サンダーバード ARE GO ロンドン大停電 アナログお婆ちゃんがんばる
子供にはクレーンが壊れたりしてアクションが面白いけど、大人にはシュールなストーリーも面白いんじゃないでしょうか。
お婆ちゃんが機械が使えないよって泣き言を言う孫の尻を叩く鬼軍曹に見える。
ロンドンが電磁場(EMF)に覆われて大停電になってサンダーバードの機器類が使えなくなるという、バンダイが提供だったら絶対にあり得ないお話。
サンダーバードって未来を予測してるなと思ったのが、太陽風によるEMP(電磁パルス)が起こって電子機器に依存している社会が大変なことになるかもしれないとアメリカ政府は対策に乗り出したとか。
サンダーバード2号を含めて救出機器が全く使えないので困っているバージルにお婆ちゃんが体と頭を使え、それがトレイシー魂だ!と発破をかける。
ロックがはず入れないなら叩け!
お婆ちゃんロックですね。流石セックスピストルズが生まれた国です。お婆ちゃんがメシマズって設定は日本だったら怒られますよ。
お婆ちゃんが旧時代のコンパスとか地図とか何で持ってるのかなと思ったら、電子機器が使えない展開のためでしたか。アメリカ海軍が六分儀の訓練を再開したのも、万が一のためですね。
このEMFによる大停電はラッダイトっていうグループが起こしたテロでした。
我々、ラダイトはテクノロジーのない世界をつくる。電力のない世界。古い時代の生活に戻ればすべてが電気があるときよりも良くなる。
ラダイト(ラッダイト)運動は史実にあります。大人だとそれとこの大停電がリンクします。
そう言えば、福島原発がメルトダウンしたあと、原発で発電するくらいなら電気がなくなっていいとかトンチンカンなことを言ってた人がいましたね。そういう人たちはもっと悪い人間に利用されるというオチ。サンダーバードの場合、その悪い奴はフッド。
お前たちの主義は馬鹿げているが、利用するにはもってこいだ。
子供向けドラマンなのに薄っぺらい正義をことごとくぶっ潰す(子供はフッドが単に悪いと思うのかも)。シュールでいいじゃないか。
大事なコードがフッドに盗まれて、このままでは電力がフッドに独占されることになる。
しかしバージルがフッドに盗まれたコードを追わずに目の前で死にそうなクレーン作業員を助けた。これはトロッコ問題に対するひとつの答えだと思いますね。コードは後で取り返せば良い。時間軸を広げれば両方の問題を解決できるわけです。
結局、手癖の悪いパーカーのおかげでフッドに重要なコードが盗まれずにすんだ。
ロックがはず入れないなら叩け!
お婆ちゃんロックですね。流石セックスピストルズが生まれた国です。お婆ちゃんがメシマズって設定は日本だったら怒られますよ。
お婆ちゃんが旧時代のコンパスとか地図とか何で持ってるのかなと思ったら、電子機器が使えない展開のためでしたか。アメリカ海軍が六分儀の訓練を再開したのも、万が一のためですね。
このEMFによる大停電はラッダイトっていうグループが起こしたテロでした。
我々、ラダイトはテクノロジーのない世界をつくる。電力のない世界。古い時代の生活に戻ればすべてが電気があるときよりも良くなる。
ラダイト(ラッダイト)運動は史実にあります。大人だとそれとこの大停電がリンクします。
そう言えば、福島原発がメルトダウンしたあと、原発で発電するくらいなら電気がなくなっていいとかトンチンカンなことを言ってた人がいましたね。そういう人たちはもっと悪い人間に利用されるというオチ。サンダーバードの場合、その悪い奴はフッド。
お前たちの主義は馬鹿げているが、利用するにはもってこいだ。
子供向けドラマンなのに薄っぺらい正義をことごとくぶっ潰す(子供はフッドが単に悪いと思うのかも)。シュールでいいじゃないか。
大事なコードがフッドに盗まれて、このままでは電力がフッドに独占されることになる。
しかしバージルがフッドに盗まれたコードを追わずに目の前で死にそうなクレーン作業員を助けた。これはトロッコ問題に対するひとつの答えだと思いますね。コードは後で取り返せば良い。時間軸を広げれば両方の問題を解決できるわけです。
結局、手癖の悪いパーカーのおかげでフッドに重要なコードが盗まれずにすんだ。
サンダーバードじゃなくてお茶目なパーカーが世界を救った!
« ブラタモリ 第22回 札幌 近くに住んでいるのに意外と知らないことばかり | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第6話 彼らについて 戦闘がなくても面白いガンダム »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« ブラタモリ 第22回 札幌 近くに住んでいるのに意外と知らないことばかり | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第6話 彼らについて 戦闘がなくても面白いガンダム »
障害にぶつかるたびにバージルが「XXXX装置がないとXXできないよ!」と泣き言を言うのがおかしかったですね
でもこのテーマでやるならレンチでぶっ叩く以外にももっと古いテクノロジーが活躍する場面を作って欲しかった気がします。てこや滑車で重いものを動かす程度でもいいので。
(クラークの短編で宇宙船のコンピュータが壊れてしまってみんなでそろばんを使って軌道計算をする話があって非常に楽しかったです)
国立競技場の工事はなかなか始まりそうにありませんが今西新宿で60階建てのマンションが建てられていて巨大なクレーンが4基くらい稼動してるのを見るのが楽しみです。クレーンて一度操作してみたいですが、それにはあの高さまではしごで登らないといけないんですよね。その時点でもうアウトですね(笑)
投稿: おじゃま丸 | 2015/11/09 19:09
おじゃま丸さん、どうも
>障害にぶつかるたびにバージルが「XXXX装置がないとXXできないよ!」と泣き言を言うのがおかしかったですね
ちっとも救助隊じゃなくて面白かったです。前後編だったらローテクを使う救助シーンガ追加できたかもしれませんね。
軌道計算と言えば第二次世界大戦までは陸軍の花形は弾道計算が出来る砲兵科でした。
西新宿に60階のマンションって凄い時代ですね。高いところにハシゴで登るのは怖いです。ジェットコースターとかもありえません。
投稿: 竹花です。 | 2015/11/09 20:56