2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« ウォーキング・デッド6 第11話 ジーザスの次はグレゴリーが登場 | トップページ | 六花亭の新製品 バターケーキを食べてみました じわじわくる違い。 »

2016/03/04

ブブキ・ブランキ 第8話から本気出す 昭和元禄落語心中と心中する覚悟

ブブキ・ブランキがあんまり人気ない模様で由々しき事態。

第1話を見ると礼央子とかいう赤い髪の少女がラスボスのロボットアニメかと思わせておいて実は全然いました。

そして第8話、ドナルド・トランプが見たら核攻撃してやると怒り出しそうなふざけたアメリカ人が登場。

ロボットアニメかと思いきや、ロボットが最終兵器として出てくる戦隊モノでした。

しかも倒す相手は毎週やられる怪人とかじゃなく四天王級。第1話から第3話くらいまで見ていると相手が四天王だけに強敵が四人しかいないんじゃ盛り上がりに欠けると思うじゃないですか。

そして結局四天王を全員倒して(一人、絶美は東たちの仲間の振りしてた)、終わりかと思いきや第6話の最後で首なしブブキが登場。日本が由々しき状況に、そして第7話、東たちが王舞を召喚して戦いを挑むが瞬殺された!なんじゃそりゃ!

そこに礼央子が手足のない炎帝とともに颯爽登場、狂ったようにブブキに頭突きを食らわせる。それで絶美が王舞の手足を貸してやれと言う。手足を貸せるのか!バンダイのプラモデルじゃないか!それで手足を得た炎帝が首なしブブキを倒す。

そして第8話、ブブキ使いは日本だけじゃなくアメリカとロシアにもいるという新事実。アメリカチームのリーダーがかなりのお馬鹿さん。そして一点ギャクマンガになった。

このアニメ最初はファンタジーかと思わせておいてロボット戦と展開し、そしてロボットアニメかと思わせておいて戦隊モノに発展し、そして第8話、敵はショッカーじゃない!ネオショッカーと死ね死ね団もいた!という状況。アメリカとロシアのブブキ使いの方がキャラがきつくて尻上がり感が凄い。

さらにどうもショッカーだと思っていた礼央子たちは敵じゃないかもしれない感じになってます。

CG(あと手描きを少々らしい)でここまでアニメらしいアニメが作れるのかと。これが13話で終わるならもったいない。

あと昭和元禄落語心中はほんといい。中年向きの渋いアニメに仕上がってます。声優の仕事って凄い、落語になってます。戦争映画で戦闘訓練受けた俳優みたいです。菊比古、助六、みよ吉の色つやと彼らが織りなす昭和な人間模様が良いです。中年なので萌えより、みよ吉の情念にぐぐっときます。

あとNHKの木曜時代劇の「ちかえもん」とか浄瑠璃を舞台設定にした時代劇が最終回を迎えましたが、これも良かった。松尾スズキが時代劇っていう意外感。時代劇なのに変な替え歌入れたり、ナレーションではカタカナがバシバシ出てくるおふざけ感も嫌いじゃないです。

ブブキ・ブランキのビジュアルデザインもゲームぽくていいと思うのですが。



昭和元禄落語心中はプライムビデオで見ています。



« ウォーキング・デッド6 第11話 ジーザスの次はグレゴリーが登場 | トップページ | 六花亭の新製品 バターケーキを食べてみました じわじわくる違い。 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ブブキ、第8話まで観ました。わけがわかりませんでしたがおもしろかったです(笑)
危険な目イズ・デンジャラス・アイ(笑)
お兄様にハアハアしてるロシアの2人組の女の子がよかったです
濃いキャラが一気に増えましたがニコニコではそんなことより妹はどうなったってツッコミが入ってました(笑)

おじゃま丸さん、どうも
一話からお兄様ハアハアのロシア人姉妹が出てくるとは想像もしませんでした。
アメリカチームの「心臓」君、スペースダンディは宇宙のダンディですよ(笑)。

そういえば一緒に落ちてきた妹はどうなってるんですかね?

第9話を観ました。相変わらずわけがわかりませんでしたがおもしろかったです
ロシアはチーム内に階級があるとは意外でした。
アメリカチームのリーダーの声をあててるのはヤマト2199の加藤三郎の人なんですね。

おじゃま丸さん、どうも
肉弾戦とロボット戦を織り交ぜるというのはジャンアントロボ以来の面白さです。友情と熱さで押し切る感じは嫌いじゃないです。

まったく先が読めません(笑)。第10話はロシアお兄様の鬼畜ぶりが遺憾なく発揮されます。最初にロシアチームを触りでも出しておけば、世間の食いつきが、もうちょっと良かったかもしれませんね。

第10話の最後、この話はこれからどうするんだと思いました。

>アメリカチームのリーダーの声をあててるのはヤマト2199の加藤三郎の人なんですね
確かに声の特徴が似てます!調べたらガンダムの新作、鉄血のオルフェンズでもリーダーもやってます。これも気がつきませんでした。

真逆な人間性で、アメリカリーダーみたいなショーンKみたいに英語は使ってませんが。

ロシアのお兄様は冷たそうに見えて部下に配慮してるのかと思ったらやっぱり鬼畜なんですか。そのうち革命が起こりそうですね(笑)
アメリカチームの背の高い男がなぜかやたらとヒイラギを持ち上げアズマをディスりまくるのもすごく謎でした(笑)

おじゃま丸さん、どうも
ロシアとアメリカチームは正反対で、その最たるものが両方のリーダーだと10話を見て感じました。ロシアチームは確かに起こりそうです。ロシアチームのメンバーは「先生」と因縁浅からぬ関係のようですし、そのあたりから綻びが出てくるのか。

背の高い眼鏡君はアズマの心臓を奪いに来ているので、アズマに心臓を見せろと挑発しているのかなと思いましたが、どうなんでしょう?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ウォーキング・デッド6 第11話 ジーザスの次はグレゴリーが登場 | トップページ | 六花亭の新製品 バターケーキを食べてみました じわじわくる違い。 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト