2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 佐野研二郎のオリンピックエンブレム原案はヤン・チヒョルトの本(展覧会)らしい | トップページ | 珈琲屋だと勘違いされる。 »

2015/08/30

花燃ゆ 第35話 孤高の戦い 150000人vs6000人の戦い

この圧倒的な兵力差は長州版「300」ですな。応じれば和平、断れば戦。いよいよじゃ!

八重の桜の会津藩と同じ状況なのに長州は勝つ。

狂ってるだと? これがスパルタだ!


松蔭も門下生に狂えと言った。

肺病を患った高杉晋作が300みたいに筋肉ムキムキスローモーション白兵戦をするのも見たかった。


奥で皆が戦うと都留姫に誓うのに、美和は逃げたいと言い放つ。戦略的には正しいと思う。リーダーたるもの常に負けたときのことを考えておくべき。

でもですね、奥の防衛計画を説明するのは違和感があります。

長州征伐の幕府軍の本陣は広島に置かれたとか。日清戦争でも大本営が広島に置かれて明治天皇が行かれたはず。

伊之助が幕府との交渉に向かうけどあくまで時間稼ぎ。アメリカも使う戦術です。

グラバーから晋作が独断で購入した丙寅丸で幕府軍艦を撃退。自分で買った船で戦うのは良い気分でしょう。

幕府軍に占領されて民家を燃やされた大島を奪還。自衛隊が戦略のひとつとして訓練している島嶼防衛の逆上陸ですな!今も無視も軍艦は大切です。

彦根が逃げたのか。彦根って徳川譜代大名の筆頭、井伊家じゃないですか。

高杉の巨大幕府艦(富士山丸)に肉迫して爆破しようとした作戦は失敗したけれども着眼点は間違ってない。

小倉を攻め落としたことは幕府軍撃退に大きく影響した。本土を守るにはただ守っているだけでは駄目なのですよ。

もっと戦いが見たかった。晋作の雄姿が見たかったです。小倉攻めでも晋作の船は活躍してたみたい。

高杉晋作来週死亡。

« 佐野研二郎のオリンピックエンブレム原案はヤン・チヒョルトの本(展覧会)らしい | トップページ | 珈琲屋だと勘違いされる。 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

高杉晋作は序盤から存在感が大きいですよね。下関で挙兵した際も、今回の小倉攻めもまさしく「高杉晋作劇場」。死期が近付いていると分かっている分、彼は思う存分「狂って」結果を出したのだと思います。
次週で高杉劇場終幕ですか。寂しくなりますが、小田村伊之助もとい楫取素彦が引き継いでくれるでしょう。

奥の抗戦ムードも美和の「逃げます、命に代えても興丸様を守ります」発言で皆が引いてしまう。でも、跡取りが殺されれば長州軍の士気はだだ下がりで逆に倒されてしまいかねない。その行動が評価され美和は御中﨟まで出世。あの緑の着物を羽織るようになります。こういう出世の仕方はおそらく異例でしょうね。

ここまでたどり着くのが意外と長かったです。その後の明治時代は駆け足気味になりそうですね。

ぽよっぽさん、どうも
高杉晋作と沖田総司は幕末の英傑で二人とも最後は病死するという人生がドラマですね。

美和は長州を窮地に追い込んだ奸臣の妻という汚名を着せられたのに御中﨟まで登るのですから凄いです。梅太郎もなかなかのやり手だったみたいなので、そういう援護射撃もあったとは思います。

八重の桜の明治期が間延びしたので短くしたのでしょうかね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花燃ゆ 第35話 孤高の戦い 150000人vs6000人の戦い:

« 佐野研二郎のオリンピックエンブレム原案はヤン・チヒョルトの本(展覧会)らしい | トップページ | 珈琲屋だと勘違いされる。 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト