2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« サンダーバード ARE GO 第18話 「マックス 北極圏へ出動!」 時代はキャタピラから多脚へ | トップページ | ガンダムUC: Re0096 第11話 トリントン攻防 今回もジオンの奮戦に高まる »

2016/06/11

ブラタモリ 第41回 お伊勢参りはSKG!

お伊勢参りの盛り上がりは巧妙に考えられたS(参拝)K(観光)G(娯楽)だったというお話。

江戸幕府から明治に変わっても何百年もお伊勢参りが一大観光として続いてきたのはちゃんと努力をしてきたからなんですね。

山田羽書が一番興味が湧きました。

300年前から豪勢なお膳が出てきます。鯛の刺身やアワビですよ。それはお伊勢参りに生きたくなります。鯛には煎り酒。確かに鯛は醤油につけると醤油の風味が強すぎて鯛の味が負けてしまいます。煎り酒って売ってるのでしょうか。

17名で五泊六日お伊勢参りにきて、6時間の御神楽とお膳、合わせて60両!町人が払える金じゃない。600万から1000万円。

そして娯楽。娯楽といえば遊郭。バチカンのとなりにソープランドがあるみたいな話です江戸時代って開放的(現実的?)です。財布の紐が開けば、自然に股も開くと。

女性向けに芝居小屋もあったとか。これはもう桃源郷。

伊勢には日本で初めて生まれた紙幣がある。それが山田羽書! 札(ふだ)に「引替所」って書いてあった。地域によって使う通貨が金や銀と違うので全国と取引を行う伊勢の承認はこの羽書を生み出した。この札、金や銀への換金が補償されているという兌換紙幣。

中世ヨーロッパで小切手が生まれた経緯と似てます。

他藩の偽札もあるのか!七年に一度回収して刷り直して信用を維持した。

羽書の信用を高めるために御師がひとりでなく集まって作ったのだとか。旅行から金融業まで牛耳る御師恐るべし。それだけお伊勢参りのお客が町にお金を落としたということでしょう。

しかし明治になって御師制度が廃止された!じゃあどうする!伊勢の人は諦めない。

御幸道路(天皇が訪れるための道路)を伊勢神宮まで作った。戦前までは国道1号線だった!大阪よりも重要だったですね。

そして近鉄電車。社運をかけて造った近代的な宇治山田駅。これで大阪から日帰り参拝が可能になった!北海道新幹線も仙台まで日帰りできるとか謳ってますしね。

ホームからお客さんが直接バスに乗れるようにスロープをつけてターンデーブル(転車台)まである。ホームを増設して内宮までいく線路を作れるようにしてあったけど、バスもあるので日の目を見ず。日の目を見なかった工夫って高まります。

内宮の下にあるおはらい町に観光客を呼び戻すために建物の表面だけ江戸時代風に統一して古く見えるように改築している。

式遷宮にあわせて大規模なインフラを整備。良い宣伝にもなる。頭良いな!これが御師のプランニングのDNAか!

うどんにコシがあったらダメ。言われてみれば、焼きうどんに使う茹でうどんはコシがない。

« サンダーバード ARE GO 第18話 「マックス 北極圏へ出動!」 時代はキャタピラから多脚へ | トップページ | ガンダムUC: Re0096 第11話 トリントン攻防 今回もジオンの奮戦に高まる »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第41回 お伊勢参りはSKG!:

« サンダーバード ARE GO 第18話 「マックス 北極圏へ出動!」 時代はキャタピラから多脚へ | トップページ | ガンダムUC: Re0096 第11話 トリントン攻防 今回もジオンの奮戦に高まる »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)