ブラタモリ 第55回 知床で火山が爆発しなければタモリが森繁久弥のモノマネをすることはなかった
知床が世界遺産になれたのは“火山”のおかげという話。地質屋のおじさんが面白いです。
北海道民ながら羅臼(らうす)が知床にあると初めて知りました。
「ダーウィンが来た」で知床の海の魚の種類が豊富なのは海が急激に深くなっているからだと説明していましたが、それはなぜかまでは説明してませんでした。
知床は世界有数のヒグマの生息地なんですね。凄いんですね。
知床岬までウトロ港から船で行く。約40km。地質マニアには見どころ満載。
知床の断崖絶壁は溶岩でできてている。縦方向に岩が割れている柱状節理がその証拠。溶岩などが冷えて固まるときにできる柱のような割れ目だそうな。地質探偵コナンと化してます。
片栗粉を固めてやる実験は面白い。ためしてガッテンみたい。
知床全体が火山だそうな。
秋田の玉川温泉でタモリは強酸性の温泉なので源泉には入らないでくださいって注意を無視したらに入ったら、チンチンの先が痛くなったそうな。NHKでそこまでいくか。
柱状節理の断崖に鳥の巣がたくさん出来ている。断崖絶壁なのでキツネとか外敵が近づけないサンクチュアリになっている。
知床の海岸にはほんとにヒグマが見られるんですね。
知床岬は船での上陸が規制されている。なので知床慕情の歌はおかしいという。上陸できないのにどうやってハマナスの咲く頃がわかるのか?飲んで騒いで丘に登れば、ってヒグマにやられちゃうよね。
ごもっとも。
知床は400万年前に水平だった海底が(地質の先生が体を張って表現してくれるのが微笑ましい)、100万年前に隆起して火山が噴火してできた。知床半島は国後島&択捉島と同じく斜めに並んでいる。すべて同じ力で盛り上がって形成された。北海道がなかったら知床も半島じゃなく島になったってことですね。
ではどういう力か?100万年前に太平洋プレートが(北海道のある)北米プレートの下に斜めに潜り込みはじめ、すると北米プレートの際が沈み込む太平洋プレートに西側に引っ張られてはじめる。際じゃないところは北米プレートは動かない。そのひずみによって海底に斜めのシワが形成され、押し上げられた海底の頂点からマグマが噴出。海底火山が盛り上がり、太平洋プレートがさらに沈んでシワはさらに押し上げられて現在のような知床と国後島&択捉島になったとか。
鮭がありがたがられますが、マスも美味しいですよね。
知床半島と国後島&択捉島がアムール川周辺から流れてくる流氷を堰き止め、流氷と友に植物プランクトンを運んでくるので海洋生物が繁栄してそれが熊とか鷲の餌になる。独特なエコシステムを形成している。
羅臼(魚の城下街)が知床慕情の歌が生まれた地なのですね。多種多様な魚が沢山捕れるので市場ではセリが多いと1日に10回行われ、セリは高値から値段が下がっていく下げセリを採用しているそうな。深海魚からそうでないものまで獲れる魚の種類が多いのは、一気に海が深くなるから。それも海底がシワ状に隆起したから。
日本最後の秘境になったのも火山のおかげ。人が住んでいる羅臼は海底火山が噴火して水冷破砕岩で形成されているので耕作が可能。しかし国定公園になっている半島の先端は海底が盛り上がってから噴火した溶岩に覆われたので畑にできない。結果、入植できない。過去に3度、入植を試みたもののすべて失敗に終わる。
ヤギとか飼育すればなんとかなったかも。ゴートチーズは結構好きです。
超絶 凄(すご)ワザ!「摩擦ゼロに挑め!究極のすべーるBAR対決(後編)」
前編後編でやるし、後半は潤滑油を使わない方法で対決するので、今度は材質で勝負する国立研究所が勝つのかと思って見ていたら、加工で対抗する不二WPCが勝ちました。NHKはガチなのか。
不二WPCは表面をツルツルにするのでなく、空気で浮かせるためにあえて溝を刻んで空気をクッションにして滑らせるという戦略を採る。表面をツルツルにしたら滑るという常識を覆す逆転の発想。それを窒化ケイ素という材質で乗り切ろうとした国立研究開発法人物質・材料研究機構は撃沈(試しすぎたので失敗したとも言ってました)。何もしないとほぼ滑らないので成果はあったみたいです。
羅臼と言えば昆布。あとキンキ。高級魚ですね。
« 牙狼(GARO)リマスター第20話「生命(いのち)」 鋼牙がバランカスの実をを取りに行く | トップページ | 機動戦士ガンダム ORIGIN Ⅳ 運命の前夜 スミス海の戦いにしびれる »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 牙狼(GARO)リマスター第20話「生命(いのち)」 鋼牙がバランカスの実をを取りに行く | トップページ | 機動戦士ガンダム ORIGIN Ⅳ 運命の前夜 スミス海の戦いにしびれる »
コメント