2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 孤独のグルメ5 第8回 代々木上原 滝山の計略にはまる五郎、怒りのトウガラシ | トップページ | THE FALL 警視ステラ・ギブソン 2 第1話 結局、犯人は戻ってきた »

2015/11/21

ブタラモリ 軽井沢への道 その答えはアプト式だ!

敢えてタモリ氏にテーマの中心であるアプト式を説明させる(流す)という暴挙に出た。

江戸から京都に行こうとしたら、どこかで山を越えなければならない。碓氷峠が中山道を通って軽井沢への道の最大の難所だそうな。

広島大学の人を碓氷峠の回で呼んでくるNHK。

神社の参道の真ん中に群馬と長野の県境。本殿が2つなのに名前が2つ。江戸時代は2人の神職が年ごとに交替で就いたとか。碓氷峠の境に長野の水は日本海側に、群馬の水は太平洋に流れる。まさに分水嶺。

しかし碓氷峠、他に比べて標高が低い。さらに軽井沢は高原なので、関東平野の片側だけ峠で片峠という。

江戸時代の碓氷峠の中山道って極めて細いのね。高低差がゆるやか部分を選んで通っている。なぜ標高差があるのになだらかなのか?溶岩流が作った。タモリ氏また答えを言ってしまった。

江戸から碓氷峠に来たらまずは高低差300mの急な坂を登らないといけない。しかしその後は溶岩流が作ったなだらかな坂が待っている。そして関所の急な坂の間にベースキャンとして坂本宿を設けた。人工的な町だから家の敷地が奥に長い。奥に町割といえば新宿の鉄砲組百人隊の家の敷地もこんなだったような。

そしてアプト式だ!そして鉄道ファンだ!

碓氷第三橋梁(通称メガネ橋)、富国強兵を目指す明治日本が日本海と太平洋を結ぶ鉄道として築いた。66.7‰(パーミル:千分の一の意味。ミルが千ということ)今のJRでもない急勾配。真ん中にギザギザがあるラックレールって初めて見た。

特急あさまの車両を手で押した!アプト式機関車ED42の登場だ!図鑑で見たことしかなかったよ!歯車カッコいいな。

超絶 凄ワザ!鑑定団的な感じになってる。ネタ切れか?

中村静香だ!とにかく酔わせろ!ロケはそれからだ。

20万円の穴開けパンチって凄いな。需要があるんだ。電気自動車の電池作製に使うのか!桜の花の型に抜けるパンチもいいな。

2000万円のチップに2000本針山小さすぎて凄いな。作製に18日。回転して削り出すドリルにまったく歪みが出ないとか。1万分の2mmを削る人がパートって日本はやっぱり変態だ。

iPS細胞の研究にて細胞1個ぶんの大きさなのでこれを樹脂にプレスすると、細胞を1つずつより分けるのに使える。卵黄と卵白を分ける機械みたいなものか。



« 孤独のグルメ5 第8回 代々木上原 滝山の計略にはまる五郎、怒りのトウガラシ | トップページ | THE FALL 警視ステラ・ギブソン 2 第1話 結局、犯人は戻ってきた »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

アプト式いいですね。複数の歯車を位相を変えて組み合わせてるのがポイントなんですね。
中村静香って勇者ヨシヒコに出てた人でしたっけ。呪いをかけられてエッチなことができなかったが、呪いが解けてみたら正体はオヤジだったという(笑)

おじゃま丸さん、どうも
アプト式はウィキペディアの解説が詳しいですね。そこまでは知りませんでした。
>中村静香って勇者ヨシヒコに出てた人でしたっけ。
そうです、「ぞっこんLOVEでございます」のあの人です。
正体はオヤジでした(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブタラモリ 軽井沢への道 その答えはアプト式だ!:

« 孤独のグルメ5 第8回 代々木上原 滝山の計略にはまる五郎、怒りのトウガラシ | トップページ | THE FALL 警視ステラ・ギブソン 2 第1話 結局、犯人は戻ってきた »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト