花燃ゆ 第38話 届かぬ言葉 奇兵隊の反乱
萩で奇兵隊となった農民や町人を辞めさせたら反乱が勃発(脱隊騒動)。明治維新が一筋縄で行かなかったことがよくわかります。歴史秘話ヒストリアぽい話でした。
今ならウェルカムなのに時代が違いますね。奥も大リストラ断行するかどうかで銀姫と美和が対立。
長州も秀才は中央政府に取られて長州の政治を司るのは経験のない若造ばかり。ん?民主党・・・
奇兵隊の解散を知藩事が強行したら、2000人が脱走して反乱を起こる。明治初期は選挙制度もなく、軍隊に入ることが、就職口だけじゃなく政治的な権利特権階級(武士)に入るということなんでしょう。
19世紀から20世紀初めまで、国民皆兵を導入する代わりに選挙権の付与と、それに反発する特権階級との闘争が近代ヨーロッパ諸国の潮流。日本の明治維新も同じ流れにあったか。
奇兵隊の脱走兵に萩藩の援軍が敗れて藩庁が包囲される。藩内で百姓一揆も勃発。このままでは日本全土が内乱に陥る。議会とか民主主義が整っていないから武力衝突が起こる。反乱軍を解散できなければ、木戸孝允の鎮圧軍を萩に入れることになり、幕府主導の長州討伐軍との戦いで避けようとしていた藩内の実験を奪われるという最悪の事態になってしまいます。
和解のために大殿の出番が来た。
後始末がワシがする。維新の戦いを起こした者の最後の勤めだ。カッコイイじゃない。
太平洋戦争のときの昭和天皇がポツダム宣言受諾の鶴の一声をあげて、徹底抗戦を主張していた陸軍もそれに従ったときみたいになるかと思ったら、しかしそうはならず、鎮圧軍に反乱軍壊滅。明治維新後、萩は幕府じゃなく中央政府に乗っ取られる格好になったのは皮肉です。
19世紀から20世紀初めまで、国民皆兵を導入する代わりに選挙権の付与と、それに反発する特権階級との闘争が近代ヨーロッパ諸国の潮流。日本の明治維新も同じ流れにあったか。
奇兵隊の脱走兵に萩藩の援軍が敗れて藩庁が包囲される。藩内で百姓一揆も勃発。このままでは日本全土が内乱に陥る。議会とか民主主義が整っていないから武力衝突が起こる。反乱軍を解散できなければ、木戸孝允の鎮圧軍を萩に入れることになり、幕府主導の長州討伐軍との戦いで避けようとしていた藩内の実験を奪われるという最悪の事態になってしまいます。
和解のために大殿の出番が来た。
後始末がワシがする。維新の戦いを起こした者の最後の勤めだ。カッコイイじゃない。
太平洋戦争のときの昭和天皇がポツダム宣言受諾の鶴の一声をあげて、徹底抗戦を主張していた陸軍もそれに従ったときみたいになるかと思ったら、しかしそうはならず、鎮圧軍に反乱軍壊滅。明治維新後、萩は幕府じゃなく中央政府に乗っ取られる格好になったのは皮肉です。
大殿、可哀想です。
« 経世済民の男 松永安左エ門 キャラが濃い しかも笑える | トップページ | サンダーバード ARE GO 危険な鉱山を閉鎖せよ ジェットモグラだ! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 経世済民の男 松永安左エ門 キャラが濃い しかも笑える | トップページ | サンダーバード ARE GO 危険な鉱山を閉鎖せよ ジェットモグラだ! »
コメント