2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« 水曜どうでしょう 2013年編 第3回 四十の顔のオッサンがごねる | トップページ | キルラキル 第2話~第3話 流子は覚醒、三木杉は脱衣 »

2013/10/18

コンバットタンクコレクション 35号 T-72M1 【ソ連】 生産台数が1万両を超える戦車

AK-47突撃銃も世界中で作られ世界各地の紛争で使われていますが、T-72の生産もソ連以外でも行われ、生産台数は1万両をゆうに超えます。

ソ連は仮想敵国だったが、この戦車は大好きだ!

Dcim0437

聳える125mm主砲!対戦車ミサイルも撃てるぞ!冬季迷彩が大好きだ!

太陽の牙ダグラムの冬季(極地)装備のソルティック・ビッグフットから冬季好きです。子供心にゾクゾクしましたね。ボトムズとダグラムはかなりマニアック。

Dcim0438

主砲と走行装置が大きく、相対的に砲塔が小さいのがいいですね。

Dcim0439

渡河に使うシュノーケル!

Dcim0440

ライトにはソ連軍親衛部隊マーク!

Dcim0441

予備タンクの下に木材を積んでます。

凝ってます。

かっこいいねえT-72!

これまでに出たソ連戦車。

Dcim0442

左からT-90、T-72、T-64、T-55。

Dcim0443

壮観です。

Dcim0444

こうしてみると観がT-90とT-72、T-64とT-55に分れます。

でもソ連は崩壊した。

ゴルバチョフが出てきて世界としては良かった。クーデターで極右が政権を取ってたら、北海道とかに攻めてきたんじゃないかと。

Dcim0449

陸自の90式と戦ったかも。90式の奥はイギリスのチーフテン。

レバノン紛争でT-72のメルカヴァ(写真はMk.III実際はMk.Iが使われたそうです)

Dcim0445

Dcim0446

Dcim0447

Dcim0448

戦車って感じですね。ロマンです。

チーフテンとメルカヴァMk.IIIの砲塔右側に同じような切り込みがあります。

Dcim0450

そういえば、チーフテンを元にした戦車をイギリスと一緒に開発しようとしたけどアラブ諸国の圧力で頓挫し、イスラエルが自主開発したのがメルカヴァだそうです。

« 水曜どうでしょう 2013年編 第3回 四十の顔のオッサンがごねる | トップページ | キルラキル 第2話~第3話 流子は覚醒、三木杉は脱衣 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

T-72は高性能だったけど乗員の生存性が低かったんですね。
あと他国にもたくさん輸出されたけど、そういうのは装甲なんかがオリジナルよりグレードダウンしてるものが多かったんですね。中古で買うときはその点気を付けたほうがいいですね

そういえばキルラキルでテニス部の交流試合で北海道を制圧するとか言ってましたね(笑)

おじゃま丸さん、どうも
>T-72は高性能だったけど乗員の生存性が低かったんですね
ボトムズのスコープドックみたいですね。
ソ連はモンキーモデルを輸出して評価を落してしまいました。
日本も偽装米とか・・・

>キルラキルでテニス部の交流試合で北海道を制圧するとか言ってましたね(笑)
テニス部の部長・函館臣子が流子に負けて、相撲部が北海道に遠征に来るらしいですが、北海道はどうなるんでしょう。そういえば季節外れの雪が・・・函館の声はドメル将軍の奥方でした。

>函館の声はドメル将軍の奥方でした。

そうだったんですね。きれいな声と化け物っぽい顔の組み合わせがよかったです。あと負けると女もちゃんと全裸になるところもよかった(笑)

たかはし智秋って「画伯」だったんですね! でも小林ゆうよりは普通ですね

おじゃま丸さん、どうも
>あと負けると女もちゃんと全裸になるところもよかった(笑)
永井豪の漫画みたいながら自主規制を守っているあたり笑いになります。
小林ゆうの絵には狂気が宿ってるぶん面白いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 水曜どうでしょう 2013年編 第3回 四十の顔のオッサンがごねる | トップページ | キルラキル 第2話~第3話 流子は覚醒、三木杉は脱衣 »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)