軍師官兵衛 第十三話 小寺はまだか って秀吉から来ちゃう 鉄甲船だ!
赤鼻のお殿様が秀吉に会いたくないとごねるので、秀吉と義兄弟の契りを結んだ自分の面目が立たないという官兵衛は馬鹿。
真偽の程はわかりませんが、アメリカとの外交交渉で、それでは自分の面目が立たないと英語で言って呆れられた役人がいるとか。
面目など知るか。そんなのははやり病だ。しかし流行病だと侮っていると身を滅ぼす。
官兵衛が負けてもいないのに姫路城を秀吉に明け渡した。
アメリカ軍に沖縄の基地を使わせているのと同じと考えると、官兵衛は500年近く前に同じ計略を使うか。ただ秀吉大好き病だとしても、凄い。誰も思いもよらないことを考えるのが軍師。
官兵衛は政職に仕えているけれども、秀吉のために働いているという出向状態。
官兵衛のお父さんの職隆と半兵衛の話からして、お父さんも知恵者ですな。
神吉頼定って兵庫ではおおおっていう感じの大名なんでしょうか。
・神吉頼定はかつて三木合戦において、勇猛さで羽柴秀吉の軍勢を一旦敗退させるほどの手柄をあげた優れた武将でしたが、大軍の度重なる攻撃に城主・神吉頼定を始めとする城兵はことごとく戦死し、ついには「神吉城」は落城してしまいました。
なんだそうです。
http://www.gokurakuya.co.jp/kakogawa/ka10/03.html
神吉頼定って兵庫ではおおおっていう感じの大名なんでしょうか。
・神吉頼定はかつて三木合戦において、勇猛さで羽柴秀吉の軍勢を一旦敗退させるほどの手柄をあげた優れた武将でしたが、大軍の度重なる攻撃に城主・神吉頼定を始めとする城兵はことごとく戦死し、ついには「神吉城」は落城してしまいました。
なんだそうです。
http://www.gokurakuya.co.jp/kakogawa/ka10/03.html
鉄甲艦キター!
毛利が本願寺に運び込む兵糧を断つために作るのだ!
第二次世界大戦のあたりでいうと通商線を破壊する巡洋艦みたいなものでしょうか。
門徒どもの根絶やしにしてくれるわ!っていう信長、良い感じで魔王ですな。
松寿丸が加藤清正や福島正則と稽古してる。その後の人生を考えると面白い。
官兵衛が秀吉からもらった義兄弟の誓紙を半兵衛が燃やした!官兵衛、キレた!
わかります。ゲームのセーブデータを消されたときと同じですね。
誓紙などただの紙切れ。紙切れよりも大事なことがあるはず。大義の前につまらぬ面目など無用と言い放って去る半兵衛。って血を吐いちゃった。
半兵衛はスターウォーズに喩えるなら、調子に乗るルーク・スカイウォーカーが暗黒面に落ちないように正しい方向に導くオビ=ワン・ケノービですな。
沖田総司とか有能なキャラクターが血を吐くと、ぐっときますな。
官兵衛は赤鼻の政職が頑なに秀吉のもとに挨拶に行くのを拒むので、御着城に秀吉を変装させて入らせて政職との面会を成功させる。結果、政職は秀吉に恭順の意を再度示すだけでなく、官兵衛の貸すことになってしまう。人たらしの秀吉に赤鼻の殿様は包囲されちゃったわけですね。
最近のことだと安倍首相が韓国の朴槿恵大統領とオバマ大統領と一緒に会談したときに、韓国語で挨拶したようなものでしょうかね。相手は日本語で何も言えなかった。これは相手より上手に立てたと思いますよ。
四方を包囲するのでなく三方向だけ囲み、空いている方に敵をわざと逃がす。囲師必闕(いしひっけつ)というのだそうな。
毛利が本願寺に運び込む兵糧を断つために作るのだ!
第二次世界大戦のあたりでいうと通商線を破壊する巡洋艦みたいなものでしょうか。
門徒どもの根絶やしにしてくれるわ!っていう信長、良い感じで魔王ですな。
松寿丸が加藤清正や福島正則と稽古してる。その後の人生を考えると面白い。
官兵衛が秀吉からもらった義兄弟の誓紙を半兵衛が燃やした!官兵衛、キレた!
わかります。ゲームのセーブデータを消されたときと同じですね。
誓紙などただの紙切れ。紙切れよりも大事なことがあるはず。大義の前につまらぬ面目など無用と言い放って去る半兵衛。って血を吐いちゃった。
半兵衛はスターウォーズに喩えるなら、調子に乗るルーク・スカイウォーカーが暗黒面に落ちないように正しい方向に導くオビ=ワン・ケノービですな。
沖田総司とか有能なキャラクターが血を吐くと、ぐっときますな。
官兵衛は赤鼻の政職が頑なに秀吉のもとに挨拶に行くのを拒むので、御着城に秀吉を変装させて入らせて政職との面会を成功させる。結果、政職は秀吉に恭順の意を再度示すだけでなく、官兵衛の貸すことになってしまう。人たらしの秀吉に赤鼻の殿様は包囲されちゃったわけですね。
最近のことだと安倍首相が韓国の朴槿恵大統領とオバマ大統領と一緒に会談したときに、韓国語で挨拶したようなものでしょうかね。相手は日本語で何も言えなかった。これは相手より上手に立てたと思いますよ。
四方を包囲するのでなく三方向だけ囲み、空いている方に敵をわざと逃がす。囲師必闕(いしひっけつ)というのだそうな。
第1クールの最後で半兵衛に官兵衛は「軍師、官兵衛殿」と言われた。ぐっときた。
« コンバットタンクコレクション 45号 IS-2m 85mmじゃ足りん!122mmだ! | トップページ | »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
兵庫県民です。神吉頼定は今回初めて知ったのですが、加古川市に神吉町という地名があり、おおっ!と思いましたね。県内に赤松、小寺、上月などの苗字も結構います。
半兵衛にキレて刀を抜く官兵衛が年齢の割りに幼く感じましたが、これは半兵衛との対比や、幽閉を経て軍師として大成するまでの過程を描くためと受け止めています。
主人公の成長過程という意味で、一昨年の大河、平清盛の「祇園闘乱事件」を思い起こさせる内容でした。
投稿: ぽよっぽ | 2014/04/01 01:29
ぽよっぽさん、どうも
神吉頼定は兵庫でもあまり知名度は高くないんですね。
>半兵衛にキレて刀を抜く官兵衛が年齢の割りに幼く感じましたが、これは半兵衛との対比や、幽閉を経て軍師として大成するまでの過程を描くためと受け止めています。
確かに子供っぽいところがあるとお父さんの職隆も半兵衛に言ってました。
投稿: 竹花です。 | 2014/04/01 15:32