コンバットタンクコレクション 44号 Sd.Kfz.7/1 アルカイダでも使いそうなアレ
ハーフトラックは軍用としては存在しないという化石的なところもいいし、牽引車というはたらくおじさん的な車に、四連機関砲を搭載して「闘う」おじさん的な車なところがね、いいじゃないですか。
トラックに機関砲を載せただけ。それがいい。なぜかモデルの出来もいい。
ハーフトラックが配備された当時はエンジンが非力だったためにこういうタイヤとキャタピラ(トラック)の良いとこ取りをしたそうな。
実際140馬力のエンジンって今だと普通車でありますね。ホンダのシビックとかそうらしいです。
今だとピックアップトラックに機関砲とか搭載したテクニカルですね。この写真とかかなりカッコイイ。トラックにロケット弾ポッドって場当たり的でいいじゃないですか。
しかしドイツは場当たり的でも職人肌。洗練されています。
後ろからもいい。機関砲の作り込みがいつものディアゴじゃない。
連結部には小銃が乗ってます。
そうそう。こういう歩兵の存在を臭わせるディテールがいいんですよ。
第24装甲師団でドン川戦区に配備されていたとか。ドン川といえばウクライナとロシアを流れる川。時代はまたここで争う状況に突入しているようです。
ティーガーIとSd.Kfz.7/1
シュタイアーRSO/01+Pak40対戦車砲とともに
はたらくおじさん2両。
ハーフトラック兵員輸送車に乗る装甲擲弾兵からはこう見えたかも。
ゲパルト対空戦車とともに
第三帝国が滅んでも技術は継承されたという感じです。
« HOMELAND 3 第12話 ブロディが絞首刑になってしまった | トップページ | 軍師官兵衛 第十二話 人質松寿丸 松永久秀爆死 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
コメント
« HOMELAND 3 第12話 ブロディが絞首刑になってしまった | トップページ | 軍師官兵衛 第十二話 人質松寿丸 松永久秀爆死 »
かっこいいですね。4連装機関砲って形状が複雑で、プラモデルにすると映えるようです。
ウィキペディアによると、中国の自動車メーカーの中には初めからテクニカル用途向けに車を販売しているところがあるんですね!
仕事の環境が変わったので、職場のPCの上にワールドタンクミュージアムのティーガーIIを飾り、つらいときにはそっと語りかけています(笑)(べつにそんなつらい思いをしてるわけではないですが)
投稿: おじゃま丸 | 2014/03/20 21:52
おじゃま丸さん、どうも
>中国の自動車メーカーの中には初めからテクニカル用途向けに車を販売しているところがあるんですね!
戦闘車両なのに機関砲は別売りという訳ですね。
ティーガーIIとの対話。すてきな時間です。
投稿: 竹花です。 | 2014/03/20 22:37