砲塔もなければ装甲もない。

これでは戦車じゃなくてヤンマーじゃないか!

ディアゴスティーニはコレクターの審美眼を問うているのか?

Dcim0420

シュタイアーRSO。ヤンマーのトラクターみたいです。

シュタイアーRSOのRSOは(RaupenSchlepper Ost:東部用装軌式牽引車)の略語だそうな。悪路だらけのロシアでの輸送車として開発されました。ポルシェ博士の開発したRadschlepper Ost(東部用装輪式牽引車)というのもあります。

Dcim0421

7.5cmPak L/46対戦車砲を牽引してます。

75mm L/46だとIV号戦車よりが口径長が大きく、パンター戦車よりは小さいですな。

Dcim0422

これでT-34戦車とかにドイツ軍の戦車猟兵は立ち向かったんでしょう。

Dcim0424

雪上車ぽいです。

輸送車は大事です。特に戦線が伸びきっている時には勝敗を決すると言っても過言ではありません。「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く」とか言ってる奴らは負ける!

そう考えれば、RSOには戦略的に大きな意味があります。

III号戦車と並べてみました。

Dcim0425

これはなんかいいぞ。

Dcim0426

目指せ東部戦線!泥沼のロシアを突き進め!

Dcim0428

RSO越しのIII号戦車。幌を張ってないのがいい。

シュトルムティーガーとともに。

Dcim0429

Dcim0431

Dcim0430

追い抜かれた!

Dcim0432

RSOはサブキャラとしていいかも。

III号戦車、シュトルムティーガーとともに。

Dcim0434

ちょっとコンビニ行ってくる~とRSOが離れる。

Dcim0435

何買うんだよ~。

Dcim0436

ガム。

ガムか~。眠くなるもんな~。

« 水曜どうでしょう 2013年編 第2回 ウナギイヌと体制派のキリン | トップページ | 八重の桜 第41回 覚馬の娘 槇村と大隈重信が下野  »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コンバットタンクコレクション」カテゴリの記事

コメント

>追い抜かれた!
>ちょっとコンビニ行ってくる~とRSOが離れる。

wwww

武装はないけどこれはこれでいいですね。幌を自作できるといいんでしょうけど技術がないと難しいですね(もちろん僕もできない)

ブルーレイで2009年のスタートレックを観ました。サービス満点でかなりおもしろかったです。カークはアキラの金田みたいでしたね。ボーンズやスコッティのキャラもよかったです。病気に見せるために打たれたワクチンでカークの手が腫れたりするあたりのコメディぽい演出もよかった(笑)
クリーチャーは出ないのかなと思った瞬間に出たので(氷の星の化け物)、「おお、わかってるなー」と感心しました。
ウフーラの人はアバターでヒロインを演じた人なんですね。女性クルーのミニスカートの制服もよいです
タイムトラベルは実はあんまり重要じゃなくて、シリーズをリブートしたことのメタな表現程度に留まっているのもよかった。
Into Darknessも観ようと思います。

おじゃま丸さん、どうも
ジオラマで布類を再現するときはティッシュを固めればいいとか何かで読んだことがあります。不器用なので出来ませんが。

スタートレックの新シリーズはいいですね!楽しめるSFに仕上がってると思います。
ウフーラはスポックと良い仲になるのに衝撃を受けました。
>女性クルーのミニスカートの制服もよいです
そうですね(笑)

タイムトラベルはリブートのための装置なのですが、よく機能していると思います。前作を見ている人たちも「これはあれと違う」と思えるのでいいと思います。

シュタイアーROS始めて知りました。勉強になります。Sd.Kfz.251くらいしか戦車以外のコレクションはあまりわかりませんが、なんでドイツ軍はいろんなバリエーション展開したんでしょうか?ドイツ職人気質ですかね。

シュタイアーRSOの間違いです。すいませんでした。

ペペメメさん、どうも
ドイツ軍は宝の山ですね。なぜか考えてみると
ドイツ人のマイスター魂。
発想を機械的に現実化できる能力が高かった。
相対的に軍事力が弱かった。→なんでも飛びついた。
日本もそうですが、劣勢を逆転しようとした創意工夫が半端ないです。

あと最後に「少年の心を持っていた」
のではないでしょうか。


少年の心を持っていた。。。風立ちぬの堀越二郎みたいに

ペペメメさん、どうも
>少年の心を持っていた。。。風立ちぬの堀越二郎みたいに
そうです。革新は常識の枠組みの外にあると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 水曜どうでしょう 2013年編 第2回 ウナギイヌと体制派のキリン | トップページ | 八重の桜 第41回 覚馬の娘 槇村と大隈重信が下野  »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト