2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« 孤独のグルメ5 第1話 川崎市稲田堤のガーリックハラミ なるほどざガーリック | トップページ | ルパン三世 第1話 これはいいスタート 懐かしいけど新しい »

2015/10/03

ブラタモリ 福岡 後編 鉄道で栄えた街だった

福岡は鉄道で栄えた街。シムシティのマップがが頭に浮かぶ。

鉄道マニアは音フェチだった。

薬院は私鉄と路面電車が直交(クロス)していた珍しいところだったそうな。音も面白かった。それを録音していた鉄道マニアの吉富が今回の案内役で西鉄に務めているって、サクセスストーリーじゃないか

ブレーキのコンプレッサーのモーター音が好きとか鉄道マニアは音フェチなのか。

明治中期は鹿児島市の方が福岡市より人口が大きかったけれども、天神をクロスするように市内鉄道(路面電車)できて発展が始まったとか。

その1つがNHKで「電気王」でドラマになった松永安左ェ門が作ったそうな。電車を個人で通すとかどんな金持ちだ。博多はもともと商人の街、天神は武家の街、これをつなぐ鉄道を敷き、もう1つの路線は渡辺与八郎が作ったそうです。

貸し切りバスで市内電車の鉄路の痕跡を探すって、タモリ倶楽部みたい。路面電車の軌道が敷かれていた道が狭い道路として今でも一部に残っていて路線バスが走っている。モータリゼーションの波ですな。札幌は今でも路面電車が入ってるので溝付きのレールになってるんですな。

6月19日に福岡は大空襲で壊滅的な被害を受けたのに2日後に運行を再開したとか。泣ける。人という字は倒れた人間が立ち上がる姿という解釈は合っていると思う。

路面電車に続いて、天神を起点に郊外と結ぶ大牟田線が完成。福岡の人口爆発。

戦後2年後の昭和27年に作られた戦後の大牟田線の花形だった313形電車が平成27年まで走っていたというのに驚いた。これを解体するのは勿体ない。壊されちゃった国立競技場より勿体ない。泣けてきた。運転席に安全祈願の御札があるのもいい。パイプとかメーターとかシンプルな構造がたまりません。

1960年代に作られた中学校の先生へのバスによる修学旅行を提案する営業用映像がカラーなの凄いな。タモリ出身の中学校を撮影したものだそうな。生徒に比べるとバスガイドが確かにキレイだった。

博多駅から博多南駅まで新幹線が300円で乗れるっていうの羨ましい。新幹線って別に速いって意味じゃない。新しい幹線鉄道だし。これに乗りたいなあ。1万4000人が利用するっていいお小遣い稼ぎですな。

車両基地見学は高まります。

500系って戦闘機のコクピットみたい。0系ってやはり古いな。

超絶 凄ワザ!竹とんぼの設計も、実験してみないとわからんことがあるのですな。

できるだけ上昇する竹とんぼとできるだけ落ちない竹とんぼの対決になった。落ちてこない竹とんぼ面白い。カエデの種とコガネムシの形状のハイブリッド、その名もカール大帝。でも上へ上がらない。


« 孤独のグルメ5 第1話 川崎市稲田堤のガーリックハラミ なるほどざガーリック | トップページ | ルパン三世 第1話 これはいいスタート 懐かしいけど新しい »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

そういえばラドンがでっかい橋を壊す有名なシーンで一瞬映るバスガイドさんがすらっとしてきれいなのですが、確認したらあれは佐世保の西海橋という橋でした。この橋1955年竣工で翌年には早くもラドンに破壊されているんですね。スカイツリーは2012年に完成したのにまだ怖されてないのは特撮業界の怠慢ですね

おじゃま丸さん、どうも
>スカイツリーは2012年に完成したのにまだ怖されてないのは特撮業界の怠慢ですね
ハリウッドゴジラのためなのか、東宝ゴジラを封印してましたからしょうがないかもしれませんね。新しい国立競技場とともにぶっ壊してほしいとことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 福岡 後編 鉄道で栄えた街だった:

« 孤独のグルメ5 第1話 川崎市稲田堤のガーリックハラミ なるほどざガーリック | トップページ | ルパン三世 第1話 これはいいスタート 懐かしいけど新しい »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)