ブラタモリ 出雲大社 遷宮と縁結びで町おこし
出雲大社ってNHKでも何度もやってますが、ブラタモリは大社の周り地域が中心、やはり切り口が違う。神社だからって客が集まってくるわけじゃない。250年前の江戸時代から集客の努力してるんですね。
あがってさがる出雲大社。全然関係ないですが古代は日本海が表なので出雲大社は日本の表側にあったことになる。三本の参道があって真ん中は神様の道。
裏側が神様に一番近い場所か!
八雲なのに7つの雲しか描いていない。1つ欠けることで完結しない永遠性を求めているんだとか。
石造じゃなくて木造だから遺跡にならない!遷宮で復活して今も生き続ける大社。
カッコイイ。神殺しは生命力再生の儀式ですからな。
出雲大社って250年前までそんなに有名じゃなかったのか。江戸時代までは杵築大社って呼ばれてたのか!明治時代から出雲大社という呼び名に。
出雲大社に来ませんかと全国行脚して布教活動をしていたのが出雲御師という人たち。
御師の家の瓦に大国主神(オオクニヌシ)のお顔があしらわれています。
恩師は出雲大社に来る人には蕎麦クーポン券みたいな御札を配る。クーポン付きの布教って珍しい。
縁結びの御利益を御師がイチオシしたので出雲大社は縁結びの神様になった。
参拝者を楽しませるのに富くじ(宝くじ)をやったら、大盛り上がり。大社の修繕費に当てられたとか。そういえばタイムスクープハンターで神社で富くじの回があった。公営ギャンブルを作ろうとする現代と同じですな。
大社駅は門司港駅、東京駅とならぶ日本に3つしかない駅舎の重要文化財だとか。今は大社駅に鉄道は通っていない。
もっと大社の近くに駅を作るはずだったけれども、2つの通りの商店街が反対して両方の通りの中間点に駅を設けたものの、遠いためにあらたに中央通りを作った。これぞ政治で言う中道。
平成に入って出雲大社の参拝者が激減したけれども、「縁結び」と「スイーツ」で女子を呼び寄せるのが大成功したとか。
超絶 凄ワザ!ホッピング
前は金属ばねとゴムの対決だったはず。チームプレイで世界記録超えを目指すって言うのもいい。
シリンダーってカッコイイよね。
パッキンを作るのは三菱電線工業。ここにも三菱か!
最高に摩擦を減らしたのに全然駄目だった。そして次回へ。
« 花燃ゆ 第33話 花となるために 椋梨藤太あっけないじゃないか | トップページ | 経世済民の男 高橋是清(前編) 古典的だけどいい »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 花燃ゆ 第33話 花となるために 椋梨藤太あっけないじゃないか | トップページ | 経世済民の男 高橋是清(前編) 古典的だけどいい »
コメント