福島原発事故の時の某首相の漫画
当時原子力安全委員会長が描いた漫画を読むと、「顔のない首相」は(悪い意味で)骨の髄まで国民目線の首相だと思います。そういう漫画。
テンパる首相
http://ponpo.jp/madarame/lec5/Chronology19.html
予想できない状況なのに確定しようとするのは人間の悪い癖です。安心したいからだとも思うのですが。
史上最悪の演説
http://ponpo.jp/madarame/lec5/Chronology31.html
極めつけは
○○の1つ覚え
http://ponpo.jp/madarame/lec5/Chronology4.html
問題が起った時に多角的に考えられなくなる危険性を人間は持ってます(逃げるときに逃げないと死んでしまうから当然の反応です)。しかし逃げなくていい最高指揮官に余裕がないのはいけません。
読んでみると官邸が再臨界を核爆発と誤認し、再臨界によるリスクに臆して海水注入に及び腰になった結果、水素爆発という結果になったように思います。まだ民主党で良かったかも知れません(某首相はナシですが)。もしもガチガチの反原発派が政権を取っていたらもっと被害が拡大していたかもしれませんと考えると恐ろしいです(今後もそう)。
読んでみると官邸が再臨界を核爆発と誤認し、再臨界によるリスクに臆して海水注入に及び腰になった結果、水素爆発という結果になったように思います。まだ民主党で良かったかも知れません(某首相はナシですが)。もしもガチガチの反原発派が政権を取っていたらもっと被害が拡大していたかもしれませんと考えると恐ろしいです(今後もそう)。
年金の運用で8兆円損した!とか言うのもそう。慌てるな。落ち着けと。しんぶん赤旗とか株式運用やめろとか書いてありますが、株式から資金を引き揚げたら株式暴落ですよ。銀行だって株式運用してますから、大ダメージですよ。年金だけじゃなく個人の預金も怪しくなる。1つの問題が起こると、その対極にあるものが正しいとするのは結果的に損害を大きくするということはよくあります。
リビア国民はカダフィの独裁で苦しんでいる→解放して民主主義国にしょう!→各勢力が主張を曲げずに内戦状態。独裁の対極は民主主義ですが、それが解決策になるとは限りません。
リビア国民はカダフィの独裁で苦しんでいる→解放して民主主義国にしょう!→各勢力が主張を曲げずに内戦状態。独裁の対極は民主主義ですが、それが解決策になるとは限りません。
« フィアー・ザ・ウォーキング・デッド1を見終わるとわかるのはウォーキングデッドと違うということ | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第23話 最後の嘘 三日月さんが無慈悲すぎて鉄血のガエリオになる »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« フィアー・ザ・ウォーキング・デッド1を見終わるとわかるのはウォーキングデッドと違うということ | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第23話 最後の嘘 三日月さんが無慈悲すぎて鉄血のガエリオになる »
ウクライナもまだ、国家予算の3割がチェルノブイリの後始末に使われてます
福島も終息したわけでなくマスメディアが取り上げなくなっただけですし、将来にわたって禍根を残すでしょうね
まあ、311は後から考えたら「xxはないわ〜」ではなく当時から酷かったけどね
政治家は責任のがれの免罪符がないと動かないですから
投稿: なお | 2016/03/11 11:05
なおさん、どうも
廃炉は凄く時間がかかるでしょう。
本当に残すべきは禍根じゃなくて、経験と技術ですが、感情にも配慮しないわけで。
漫画読むと責任の所在も含めて指揮系統がメチャメチャなのがわかります。
投稿: 竹花です。 | 2016/03/11 11:38
追記:チェルノブイリ予算のことを調べて見ました。
チェルノブイリは福島に比べて段違いに被害が甚大です。(汚染地域はチェルノブイリの8%ぐらい、ストロンチウムがチェルノブイリ事故の数10分の1,プルトニウムは一万分の1)
2000年において国家予算に占める割合は4.6%だそうですが、基金からも賄われているようです(それでも足りないようですが)。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No102/tykhyy060414.pdf
国家予算の大きなウェイトを占めるとなると原発でも動かさないかぎり日本でも破綻します。
投稿: 竹花です。 | 2016/03/11 12:55
おや、てきとーな値を言ってしまいました
すみません
去年見たディスカバリーchのウクライナの特番だと3割って言ってたので…
投稿: なお | 2016/03/11 14:26
>去年見たディスカバリーchのウクライナの特番だと3割って言ってたので…
事故初期ならそれくらいかかったと思います。
投稿: 竹花です。 | 2016/03/11 15:11