2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ゴッサム2 第8話 バーバラとゴードン、そしてギャラハンとブルースの対決  | トップページ | コンロがないときのための空き缶ストーブの一番簡単なの作り方 »

2016/04/19

南阿蘇での救援活動を見てもまだオスプレイはダメというのかね?

大きな吊り橋が落ちてしまって支援物資を届けるのが難しくなっている南阿蘇に救援物資を積んだアメリカ海兵隊のオスプレイが降りる。これほどありがたいことはないでしょう。

これでもまだ一部の佐賀県民はオスプレイはダメとかいうのかね?

« ゴッサム2 第8話 バーバラとゴードン、そしてギャラハンとブルースの対決  | トップページ | コンロがないときのための空き缶ストーブの一番簡単なの作り方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コメント

F35はかまわないがオスプレイがダメw

オスプレイは兵器じゃないです
むしろ平和論者はF35を非難しないと論理が破綻しますよね
オスプレイに武装はなく、対潜哨戒の計器も載りません、オスプレイの攻撃力は皆無に近いです

オスプレイの長所は物資や人員の輸送能力で、ヘリみたいに小回りが利き、航空機の航続距離を持つオスプレイに部隊をのせて飛び立てば
沖縄や九州から、近い人口島なんかは瞬時に制圧することが出来きます

人口島に追加人員をおくるためには船で近づくしか方法のない、そんな国の軍隊にとっては脅威でしかないですね

なおさん、どうも
平和論者の限界は輸送機と戦闘爆撃機の区別もつかない。
兵器をほとんどわかってないことなのがよくわかります。

今の日本の体制だと沖縄の離島とか敵対勢力に制圧される可能性はあるわけで、
仰るとおり、その際の逆上陸にオスプレイみたいのは大切だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ゴッサム2 第8話 バーバラとゴードン、そしてギャラハンとブルースの対決  | トップページ | コンロがないときのための空き缶ストーブの一番簡単なの作り方 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト