2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 絶狼 zero -dragon blood-第1話 順調な滑り出し | トップページ | 高い城の男が日本でもアマゾンで配信開始してたのか! »

2017/01/08

ブラタモリ 第58回 浦安 夢と魔法の町 あえてディズニーランドは追求しない

なぜ浦安は夢の魔法の町になったのかというお題を追う今回のブラタモリ。

ネズミとか獣たちが巣くい、踊り狂う魔法の国に入るけれども、触りだけ。ぶれないブラタモリ、いいですね。

お正月の「鶴甁に乾杯」で成田山新勝寺がお寺として初詣第1位なのは京成電鉄を引っ張ってきたからだとかやってました。鉄道の筆頭株主だったとは。北海道鉄道網存続に必要なヒントがあるように思いました。

浦安って埋め立ての町なんですね。住民の平均年齢が40歳。若い。しかし本当は江戸時代から夢と魔法の町だった。

なんで朝早くから撮影しているのかと思ったら、ディズニーランドに入るからだったんですね。

そして出たな、直立歩行で笑いぱなしのネズミ!ディズニーランドの人って独特のイントネーションで喋ります。

ディズニーランドって外界が見えないんですね。しかしディズニーランドは触りだけ。あとは浦安の町の中をブラブラ。埋め立て地ではなく、古くからあったところは元町を呼ばれる。

タモリ氏、そこの変な道に沿って進み、その途中の公園にある遊具に乗るが楽しくないと一蹴。L字形の道路は漁港(船だまり)の名残。浦安は昭和の中頃には2000人の漁師が集まる巨大な漁港だったそうな。

江戸時代、浦安は夢と魔法の漁師町だった。浦安を流れる境川は旧江戸川につながっていたので、捕れた魚を小名木川(運河)を通って江戸の日本橋の魚河岸まで運べた。江戸の住民にもよかったわけですね。

ボラって将軍に献上したそうな。刺身にすると美味しいとか。

戦後、製紙工場の廃液のせいで遠浅の海で貝類が獲れなくなって漁業ができなくなり、その後はその遠浅を埋め立てて宅地にした。今の浦安の4分の3が埋め立て地。それが今では16万が住む町になる。

東京ディズニーランドも夢の立地。周りが海なので高い建物ができない。おかげでディズニーランドの夢の町が演出できる最高の場所となった。

埋め立てとともに消えていた葦がディズニーランドの周りに復活しているのが、なんとも自然の逞しさを感じます。

超絶 凄ワザ!の色褪せた写真の復元。25年以上前に亡くなったご主人と映った写真の復元に挑む。これはいい話でした。

元の色を解析するのに使う分光測色計って名前がカッコいい。

スパーリアリズムの手描きの方はリビングに飾る。絵と写真の違いはそこですかね。

« 絶狼 zero -dragon blood-第1話 順調な滑り出し | トップページ | 高い城の男が日本でもアマゾンで配信開始してたのか! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

孤独のグルメの静岡おでんの回では五郎は浦安駅の立派さに感心し、ジョギングしてる外国人の女性を見て「ここはカリフォルニアか?」と言ってましたね(笑)
軽く流すだけでもディズニーランドを取材できるのはさすがNHKですね。テレ東だったら無理な気がします(笑)

おじゃま丸さん、どうも
孤独のグルメの浦安とは全然違いました。おでんの似合う町でした。漁師町として栄えていたそうで、おでんはありなのかもしれません。あさり焼きとかハマグリ焼きが名物らしいですが、そういうのはスルーするのが井之頭五郎スタイルでしょう。

テレ東でディスニーランドの触りだけってのは無理ですね。ヨシヒコだったら、ダンボールに貼った全然似てない絵とか閉鎖した遊園地をディスニーランドと言い張って使いそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 絶狼 zero -dragon blood-第1話 順調な滑り出し | トップページ | 高い城の男が日本でもアマゾンで配信開始してたのか! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト