ブラタモリ 第8回 函館(後編) 夜景は火山と火事と旧陸軍が生み出した
函館が舞台の2時間ドラマに出てくる坂道(八幡坂)は火事を延焼を防ぐための火除け地として作られたのか。
坂の函館なのに登坂アナウンサーはどこに行った?
函館の夜景は火山が函館山を作って、それで砂が盛り上がって江ノ島みたいな陸繋島を生み出し、「くびれ」ができたのか。
相馬哲平って大富豪が北海道にいたんですね。
陸地が波に洗われて出来た海食崖(海岸段丘)から市電の終着点、谷地頭がすり鉢状になっているのは昔は湿地だったのを明治時代に埋め立てた。河岸段丘の流れで元々は湾だったので河口湖かと思いきや、火山の火口らしい。
石灰がたまってできた模様は石灰華って言うんだ(笑)。凄いなタモさんの地理知識。
和菓子屋さんの店主が埋め立ては「俺・・・の生まれる前」って字幕でなってましたが、「俺たちの生まれる前」 北海道では「オレテシ」って発音に近い(カタカナにならない)。
昭和25年に作った電車が現役で走ってるって驚きです。
函館山は昔は山全体が要塞だったのか!沿岸砲台を築いて、海が見渡せるように凸凹をならしたので現在の夜景が楽しめるようになった。ガイドのおばさん、キャラが立ってる(笑)。同い年には見えない。
地下要塞を探検する時のBGMがSWAT。
北海道が誇る大泉洋が出てる「おにぎりあたためますか」の予告にも使ってます。
函館山に設置されていた沿岸砲は日露戦争で旅順攻略にも使われた28サンチ砲じゃないか!普通に今は行けるみたいです。穴を通して通信したい!「敵艦見ゆ!」とか言いたい。
要塞に入っても観光名所のトラピスチヌ修道院とか行かないのがブラタモリ(笑)。そこらの旅行番組とは違う、
凄絶スゴ技の異素材接合ネジVSろう接対決。
ろう接は負けちゃいましたが4t近い力で引っ張っても外れないとか凄い。
ネジは5tに耐えた。ピアノ線でネジを来るんだもんな。まさに魂の研磨。その完成度に頭が下がります。
自分たちの立てた仮説の自分たちで打ち破っていくのがプロなのか。
これを国際放送のプロモーションにすればいいですよ。
« 不便な便利屋 第10話 雪祭りの雪像が崩される 絆が固まる | トップページ | 花燃ゆ 第24話 母となるために 奇兵隊の料理番 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 不便な便利屋 第10話 雪祭りの雪像が崩される 絆が固まる | トップページ | 花燃ゆ 第24話 母となるために 奇兵隊の料理番 »
函館の夜景は先週の英国一家にも出てきましたね。函館の夜景が名高いのは夜景そのものより、いい感じに見える場所があるからなんですね。自分が今住んでるところも空から見たらすごいだろうと思うのですが、高層マンションに住むか展望レストランに行かないと見れません。とはいえ夜に地上から見上げる高層ビルもなかなか好きですが。
投稿: おじゃま丸 | 2015/06/28 11:51
おじゃま丸さん、どうも
景勝地は自然の成せる技が多いですが、函館は人間の力も大きく関わっているのが面白いです。高いところからの長めは良いですね。ホテルだと高いところに止まりたいです。
投稿: 竹花です。 | 2015/06/28 18:13