2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 牙狼――リマスター 第11話 遊戯 川平慈英だ | トップページ | 共産党都議連はヒ素が含まれてると強調して風評被害を出したいのか »

2016/09/17

ブラタモリ 第47回 高尾山 それはあしゅら男爵のような林

高尾山のなにがナンバーワンだ?

スカイツリーよりも低いぞ。タモリ氏がなんか怒ってる。

登山者数が富士山が年間23万人4千人、高尾山に登る人はなんと300万人!

高尾山は日本一登山者が多いとな!

女性に喩えるなら、富士山が高嶺の花。高尾山は恋愛体質の女か!

タモリ氏、結局嫌いなケーブルカーに乗る羽目に。しかもケーブルカーとして日本一の急勾配(31度)。タモリ倶楽部でケーブルカーに乗ったときと反応が違うので本当に怖いんでしょう。

新宿のビル群まで見える山頂からの眺めが・・・雲海(笑)。

植物の専門家のお爺さん、良い味だしてますな。赤い帽子も似合います。79才になった今でも高尾山に年間100回登ってるとか。

高尾山の広葉樹林は温かい気候を好む樫の木。樫って初めて見たかも。

山頂を目指して尾根に沿って東西に走る登山道をはさんで木の種類が違うって珍しい。左右で顔が男と女に分かれているマジンガーZのあしゅら男爵か!

樫は葉が厚くて色も濃い、常緑広葉なので生えている側は暗い。反対側はイヌブナとか冷たい気候を好む葉が薄くて色も薄い落葉広葉樹の林なので明るい。その理由が面白い。高度かと思ったら違いました。

実際は南の太平洋側からくる温かい風を受ける尾根の南側に常緑広葉樹が茂り、日当たりが悪く冷たい北風を受ける北斜面には落葉広葉樹しか生えないからだとか。

さらに高尾山は常緑広葉樹と落葉広葉樹が生育できる境目(年平均温度13度)の近くに位置している。なんでも際が面白い。

それで山としては低くて面積も狭いのに1598種の植物が生えている。この種類の豊富さが日本一(屋久島は面積も大きくて1723種)。イギリスには1859種しかないとか。イギリスは高い山がないからか!

今度は植物の多様性を生み出した地質の話。

砂岩と泥が固まった泥岩が交互に重なっている。人呼んで小仏層群。約1億年前に海底に堆積した砂と泥の地層なんだとか。元々は頑丈で水を吸収しにくい岩石。なのに植物が生い茂っている。

地層がほぼ垂直に立ってる。1億年前に出来た小仏層群の元となる地層が海底で誕生し、それがプレートによって海溝に沈み込むときに一部が陸地に押し上げられて縦の地層になった。さらにその地層に圧力が加わって縦の割れ目や細かいヒビが生じて水と植物の根が岩の内部に入り込みやすくなった。

岩盤にイヌブナの稚木が生えているのを植物の先生が見つける。風の谷のナウシカの最後のシーンみたいです。

高尾山の周りはスギやヒノキの人工林が広がっている。高尾山だけ自然林が残っている。どうして自然林が残ったのか。

それは高尾山にお寺があったから(薬王院)。北条氏照が八王子周辺の土地を薬王院に寄進するという書状を寺に書いている。高尾山は軍事上の拠点なので薬王院との良好な関係を築きたかった。さらに北条氏は高尾山から竹や木の伐採はおろか、下草も刈ってはいけない、違反したら首を刎ねるというお触れを出していた。高尾山の保護は徳川幕府、明治時代へと引き継がれた。

高尾山で精進料理が食べられる模様。だが誰も触れない。

寺なのに鳥居がある。明治維新後も神仏集合状態が続いている珍しいお寺。本当にお寺の中に浅間神社がある。富士山にある浅間神社の代わりだとか。

江戸時代には富士信仰があったので、富士山に行けない人が高尾山に登った。富士山は女人禁制なのでその富士山を拝める高尾山に登った。確かに綺麗に見える。

女が登れば、嫁探しに男子も登る。いつの時代もナンパか!

二階建てのトイレがある!さすが年間登山者数300万人の山だ!

冬至の日にダイヤモンド富士が見られる!これぞ自然の奇跡。

明治になってさらに登山者数が増えたのは麓にある。住宅街に橋脚の後が残ってる。塀に政党のポスターがぼかされてる。

八王子で有名なもの?それは天皇陵。昭和2年に完成した天皇陵をたくさんの人々が訪れたからだとか。参詣する人のために昭和6年に京王御陵線が作られた。それで近くにあった高尾山の観光客を増えた。しかし戦争が激しくなった昭和20年に廃止。残念ですね。

かつての線路も今は畑。

御陵線の一部を使って昭和42年に高尾山へ鉄道を通した。それで登山客が増えた。

また登ってみましょう。そういえば八王子は孤独のグルメでも訪れてました。

壮絶スゴ技、紙ヒコーキ頂上決戦

ラジコン飛行機職人の人が紙飛行機の尾翼に紙のバネをつけて持ち上げるという発想が面白い。打ち上げたときは風圧で尾翼が下がる。すると尾翼に上向きの力が発生する、機体が徐々に水平になって失速を防ぐ。頭良いな!風圧が弱まる滑空時にはバネの力で尾翼が上がり、尾翼に下向きの力が発生して水平に戻るはずだった。だが失敗!

発想が面白い。本棚に銅鏡があった。こういう人は信頼できます。

さらに手の込んだ尾翼を自動操作する仕組みを考えてきた。飛行機の水平姿勢を維持するサーボ機構みたいなもの。これはホントに凄い。飛行距離の問題じゃない!

地面効果で浮くエアロトレインを開発する教授たちの紙飛行機。リニアモーターカーにも使えそうな技術ではないですか。地面すれすれを滑空する飛行機の完成だ!

これも失敗したけど面白いと思った。

人力飛行機の世界記録を樹立したことがあるマニアの人が逆さに撃ち出して宙返りさせるインメルマンターンを紙飛行機にさせる。しかし成功確率が低い。やっぱり失敗。テストでは大成功だったのに。

奥が深いですな。湿気に弱いとは紙は材質として最悪です。


« 牙狼――リマスター 第11話 遊戯 川平慈英だ | トップページ | 共産党都議連はヒ素が含まれてると強調して風評被害を出したいのか »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第47回 高尾山 それはあしゅら男爵のような林:

« 牙狼――リマスター 第11話 遊戯 川平慈英だ | トップページ | 共産党都議連はヒ素が含まれてると強調して風評被害を出したいのか »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト