ブラタモリ 仙台(前編) 伊達政宗は地形マニア 超絶 凄ワザ!紙飛行機は奥が深いすり
仙台は平らじゃない!正宗の地形マニアぷりって言い切るブラタモリ。東京スリバチ学会の会長さんまで登場。
紙飛行機の対決の帝京大学の教授がゴッドハンドの持ち主だった。
桑子さんの頭がまれの一子みたいになってる。一子ちゃんがキャバクラになっちゃった。
蛇行する(経巡る)広瀬川。河岸段丘、来ましたよ。高低差20m。伊達政宗は河岸段丘の上に城下町を作ったのか。江戸も鎌倉も海岸沿いなのにね。検地杖は腰痛持ちには無理そう。火山灰とか海岸の砂とかわかるのかタモリ!地形マニア、恐るべし。洪水は起こるし、津波は来るし、仙台平野は波乱に満ちてます。集落はちゃんと少し高い微高地にできている。確かに城下町は無理だ。仙台の中心地が今も高いところにあったから津波の被害を免れた。
しかし段丘の上に城下町を作ろうとすると用水が問題になると言い当てるタモリ。あなたは三国志の軍師か!そのために作った四ッ谷用水。四つの谷を越えているというのが名前の由来(らしい)。命名方法が地形マニアぽいとか。用水と谷の川が立体交差するとか確かにド変態。地形マニアだけでなく、土木マニアじゃないか。
スリバチ学会の会長はタモリ倶楽部に出てたと思う。この人面白いな。
暗渠椿といえば、あんこ椿。
鉄道マニアと同じで地べたに耳をつけて音を聞く。
洗い場だったところに残る階段の跡がシュール。
用水路を上水だけでなく、湿地帯の排水にも利用するか正宗!独眼竜は竜だけに地形を生かして水を操るか!
四ッ谷用水のおかげで河岸段丘に水の層ができたので地下水ができて、井戸水が豊富になって江戸時代は京都みたいに染め物とかの工芸が発展したとか。今でも鰻屋さんが鰻の生け簀に使ってる。(粘土層も水は通しにくい)
徳川家康の江戸の水路も見事ですが、正宗も用水路を仙台に張り巡らせたのですね。
超絶 凄ワザ!
勝利した車いすの教授の紙飛行機がスピットファイヤーのテーパー翼を参考にしているとか。紙で作った機械仕掛けの飛行機がギガントぽかった。
勝利した時の音楽が仮面ライダーフォーゼだった。宇宙キター!って言えってことか。(笑)
先生の指のタッチでコースが調整できるって凄いな。神の手かと思った。しかし神の手は濫用してはだめらしい。
最後にギガントが飛ぶところが見られてよかった。
« ウェイワードパインズ 第8話 「明確に厳格に」狂っているのが誰なのか? | トップページ | 花燃ゆ 第28話 「泣かない女」 前半を見てなくても面白そう »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« ウェイワードパインズ 第8話 「明確に厳格に」狂っているのが誰なのか? | トップページ | 花燃ゆ 第28話 「泣かない女」 前半を見てなくても面白そう »
暗渠っていうんですね。新宿区と渋谷区の境界あたりの山手通りは歩道がすごく広くて自転車に乗るのにいいのですが、あれもそうなのかなと思ったけどそうではないらしい(では何なのか)。地下を別の道路が通っているからか?
タモリ倶楽部の浅草で旧地名の痕跡を探そうっていう企画にインスパイアされて散歩するときに自分も探してるのですが、実際にはなかなか見つかりません。
投稿: おじゃま丸 | 2015/07/14 20:16
おじゃま丸さん、どうも
40年近く前、江別市で小学校に通っていると社会科で江別市について知る「私たちの江別」という教科書がありまして、北海道は泥炭地なので畑を作るには水はけを良くする暗渠が必要だと習いました。暗渠と聞くと今でもワクワクします。必殺ワザっぽいです。今思えば、土木工事にワクワクするのはこの頃からかもしれません。タモリ倶楽部でやっていた大井ジャンクションと6000億円の国立競技場も見てみたいです。
北海道は除雪のために歩道と車道の間が広く取られています。
実際昔の地名の痕跡って面白そうですが難しいですね。痕跡と言えば、今住んでる野幌から夕張まで子供の頃には鉄道のレールが敷かれていたのですが、今では道路になってしまいました。それがわかるものは今は見当たりません。
なかなか見当たらないのを探すのが実は面白そうですね。
投稿: 竹花です。 | 2015/07/14 22:28