不便な便利屋 2016 初雪 岡田将生がはじけている
タイトルの「不便な便利屋」を「北の国から」に変えてもまったく違和感がない。シリーズよりも流れがいいように思います。
また副音声ありです。これだけ喋る監督も珍しい。
脚本が書けなくて飲んだくれて叫ぶ岡田将生は脂がのってきてます。
松井さんが抹茶と自分を聞き間違いしたのだと抹茶のくだりは解説聞かないとわからない。ポスターが伸びたり、バナナの皮が消えたり、アハ体験か。解説を聞いてるとアドリブとかわかって興味深いです。クマゲラカラーのネクタイは純がしてたとは気がつかなかった!
猜疑心が強い純(岡田将生)が彼女と別れたのを聞いて、松井さんが武田鉄矢みたいに黒板に恋は心が下にあるから下心が見え見え、愛は心が中心にある。だから恋するよりも愛することが大事と説く。それで純が変な絵を書こうとすると松井さんが舌打ちする漢字トークのところ面白い。
純が橋から遠くを見ているところの後ろの工事のおじさんが赤平の銀行の支店長さんだそうな(笑)。
映画のヒロインが純君が別れた彼女と瓜二つ。彼女と勘違い。土屋太鳳が朝ドラに出てた飯豊まりえだ。
大泉洋がマスターを務めるスターダックスはスターバックスに似てて良かった。コメダ珈琲に似てたら放送できないところですよ。ほっとけないをホットケーキないと聞き違いするだけで面白い。
主演のバツさんが消えて、純が主演に立候補。なぜか札幌でヤクザに追われてる。奇声を発する安田顕だ。なぜ乳首を弄る(ちょす)。
撮影現場で鈴井貴之がこけて紙資料をばらまいた!
キタキツネだ。北の国からぽいなあ。
ネクタイがなくて慌てる松井さんとバツさんのズボンに血がついていたと聞いて錯乱する純の2画面が大きくなったり、小さくなったりするの笑える。
ヤクザの安田こぼして顕とバツさんの北海道弁が時々わからない(北海道民なのに!)
たくらんけって馬鹿者って意味なのか!
おだっちゃっただけだ!(調子にのっただけだ:これはわかる)
だはんこくでねぇ(わがまま言うなっていう意味なの!)
酔っていいふりこいただけだ(粋がっただけだ)
焼酎まかして(こぼして:北海道弁だな!)
ソファわやにしてゆるくないべや(メチャクチャにして大変だ:大好きな北海道弁が「わや」)
女の子ちょして(触って:弄ってという意味)、はっちゃきこいて(はりきって)、はんかくさいんでねえの(馬鹿でねえの:半人前→大人じゃないみたいな意味)。
映画祭の司会を務める北川久仁子 がローカル感が出ますね。この人のラジオ番組を午前中に車に乗るときは聞いてます。ローカルのプリウスの宣伝やっていいと思います。
結果、監督の松井さんと主演の看護婦さんが結婚。1年前から付き合ってたのか!
水曜どうでしょうの新作が来年あるらしいですが、どうなんでしょう。
北海道の札幌が舞台の波よ聞いてくれもドラマにならんでしょうか。
« ブタラモリ 第57回 目黒 江戸のリゾート | トップページ | 燃え上がるような初日の出 2017年 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント