2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 花燃ゆ 第15話 追い詰められた寅次郎の大暴走 みんな俺と一緒に死んでくれ | トップページ | 英国一家、日本を食べる第1話 ナレーションが滝藤建一だ。 »

2015/04/15

シドニアの騎士 第九惑星戦役 第1話 海苔夫がさらに邪悪化していきいなりつむぎ登場

忙しいのに見てしまった。忙しいのに書かずにはいられない。海苔夫が落合に乗っ取られてさらに邪悪化。海苔が佃煮になったよう。表情もよくなってるような。そしてつむぎが第1話から登場!つむぎ本体ってピンクなんですね。白かと思ってましたよ。

戦闘シーンは一段と気合いが入ってますな!

原作にはないけど冒頭の仮象訓練戦闘はぐっときますね。CGで大正解ですよ。

オープニングの前の曲がかなりよかったので、最初聞いたときは前の方がと思いましたが、二度目に聞くとありですね。

オープニングに重力子放射線射出装置がちらっと写ってます。そこまでやるってことですか!

Gのレコンギスタみたいに本編をつなぎ合わせてるみたいですが、こっちの方が違和感がないです。

入ったら射殺される落合の研究室に海苔夫ともずくが入ったら、もずくの頭が床に転がってるでござるよ。ヒイイイ!そして海苔夫はシドニア血線虫に寄生された。そのせいで星白エナは切り刻まれたぽいけど、おかげでGCPDS(ガウナ本体貫通弾)が量産可能になったりして、良くも悪くも逃げるだけから反転攻勢へ物語がさらに動き出す。

オニギリが冷めたように見えるのは影の色のせいもあるかも。

十二単になってるガウナ(549)が来襲して、ゆはたが通路から艦橋に入っていくところいいねえ。カメラで追いかけるところがカッコイイ。

原作では谷風が登場する継衛改(原作だと十九式試作機)はサマリ・イッタンが乗るはずだったことになってるけど、サマリの心が折れちゃって乗れなくなったという背景があったのにと思ったら、普通にサマリ出撃してる。あれれ?じゃあおでん屋での一緒に光合成のくだりはなくなっちゃうの?(焔のオニギリ忍者もないってことか)

継衛改はめっちゃ速いな。

本体貫通弾を集中射撃してもガウナ本体まで風穴を開けられない。そうした中、シドニアの最終防衛圏内にガウナ出現!594に単機突撃する谷風のほうに急速接近!つぐみだ!

可愛い声してラオウ並の強さを誇る化け物だからな。でもめっちゃおちゃめ。

サマリのおでん屋での光合成と焔のオニギリ忍者は6巻中盤。



シドニアの騎士を作ったポリゴンピクチャが「山賊の娘ローニャ」を作ったので見てみたらキャラクターの動きがかなりよかったです。


« 花燃ゆ 第15話 追い詰められた寅次郎の大暴走 みんな俺と一緒に死んでくれ | トップページ | 英国一家、日本を食べる第1話 ナレーションが滝藤建一だ。 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 花燃ゆ 第15話 追い詰められた寅次郎の大暴走 みんな俺と一緒に死んでくれ | トップページ | 英国一家、日本を食べる第1話 ナレーションが滝藤建一だ。 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト