真田丸 第36話 「勝負」 今回も信幸が頑張り、昌幸が思考する そして一瞬で終わる関ヶ原
昌幸パパが作戦を考えるとドラマが面白くなります。今回は本多正信と真田昌幸の頭脳戦。
戦ったフリをして負けるという斬新な真田一家の生き残り戦略。大軍を相手に昌幸の戦略が目論見どおりに行くと痛快です。
信幸は家康の面前で自分の父親と弟の信繁が裏切って三成側についたって言わなきゃいけないんですから、切腹覚悟だと嘘も言わなきゃらない。口が裂けても真田一族が生き残るためとは言えない。三成なら胃がきゅうってなる状況です。よく頑張りました。
本多正純に昌幸と信繁を逃がした件を叱咤され、罰するべきだと言われるが、本多忠勝に父親なら逃がして当然、むしろ褒めてやりたいと正義の味方みたいな援護射撃のおかげで助かる。
最初の逃げ腰だった家康と打って変わって風格が出てきました。しかしまたも裏切った昌幸を家康は絶対に許さない。
犬伏の別れから遅れて、信繁の正妻と元妻が大阪から昌幸のところに戻ってきた。この数日、歩きっぱなしで疲れて疲れてとこうがいつもの調子で愚痴ると、しゃっきとしなさいと稲に言われる。信幸だったら甘えさせてくれるのにね。面白かった。
当然、犬伏の別れの後なので信幸はいない。稲が昌幸たちを出迎えるために先に沼田城に戻ると昌幸に言う。しかしこれは計略。
沼田城が稲に奪われた。そうなるか!昌幸が笑って源三郎は良い嫁をもらったと去って行く。カッコイイですね。でもこれぐらいしないと信幸が家康に味方していると信じて貰えないですよね。
徳川による上田攻めの先鋒を信幸が努めるように家康に命じられる。おかげで信幸は稲が守った沼田城に入ることができた。
三成から昌幸のところに、加勢してくれたら攻め取った近隣の地域を領地にしてをやろうという書状が届く、それに対して甲斐・信濃、二ヶ国をよこせとふっかける。家康との戦は信濃の昌幸が要になるかもしれないという大谷吉継のおかげで昌幸の思い通りになる。昌幸、よっしゃあ!と大喜び。
上杉景勝は今すぐに家康を攻めるべきだと考えるが、直江兼続に叱られる。
北には最上や伊達がいるので安易に動くのは軽率すぎる。軍事行動を起こすのは三成軍と家康軍が直接戦闘に入ってからでも遅くない。
この戦いは天下分け目の大きな戦いになるのだから、何か月にもわたるはず(とみんなが思っていた)。
北国を固め、越後を取り戻し、その上で徳川の背後から攻め込むのがいいと直江兼続は考えている。昌幸の信州奪還みたいに直江兼続も、三成の戦いに加わるのは越後の奪還という狙いもあったのですね。
前の上田城を巡る戦いの経験で徳川勢は濁流に呑まれて大敗を喫した経験から本多正信の発案で神川の堰を切る。さすがです。
さあどうする軍師昌幸。まだ早いかと呟く。しかも小諸城に入った徳川勢には信幸がいることもわかる。状況はかんばしくないです。しかしそこは信玄公が見込んだ知恵者、妙案を思いつく。
昌幸は徳川勢を戦う前から降服を求める書状を秀忠に送ってよこした。
交渉に着た信繁を迎えるのが秀吉の馬廻りをやっていた平野長泰。人生いろいろですな。そこに信幸も同席。なんの計略だというような疑いの目で信繁を見ています。
信繁が読み上げる降服条件が無茶苦茶。
城は明け渡すし、兵も全員退かせる。その見返りに昌幸を助命し、上田城はいずれ返してもらう、本領は安堵し、そして最後、昌幸を徳川の家臣として丁重にお扱い頂くこと。
おかげで信繁は秀忠と本多正信の前で土下座する羽目になる。
真田家の長男は父が破天荒すぎていつも損な役回り。
秀忠がこれは怒ってもよいのか?と正信に聞く。
そして了解を得て降服提案書をグチャグチャに破る。
正信も時間稼ぎだったのはわかっているが、その理由が見えない。
これでよいと昌幸はしたり顔。これから何か起こるなとワクワクしてきます。
怒った秀忠軍は小諸城を出て神川を越え、上田城に近い染屋原という高台に進出して陣を敷く。
源三郎とは戦いたくないと昌幸が呟く。それを回避する妙案を信繁が思いつく。
信繁は従者である矢沢三十郎頼幸に戸石城に一緒にいって一芝居打つという。
兄の信繁が戸石城を攻める。自分は戸石城を守る。内と外でしばらく遣り合ったあとで、味方に(信幸の)内通者がいたことにして城門を開く。
信幸の軍勢が城に雪崩れ込み、自分の軍勢は退き、戸石城は信繁のもとのする。城門を開ける役を三十郎に頼む。ただし内通者のフリをする三十郎を本物に仕立て上げるためには信繁と一緒に城を出てはおかしい(信幸にとっても)、だから城に残って信幸に仕えろと言う。
三十郎が歯を食いしばって涙目で承諾する。ここにも真田家を守るための別れがとぐぐっときます。
佐助がその計略を信幸に伝える。佐助の藤井隆の奧さんの乙葉さんは長野県出身だったような。
前回の戦いでは戸石城に真田の伏兵が潜んでいたために家康軍は大打撃を受けたことから、戸石城を攻めるべきだと正信が提案する。このタイミングで信幸が戸石城に内通者がいると言い、自分に戸石城攻めを任せて欲しいと秀忠に頼む。徳川の家臣(平岩親吉)もついてきた。
矢沢三十郎のおかげで戦芝居は大成功。兄弟の軍勢がぶつかり合う中で兄弟の絆が深まっていくのがわかるって絶妙ですな。
この後、信幸は戸石城から一歩も動かなかった(城を取られるわけにはいかない)。徳川勢が上田を攻めている間、真田勢同士がぶつかることが一度もなかった。これぞ真田の生き残り戦略。
昌幸は秀忠側に本多正信が軍師にいると知って以前のように力押しはせずに、稲を刈り取って兵糧を断つ持久戦を仕掛けるだろうと正しい予測をし、逆に攻める作戦を取る。
どんな戦いでも勝てる戦略の定石はありません。相手に合わせて戦略を変える。ドクトリンはダイナミックだというアメリカ陸軍のモットーを体現しています。
神川の背にして布陣する秀忠勢に小規模な奇襲を仕掛けて(相手が動かないから可能)。すぐに撤退するのを繰り返す。勝つ必要はない。真田の兵はいつどこから現れるかわからないと思わせることが目的。
そして秀忠勢の兵糧を奪うように(久々登場)小山田茂誠に命じる。秀忠は三万の大軍だけに兵糧が先に底を突く。
そうなれば当然刈田を行うから、それを阻止するように堀田作兵衛に命じる。
こういうの聞いているだけでワクワクします!
真田の兵になぶられていらだつ秀忠に本多正信が戦いは焦った方が負けですと制する。しかし昌幸は待ってくれるほうが有り難い。昌幸が待っていたのは雨だった。神川が増水して秀忠軍、退路を断たれる。すべて昌幸の目論見どおり。
昌幸は正面から討って出ますかと内記に聞かれる。そこに雷鳴が轟く。
いや、その裏をかく。
兵500を連れて秀忠の本陣の裏へ回り込み、秀忠の首を取れと信繁に命じる。昌幸はそのために半月かけて山麓から染屋原まで攻め口を切り開いた。
戦はな始める前が肝よ。
前回の最後に昌幸が語っていた背水の陣は背後を突かれる心配がないという常識を破る作戦!うまい!!
秀忠の首を取る必要ないと昌幸は考えている。秀忠は初陣だから、思いっきり怖がらせてやる。初陣で戦の怖さを思い知らせた者は生涯、戦下手で終わる。
昌幸にほれますわ。
しかし三成攻めにはやった福島正則が岐阜城を落としてしまったために、慌てた家康が秀忠に上田城攻めをやめて合流するように求め、信繁が襲いかかるまえに陣を払っていた。
石田三成と大谷吉継が関ヶ原に陣を敷き、家康もそれを迎え撃とうとする。
いよいよだなと戦支度を整えた三成が吉継とともに立ち上がる。
始まってから40分、ナレーションで天下分け目の大戦が今、始まろうとしているとか言われたら、反射的に来週は関ヶ原の戦いかと思うじゃないですか。
そしたら昌幸たちが徳川勢に勝ったと酒を飲んで大騒ぎする。あれ?
信幸には貧乏を引かせてしまったと昌幸。あれれ?
敗戦フラグが立ってしまった。
佐助が血相を変えて飛び込んできた。アカン。皆が浮かれ騒ぐ中、信繁が静かにって怒鳴る。
関ヶ原の戦いが一瞬で終わる(笑)。徳川方の大勝利。
昌幸
なんだと?
ここで終わりか!呆気ない!
見ている側も昌幸と同じくモヤモヤしてしまうリアリティあふれる演出です。(来週、関ヶ原の戦いの描写があるのかも、でないと収まらん!)
真田昌幸、戦闘に勝って戦争に負ける。
いろいろどんでん返しがあった回でした。まったくダレませんな!
次週、信之 源三郎から「昌幸」の「幸」が消えるのですね。
« 機動戦士ガンダムUC Re:0096 第22話 「帰還」 副音声にバナージ召還 | トップページ | 宇宙の仕事 福田雄一は相変わらず笑える »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
「大河ドラマ 真田丸」カテゴリの記事
- 真田丸 第50話 「最終回」 これぞ最終回という戦い(2016.12.18)
- 真田丸 第49話 「前夜」 黙れ小童!返し、そしてキリと信繁がチュー!(2016.12.18)
- 真田丸 第48話 引鉄(ひきがね) 佐助、キリに撃沈(2016.12.04)
- 真田丸 第47話 反撃 キリが芸人と化す 女に戦の始末を任せて豊臣滅亡(2016.11.27)
- 真田丸 第46話 「砲弾」 出浦と信伊の再登場は嬉しい(2016.11.20)
コメント
« 機動戦士ガンダムUC Re:0096 第22話 「帰還」 副音声にバナージ召還 | トップページ | 宇宙の仕事 福田雄一は相変わらず笑える »
関ヶ原については「超速」とか「大河史上最速」などとネット各方面で騒がれていましたね。東軍西軍が合いまみえこれから関が原が始まるのかぁ、続きは来週・・・と思っていたら、佐助からのまさかの東軍勝利と大谷刑部の討ち死にの報告!その間約1分。
真田が直接関わらない部分はたとえ日本史の重要事項(本能寺の変も語りで信長の死を伝え、鎧が燃えるシーンで完結)でもすっ飛ばす。真田丸の真骨頂を見た気がしました。
次回は関ヶ原の敗戦処理として石田三成の最期やとタイトル通り信幸⇒信之で徳川の配下になるという展開でしょうね。
投稿: ぽよっぽ | 2016/09/13 23:15
ぽよっぽさん、どうも
こんな関ヶ原の戦い見たことないです。ほんとビックリです。良い意味で視聴者を裏切ったと思います。昌幸と同じように混乱したと思います。
本能寺の変も、信長が吉田鋼太朗だったので、有名な役者だし、人生五十年~と舞うところでも見せるかと思ったのですけどね(笑)。昔の大河大好きマンの三谷幸喜がお約束を破るんですから、驚きです。貴族のレーニンが共産革命を起こしたり、本当に大胆なことをするのはガチ保守(右翼じゃない)という持論があるのですが、これも当てはまると思います。
来週は仰るとおりの展開でしょうね。またお兄ちゃんが耐え忍びそうです。
投稿: 竹花です。 | 2016/09/13 23:30