2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« リバースエッジ 大川端探偵社 第10回 もらい乳/決闘代打ちの二本立て | トップページ | タイムスクープハンター6 第10回 真剣勝負!弓バトル »

2014/06/21

コンバットタンクコレクション 50号 II号戦車 言うなれば旧ザク

記念すべき50号はドイツ軍のII号戦車!

「まさかこれら訓練用戦車で大戦に突入するとは思ってもみなかった」とグデーリアンが語った戦車。しかし大戦初期には有効だったのです。

Dcim0727

元々III号・IV号戦車が開発・配備できるまでのつなぎの戦車だったのに実戦投入されたそうな。III号・IV号戦車が主力となると偵察部隊で使われました。

Dcim0726

これはアフリカ戦線(リビア)に投入されたII号戦車。砂漠でも活躍だ!

Dcim0725

III号戦車をドイツ軍では主力にしようと考えていたので、ジオン軍で言えばIII号戦車はMS-06ザクII、II号戦車はMS-05いわゆる旧ザクにあたるでしょう。旧ザク、いいじゃないですか。

(3:00ぐらいから)

どちらも意外と戦時中に実戦で使われてます。

Dcim0728

アンテナがデカイ。

Dcim0729

イタリア軍のM13/40戦車ととともに。

Dcim0730

主砲はM13/40戦車が40mm戦車砲なのでII号戦車の20mm機関砲より強力。(用途が違うので主砲だけで優劣は決められませんが)

III号戦車とともに(アフリカ戦線)

Dcim0732

こう見るとII号戦車とIII号は全体的に似ています。

III号戦車、M13/40戦車、II号戦車

Dcim0731

アフリカ戦線っていいですな。

そうなるとイギリス軍のクルセーダーも欲しい。

Dcim0734

Dcim0735

アクション映画も強敵がいなければ。

が、いかんせんII号戦車は小さい。

レオパルトIIに比べると小ささが一目瞭然。

Dcim0736

Dcim0737

Dcim0738





« リバースエッジ 大川端探偵社 第10回 もらい乳/決闘代打ちの二本立て | トップページ | タイムスクープハンター6 第10回 真剣勝負!弓バトル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コンバットタンクコレクション」カテゴリの記事

コメント

II号戦車も嫌いじゃないけどやっぱりドイツ戦車はIII号以降が好きですね。
タモリ倶楽部が2週連続で「自作鉄」という自分で1/1の列車や踏切なんかを作りたい人たちの回でとてもおもしろかったのですが、戦車だったらII号戦車くらいなら手軽に自作できそうですね

おじゃま丸さん、どうも
本格的なドイツ戦車はIII号からですから当然かもしれません。
ユンボを改造すればII号戦車くらい作れそうです。
ただトヨタのピックアップトラックが優秀すぎて、あれに機関砲を積んだテクニカルの方が費用対効果が高いのであれですが、ピックアップトラックがなかったら、改造戦車とかできていたかももしれません。

タモリ倶楽部は楽しみですね。ちらっと見ました。
その回に出ている市川紗椰のオタクレベルは変態の称号を差し上げてもいいくらい。タモリ倶楽部くらい濃い番組じゃないと出しちゃいけないレベルです。
http://saya-ichikawa.com/blog/514/
クローバーのダンバインが家宝とか本気過ぎます。バイストンウェルとかタイトルに書いてますし、見たんですね。あれはイデオンと並ぶ傑作です。この人とはいいコーヒーが飲めそうです(アルコールアレルギーなので)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« リバースエッジ 大川端探偵社 第10回 もらい乳/決闘代打ちの二本立て | トップページ | タイムスクープハンター6 第10回 真剣勝負!弓バトル »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト