2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« ヴィンランド・サガ 第17巻 因果から逃れられないトルフィン | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第16話 フミタン・アドモスが死んだ! »

2016/01/23

ブラタモリ 第28回 小田原 江戸の原点は小田原にあり 

個人的に今回のサブタイトルは「桑子アナがブラタモリやめるってよ」ですな。最近7時のニュースにずっと出てるなと思ってたんですよ。今回は今までのブラブラが伏線になってて面白かったです。

北条氏の領土は信濃まで240万石を誇り、その経済力もあってか小田原城の防御が地形を活かした城下町まで守る全周9kmの総構えを築く。戦国時代、関東で一番賑わった町だとか。

小田原城の盛り上がっている土台は東京軽石層。これは6万6千年前に箱根火山が大爆発して10m以上の厚さで積もり、それが浸食されて複雑な形の尾根を形成、海岸に向けて三本伸びる尾根の中央の先端に小田原城が建つ。左右の尾根が城を守り、さらに海岸沿いには湿地帯が広がるという優れた要害です。

それはそうとして10mの厚みの火山灰が降ったって、さらっと草薙氏が言ってますが今起こったら未曾有の天変地異です。

今回の解説の人、小田原出身の弘前大学の准教授。北の果てから招聘とか恐れ入ります。

小田原は海に面しているので井戸に海水が混じりやすく、汲み出せば汲み出すほど海水が入ってきて飲めなくなる。そこで北条氏は早川から小田原用水を引いて飲み水を小田原の町に供給した。これを参考にして同じく海に面していた江戸の玉川上水に先駆けて作られたそうな。そういえば深川の井戸水はしょっぱいって時代小説で読んだ記憶があります。

小田原の石材屋さんの戦車は凄い。さらに隣の石材屋さんは江戸城とか幕末のお台場の石垣を作った棟梁を務めたのか。

海水のミネラル分がほどよく井戸水に混じってかまぼこ作りに役立ったそうな。確かに魚肉に塩を入れてすり潰すとプリンプリンになります。美味しいかまぼこにはほどよい海水なんですね。

小田原城の総構えの掘りのスケールが尋常じゃないです。暗渠と暗渠の間が北条時代は掘りで、最大幅70mって大きな川じゃないですか。信長の野望で小田原城が最強の部類に入りますが、ブラブラすると、これはボタンをクリックでできるレベルじゃないとわかりました。掘りの土塁が今でも残っているほど高い。圧倒的です。

さらに山側にも総構えを設け、掘りを小さく仕切って(障子堀)中に雨水が溜まるようにしたとか。でも今は茶畑。国破れて山河ありです。

この小田原の総構えを小田原合戦に出陣した家康が見て、江戸城の外堀の参考したのらしいです。家康の陣地は今は神社(東照宮)になっている。

小田原をスケールアップしたのが江戸城と江戸の町だと。江戸時代の城下町の起源は小田原にありといっても過言じゃない。

これだけ壮大な総構えを作ったけれども、北条氏政は小田原合戦に敗れて開城します。面白いことに小田原を参考にして家康が外堀を築いた江戸城も無血開城してます。

超絶 凄ワザ! ゆっくり走っても倒れず真っ直ぐ走れる自転車対決

ハンドルの高さとか前輪の位置でずいぶん安定性が高くなるのも凄いけど、ニーグリップで太ももの力で姿勢制御するとか恐れ入りました。一方、ロボット系はジャイロ安定装置を使うとか大戦期の小型空母か。モーターが焼けちゃった。プログラムが間に合わなそうだったけど来週成功するみたい。



« ヴィンランド・サガ 第17巻 因果から逃れられないトルフィン | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第16話 フミタン・アドモスが死んだ! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第28回 小田原 江戸の原点は小田原にあり :

« ヴィンランド・サガ 第17巻 因果から逃れられないトルフィン | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第16話 フミタン・アドモスが死んだ! »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)