ブラタモリ 東京駅地下スペシャル 知ってるようで知らない東京
最初に出てきたディープな学芸員の人が可愛いな。特に声。
東京駅の地下に総延長18kmの空間があるとか。立派なジオフロントですな。50年前からあるっている。
丸の内(大名屋敷側)は基本地下通路、八重洲(商人街香川は)は地下街が広がっている。
5年前はマダム久保が相手だった。感慨深い。
途絶えた覆輪目地の技術を習得して復元とか本気だな。
「熊さん江」って百年後に曝されるメッセージ。あれが単なるいたずら書きだと
月刊土木施工。なんかいい。
昭和12年、横断歩道がなかった時代に交通事故を減らすために地下道が作られた。
「行って来い」階段は通ったことがある。なんで地下なのにあんなに凸凹なのかと思ったら、丸ノ内線と東西線が交差するけど、上下のスペースが足りないから、地下通路の分だけ下げたのか。東京駅の地下に高低差があんなにあるのは地下鉄が先に通ってるからなんですね。歴史の上に歴史を作っていく東京。
東京メトロの隠し地下空間を紹介する人も笑顔だ。4車線の自動車道路になるはずだったらしい。先に地下トンネル部だけ作って計画が中止になったから残った。今から50年前の話。
首都高速道路から東京駅に入れる地下の乗降口があるとは。
「この扉は一度出たら戻れません」
上島竜兵が絶対に出なきゃいけないドアじゃないか。
うどんの発祥は九州、香川県がうどんって言い過ぎるっていうタモリの自説に笑った。
ビルを建設してたら地下から江戸城の石垣が出てきたって、凄いな。それが地上の歩道に(ひっそりと)見えるようにしてある。
外堀にあわせてビルを曲げて建てて土地を有効活用とか、いいねえ。
常盤橋は江戸時代は木橋、明治政府になって石橋になった。薩摩長州の威信を示したんですな。東京オリンピックのメイン会場はやっぱりドーンと後世に誇れるようなものを作って欲しかったと建物好きは思うのですけどね。
丸の内エリアの冷暖房も地下でまかってるぞ!こういう巨大施設、大好物。新宿にもブラタモリで紹介してたはず。良い汚れ方だ。地下水に含まれる石灰が固まる白華現象だ。函館編でやってましたな。
東京のモータリゼーション化したコンクリートジャングルの地下にも自然の大地と同じ石灰成分はあるんだなと考えると感慨深い。
「オリンピックの身代金」は面白かった。あれも50年以上前なのか。
« 花燃ゆ 第29話 秘密と欲望のリストラ 暗躍椋梨 周布に自刃を強要 | トップページ | 英国一家、日本を食べる ラーメンキング登場 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 花燃ゆ 第29話 秘密と欲望のリストラ 暗躍椋梨 周布に自刃を強要 | トップページ | 英国一家、日本を食べる ラーメンキング登場 »
コメント