2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« NHKの刑事ドラマ「ロクヨン」の地図は「タモリ倶楽部」にも出た空想地図マニアの人が作っている。 | トップページ | 64(ロクヨン) 第4話 これは見逃すと損をします »

2015/05/09

ブラタモリ 第5回 鎌倉(前編) 凝灰岩の都市 超絶 凄ワザ! 針対決(後編) 形状が・・・

鎌倉時代に鎌倉は狭いのに現代の倍の10万人も棲んでいたそうな。

キーワードは凝灰岩。火山灰が固まって出来た岩。

鎌倉は狭いので凝灰岩の谷(ヤチ)の岩肌を削ってトンネル掘ったり、やぐらと呼ばれるお堂みたいなのが作られた。(ヤチって入力すると谷地って変換されますね。札幌にも大谷地ってありますな)

敦煌とかの石窟寺院みたいですな。

そういえば鎌倉の銭洗弁天も洞窟の中にあった。

壊しやすい山なら平らに出来たはず。しかし壊しにくいけど掘りやすいから石窟みたいな寺が増えたのか。硬さと柔らかさの微妙なバランスが鎌倉を作ったんですね。

因みにローマのカタコンベ(地下墓地)も凝灰岩だそうな。採石場でもあったというのも鎌倉と同じです。

鎌倉は遠浅だったために舟が入れない。しかし10万も入れば港は不可欠。(陸路で大量の物資を運ぶのは不可能)そこで船着き場として和賀江島が造られた。波食台の上に石をバンバン入れてわずか1か月で和賀江島を造った。南宋からも船が来ていた可能性があるとか。平清盛の夢じゃないですか。

和賀江島を造成したせいで砂丘が大きくなったのだとか。凝灰岩が川に削られて沿岸まで運ばれて波によって浜が形成され、さらに風によって陸地に戻って砂丘になる。でもその砂丘が「土手」となって関東大震災の津波が防がれた。深い。

超絶 凄ワザ!針対決 

ただ金属を貫くだけなのに見入ってしまう。

貫くだけでなく、押す力が軽い方が勝ちなので直径0.5mmより細い0.3mmに、そして形状も・・・

ミシン針メーカーが貫通抵抗を抑えるために編み出した形状がチンコじゃないか。自然の神秘ですよ。しかし3本のうちの三本目がかなり斬新。先端まで太く、先端の平らな面の中心に細い棘が1つような形状。120kg以上必要だった圧力が最終的に10kgになってました。人間の創意工夫がチンコを超えた。

町の職人、平船さん(国村肇に似てるような)の針の形状は多段ウェディングケーキみたい。抵抗を抑えるために細くしすぎて2本折れた。残念だ!段々を先端に集めた3本目が通ってよかった。

両方とも先端に加工が集まってる方が折れにくく貫通抵抗が少ないみたいです。

« NHKの刑事ドラマ「ロクヨン」の地図は「タモリ倶楽部」にも出た空想地図マニアの人が作っている。 | トップページ | 64(ロクヨン) 第4話 これは見逃すと損をします »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ブラタモリ、面白いですね。
長崎や金沢も見ごたえありましたが、鎌倉も現地の武士や職人が岩を掘り起こしたり、石を伊豆や箱根から持ってきて海岸を作ったりとその労力がすごいと思いました。もともと「自然の要塞」のような地形の鎌倉を源頼朝が幕府の拠点にしたのは正解だったと思います。

超絶スゴ技の針対決、個人的には町工場夫婦に勝って欲しかったのですが、信州ニードルズは強かった。あの針の形、テレビで映していいのか?と思っていましたが、ずっとモザイクじゃ意味がないですから仕方がないですね。敗れたものの、町工場の針も一本アルミ板を貫通させることができて良かった。いい試合でした。

ぽよっぽさん、どうも
鎌倉と江戸は土木建築のマニアには垂涎です。三方を山に囲まれ、さらに開いている沿岸も遠浅なので上陸作戦をするのも難しいですね。清盛が良港を本拠地にしようとしたのとは対照的です。(同じように海岸に石を入れて港を築いたのは一緒ですが)

>超絶スゴ技の針対決、個人的には町工場夫婦に勝って欲しかったのです
平船さん、トロまで食べて気合いいれてきたのに残念です。でもズルしてしまうと、ほこ×たてになってしまいます。あれはもうレギュレーションをクリアした時点ですでに人間業を超えていて、その人たちの決戦なので、どっちが勝かは運次第みたいなところもあると思います。さすが世界が認めた町工場の職人だなと納得しました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NHKの刑事ドラマ「ロクヨン」の地図は「タモリ倶楽部」にも出た空想地図マニアの人が作っている。 | トップページ | 64(ロクヨン) 第4話 これは見逃すと損をします »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト