2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 孤独のグルメ5 第4話 台湾宜蘭県羅東の三星葱の肉炒めと 豚肉の紅麹揚げ 台湾ロケどうかと思ったら、かなり面白かった。 | トップページ | 英国一家、日本を食べる 第22話 長寿のヒケツといえば沖縄料理 »

2015/10/24

ブラタモリ 第20回 富士登山 中編 宝永火口とフィリピン海プレート

目指すは宝永火口。ホエー!!って言ってみたくなる。

富士山の下には三つの山が隠れているのか!ただの富士山登山には終わらないと思ったけど、やっぱり違った。

宝永火口の側は山体が全然美しくないけど、自然の荒々しさがありますな。

富士山の深い谷は「雪代」っていう大規模な雪崩によってできるのか。けど噴火によって埋まる。富士山の噴火はプラモデルのパテ埋めか!

宝永山は古い火山体の一部、噴火で持ち上がっててできたとか。

そもそも富士山は山の上に噴火で山が積み重なってできた。一時期、新富士と古富士が2つの峰を成していた時代があったのか。それが縄文時代。しかし古富士が原因不明の大崩落を起こして頂がなくなり、新富士の噴火が積み上がっていって今のピラミッド型になった。「原因不明」って高まる。

そう考えれば今の美しい富士山が見られるのも、地球スケールで考えれば束の間なのかもしれません。富士浅間大神って祈ったところで噴火のパテ埋めが利かなくなることもあるでしょう。

雪代が作った窪みを、富士山を作った伝説の巨人ダイダラボッチの足跡っていうのが風流じゃないですか。全体的に「プロメテウス」のロケに使ったアイスランドみたい。

浸食によって割れ目噴火でできた岩脈(貫入)が露わになってる。岩脈がみんな富士山の山頂を向いている。伊豆半島(フィリピン海プレート)が本州に突っ込んできているのでその圧力で岩盤が割れる。それが岩脈が同じ向きになっている理由。綺麗な富士山ができた根本的な原因はプレートテクトニクスだったか。

次回、富士山、山頂へ。

超絶 凄ワザ!究極の強さとしなやかさのロープ対決。

今回の「これができれば実現できる未来技術」は宇宙エレベーターできましたか。このロープの技術がGのレコンギスタの世界になるのか。

組みひもの技術が車のフレームとかゴルフクラブに使われているか。

ステンレス製のワイヤーが0.009mmってどんだけ細いんだ。全然売れてない(笑)しかし医学で使えるかもという話なってる。

組み紐も中心にしてさらに組み紐で鎧のように多う構造に。試作段階で密度より太さ重視で同じ直径ののワイヤーに勝利。

« 孤独のグルメ5 第4話 台湾宜蘭県羅東の三星葱の肉炒めと 豚肉の紅麹揚げ 台湾ロケどうかと思ったら、かなり面白かった。 | トップページ | 英国一家、日本を食べる 第22話 長寿のヒケツといえば沖縄料理 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 孤独のグルメ5 第4話 台湾宜蘭県羅東の三星葱の肉炒めと 豚肉の紅麹揚げ 台湾ロケどうかと思ったら、かなり面白かった。 | トップページ | 英国一家、日本を食べる 第22話 長寿のヒケツといえば沖縄料理 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト