2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 勇者ヨシヒコと導かれし七人 第5話 暴かれる日本のテレビ業界 | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第31話(2期・第6話) 無音の戦争 これはボトムズだ »

2016/11/05

ブラタモリ 第53回 大阪 大阪はどうして日本一の商都となったか

大阪って大阪城近辺は高低差あるんですね。高低差があるから下水道も作りやすい。

シムシティを見ている感じでワクワクします。

江戸時代の大阪は天下の台所と呼ばれ、町人が98%で、武士がたったの2%しかいなかったそうな。

梅田って「埋めた」に由来するとか。この辺りは元々は湿地帯。そして5000年前は海だった!そこに岬のようにつきだしていた上町台地に大阪城は建っている。

織田信長は、大阪は日本一の境地なりと称えたそうな。高低差が関係している模様。

淀川の上流には京都。大和川は奈良に行く。信長は大阪が日本の商業の中心地となると考えた。

信長の跡を継いで大阪を商都とした。

町の境目が道じゃなく家と家の間。東西に延びる通りを挟んだ両側を同じ町にした。通りを中心に町にしたということ。コミュニケーションが取りやすい人間重視な考え方です。秀吉は頭がいいな!いや凄いのは石田三成とか大谷吉継か!

町の隙間の境目に敷設された排水溝(下水道)が今も使われている。凄いなハゲネズミ。この下水道は是非とも見たいです。

案内するおじさんがめっちゃ訛ってる。大阪に来てるんだなって雰囲気がありますね。

この下水道が曲がっている。それは地形の影響。台地の屈折した谷筋に沿って流れる川とか地形を利用して下水道が作られている。

西側の湿地帯を埋めて「船場」という商人の町を作った。船場吉兆の船場ですよね。

船場の町割も東西に伸びている。道路も碁盤の目。秀吉は直線マニア。京都でも同じような区割りにしている。そんな大阪の町にイレギュラーもある。途中からなぜか道が斜めになっている。

その境目に橋の親柱が残っている。そこにはかつて西横掘があった。その西側に掘り(江戸掘り)が斜めに並走している。豊臣滅亡後の江戸時代、町人が湿地帯に川の流れに沿って民間主導で掘りを建設したのだとか。

おかげで町の中まで船が入れるようになり、中之島に蔵屋敷が建ち並んだ。

こうして大阪は日本一の商都となった。

城の周辺を除いて元々は湿地帯だったり、高低差が多かったり、同じように発達した東京(江戸)と地理的条件が似ていると思います。

来週は真田丸!

超絶 凄ワザ!

初参加で時速132kmを超えて、世界2位って凄い。軽自動車よりも小さなボディで132kmはびっくりです。高速道路でも132kmなんか出したことないです。

ギアは歯が少ない方がスピードが出るそうですが、それってペダルを漕ぐ選手の筋力と心臓が自転車に直結するってことですね。

競争相手のカナダの選手がアドバイスくれたり、優しい世界です。


« 勇者ヨシヒコと導かれし七人 第5話 暴かれる日本のテレビ業界 | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第31話(2期・第6話) 無音の戦争 これはボトムズだ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 勇者ヨシヒコと導かれし七人 第5話 暴かれる日本のテレビ業界 | トップページ | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第31話(2期・第6話) 無音の戦争 これはボトムズだ »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト