2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 攻殻機動隊ARISE テレビ版 第2-4話 編集がうまいのかよく見える | トップページ | 花燃ゆ 第18話 龍馬登場 見窄らしいけどダンディ »

2015/05/02

ブラタモリ 金沢編(後編) モダンアートな城壁 超絶 凄ワザ! 針でアルミ板を貫通できるんだ

砂金が採れる沢だから金沢! 石垣も戦国時代から明治まで残っている金沢城。

25mの石垣って7~8階建ての建物に相当するみたいですね。

戦国時代の石垣は野面っていう表面を加工してないのでゴツゴツしている。リズムはわからんですな。加賀藩三代目の前田利常(徳川家康も恐れた)の頃の石垣は色がモザイク。石も比較的揃ってる。石に刻印が彫ってある。デザインらしい。利常が加賀の資金力を軍事から工芸へシフトしたそうな。

五代目綱紀はオタク。四角い石をちょっと互い違いに組む。モンドリアンのモダンアート。色紙短冊積みは風景も組み合わせて考えられてますな。滝まで流れるとか変態です。BGMがフルートの「ワルキューレの騎乗」シュールですな。

金を飲んで出てきたのを測っても減らないって実験する人いるんだ。

日本の金箔は金沢でほぼ100%作ってるのか。厚さ1万分の1ミリ、凄技だ!(手作業だと1枚作るのに10日以上かかるそうな)

息を吹きかけたら破れた!荒技だ!

超絶 凄ワザ!

0.5mmの針で5mm厚のアルミ板を貫通できるんだ。映像で見るとほんと無理っぽいけどやってしまった。

オルガン針は互い違いの6角形した針がモダンアートぽいですな。

大田区の看板背負ってる平船(自作エレベーターも作る)はフリーハンドで試行錯誤の結果、マイナスドライバー形の針でアルミを貫いた。

加工技術に加えて形状も大事なんだなと。皮膚とか生地は丸くてもいいけど、アルミを貫く場合は亀裂を入れるので角張っている方が良い。徹甲弾も角張ってる方が良いのか?

ガンダムUCのBGMだけでなく攻殻機動隊ARISEのBGMも混ざってた。




« 攻殻機動隊ARISE テレビ版 第2-4話 編集がうまいのかよく見える | トップページ | 花燃ゆ 第18話 龍馬登場 見窄らしいけどダンディ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 攻殻機動隊ARISE テレビ版 第2-4話 編集がうまいのかよく見える | トップページ | 花燃ゆ 第18話 龍馬登場 見窄らしいけどダンディ »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト